ブログ

2014年7月の記事一覧

記念日 学習用具の掃除をしておきましょう。

 テレビでは、毎日のように「猛暑日」「熱中症」「最高気温」といったあつーーーい言葉が流れていますね。
 (涼しい話題はないのかな?とも思いますが、みなさんどうすごされていますか?(^_^;))
 さて、子どもたちが夏休みに入って、ちょうど一週間がたちました。部活動でたくさんの子どもたちは来ますが、やはり普段のにぎやかさはありません。
 一方、先生たちは、事務処理や出張、部活動指導など普段と変わらず忙しい毎日です。
 運動場や校舎は夏の暑い日差しに焼かれながら「熱いよ、暑いよ」と言っているように見えます。(>0<)
 ところで、写真の下の2枚は2年生が終業式の日に自分の引き出しを洗っていたところです。一学期の汚れが落ちて、気持ちよかったと思います。
 夏休み前に、子どもたちが学校で使っていた学習用具をたくさん持ち帰ってきたと思います。各学年の「夏休みのくらし」にも書いてあったと思いますが、鍵盤ハーモニカ、絵の具、習字道具、体育服、鉛筆などの文房具はきれいにそうじや洗濯をして2学期に備えておきましょう。不足している絵の具や習字道具などは不足分を補充しておきましょう。

 掃除については、お子さんが自分でできる場合は、できるだけ自分でさせてください。
 また、夏休みの間に、「先生、〇〇をなくしました。」「お母さんがいらないと思って捨てました。」なんてことをにならないように、いるもの、いらないものをしっかり分けて、いるものは決めた場所に置き、2学期すぐに学校に持っていけるようにしましょう。


会議・研修 夏こそ自由研究・作品応募

 大人になってなかなかできないこと、それが自分の取り組みたい自由研究や作品応募です。
 普段は、「これをしましょう」と指示されて学習をしていますが、夏休みは自分の得意なことや興味のあることに取り組む時間があります。
 下のプリントは終業式の前の日に担任の先生から渡されていると思います。もし、なくしていたら、これを見てぜひ取り組んでみてください。
 私は、地名に興味があるので、「太田郷校区たんけん」でも、各町内の地名について調べてまたこのホームページでも紹介していきたいと思います。
 皆さんは、作品を作り上げたら9月1日(月)に学校にもってきて、担任の先生に提出してください。
 ※必ず、下の説明をよく読んで作り上げましょう。決められたもの以外の材料や大きさになると応募できませんので、注意しましょう。(大きくしてみたい方は、デスクトップなどに画像を保存して見てください。)
 ※習字については、「半紙」「条幅」「小型条幅」など大きさの区別がありますので、注意しましょう。JA共済の書道コンクールは、タテ約136cm×ヨコ約35cm(画仙紙半切)といわれる条幅用紙です。小型条幅ではありません。


会議・研修 暑さを乗り越えると、必ず伸びる。

 皆さん、楽しい夏休みを過ごしていますか?先週の今日が終業式でしたので、夏休みに入りもう一週間が過ぎました。
 「えっーーーもう一週間?早ーい(ToT)」と思っている人が多いでしょうね。でも、まだ7月です。夏休みはこれからです。

 今日は、夏の全国高校野球選手権の県大会決勝がありました。城北高校が優勝しましたね。熊本県代表として頑張ってほしいですね。
 また、インターハイ(全国各地のの高校が地区予選を勝ち抜いて優勝を争う全国大会)が明日から始まります。中学生も県大会が目白押しです。
 中学生や高校生のお兄ちゃんお姉ちゃんのいる人の中には応援に行く予定がある人もいるでしょうね。
 そして、太田郷小学校でも部活動の練習が日々行われています。さすがに暑いので、休憩をとりながらですが、この暑さの中で体を絞り、また一つ伸びていることはたくさんの人が経験して知っています。お兄ちゃんお姉ちゃんたちに負けないように練習をがんばりましょう。
 もちろん、勉強も同様です。私が中学生の時はよく「夏を制する者は受験を制す」といわれたものです。その時は、「勉強させるためのかけ声か」くらいにしか思わなかったのですが、夏休みが終わった時に、勉強がすごくできるようになった友達がいて、驚くと同時に「しまった」と思ったものです。
 夏休みが終わって9月になった時、友達に驚かされるのではなく、自分が友達を驚かせるようになっているといいですね。(^O^)v

汗・焦る 宿題進んでいますか?

 昨日は大暑(1年で最も暑さの厳しい日)でしたが、それにも負けず、今日の暑さも強烈でしたね。外に出ると突き刺すような日光の強さに、人も動物もほとんど見られないようでした。
 元気なのは川の魚や夏草ですね。雨があまり降らなくても肥料をやらなくても青々と茂る草は本当にすごい生命力です。見習いたいものです。
 さて、宿題は進んでいますか。ときどき、宿題を書いてある「夏休みのくらし」をなくしました、という人がいるので、今回は、6学年すべての夏休みのくらしを掲載しておきます。これから先、もしなくしたらこのページで確認してください。(でも、なくさないでね。(^^;)) 
 ※文字が小さくて見づらいときには、画像を保存して拡大してご覧ください。画像を保存するには画像の上で右クリックをし『名前を付けて画像を保存』を選ぶか、画像をマウスでデスクトップまで引っ張っていってはなす(ドラッグアンドドロップ)ようにしてください。
 ※色は、学年の区別がつくようにこのホームページのために色付けしました。子どもたちに配ってあるものは、モノクロです。
【1年生】


【2年】


【3年】


【4年】


【5年】


【6年】


汗・焦る 水泳教室

 今年も夏休みの水泳教室が始まりました。
 自信をもって泳ぎたい、25メートルを泳ぎ切りたい、もっと速く泳げるようになりたい、そんな気持ちを持った子どもたちがたくさんプールにやってきました。
 二学期には水泳がないので、今年の水泳の練習は今回が最後です。みんなやる気満々で取り組んでいました。
 先生たちも「手を伸ばして」「体の力を抜いて」と声をかけながら練習をさせておられました。
 最後の測定では、今まで25メートルを泳げなかった人が次々と泳げるようになり、みんな笑顔いっぱいでした。
 明日も練習がありますので、今日来ることができなかった人は明日練習に来てください。きっと泳げるようになりますよ。