ブログ

2014年7月の記事一覧

花丸 成長する植物・成長する子どもたち

 学校には、たくさんの植物が植えてあります。1年生の朝顔やひまわり、2年生のミニトマトなどたくさんの植物が育ってきました。
 梅雨の一雨ごとに美しく成長していきます。生命の力強さを感じますね。
 子どもたちも、日に日に成長するのがわかります。
 植物に負けないようにぐんぐん大きくなってね。(*^-^*)

笑う もうすぐ七夕

 ♬さーさーのはーさーらさらー♬ 
 最近はあまり見られなくなった七夕飾りですが、1年生が昨日七夕の笹飾りを作って廊下に飾っています。
 今日はいくつか紹介します。(名前は消してあります。授業参観で見てください。)
 「おもちゃがほしい」・・・そうだよね先生もほしいです。(^^)
 「お花屋さんになれますように」「ピアノの先生になれますように」・・・頑張ればきっとなれるよ。(^.^)
 「プールで泳げるようになりたいです」・・・水がちょっとこわいけど、練習中なんだね。(^-^)
 「ビーズが上手になりますように」・・・ビーズで飾りを作っているんだね。(^_^)
 「自転車に上手に乗れますように」・・・今練習してるんだ。早く乗れるといいね。(^o^)
 「アイドルになりたいです。」・・・絶対なれるから、頑張れ(^○^)
 「大人になっても会えますように」・・・今のお友達がとても大切なんだね。(^◇^)
 「お父さんお仕事がんばって」「お母さんおいしいごはんありがとう」・・・こんなこと言われたらお父さんもお母さんも頑張るよ。(*^_^*)
 「家族が健康に過ごせますように」・・・立派だね。1年生でなかなか言えないよ。(*^○^*)

 まだまだ、楽しい願い事がたくさんあります。金曜日の授業参観で見てください。

会議・研修 連絡とお願い

①明日は、校外での職員研修のため子どもたちの下校は午後2時50分です。職員は数名残りますので、部活動のある子どもたちは、学校に残り、多目的室ないし図書室で自習をさせます。その他の子どもたちは下校いたします。
➁これま
でもお願いをしておりますが、保護者の方の校内での駐車場所は校舎前の空きスペースの部分です。体育館前や南門(赤門)前の通路は駐車できません。これは、下校する子どもたちの安全確保のためです。また、校内への侵入も西門から入り南門へ出る一方通行です。子どもたちに危険が及ばないように、どうかご協力よろしくお願いします。

眼鏡 授業でパソコン

 太田郷小学校では、教育機器を積極的に活用しています。
 教育機器といえば、私たちの子どものころは、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)というものを見たように思います。教室にスクリーンが必要だった時代です。
 今では、授業で、写真のように大型液晶テレビにパソコンをつなぎ、画像や動画を見せたり、授業用のソフトを写し出し子どもたちの理解の手助けとしています。
 常にパソコンやテレビを使うわけではありませんが、必要に応じて使うことで、子どもたちもより理解を深めることができています。
 この他にも、校務では、紙資源の節約と時間の効率化を図るために職員会議の提案は、サーバーの中に共有フォルダーを作り、ファイルを保存して各自のパソコンで開いて見ています。大量の印刷をしなくなったことで、印刷したり配布したりする時間を節約し、紙そのものも節約できています。
 本校では、若手からベテランまで抵抗なくパソコンを活用し、校務や授業に生かしています。
 お子さんにも、授業の様子をお聞きになってみてください。

グループ 委員会活動の日でした。

「委員会活動紹介」
 今日は6時間目に委員会活動がありました。
 以前も給食委員会や放送委員会、図書委員会などを紹介しました。
 今日は1学期の反省をする委員会が多く、話し合い活動が多かったようです。
 また、6年生は、卒業アルバム用に委員会の写真を撮りました。
 保健委員会はトイレのチェックをしました。
 体育委員会はプールの掃除でした。
 広報・掲示委員会は、掲示物の張替えをしました。
 図書委員会は図書の整理、リサイクル委員会は、各教室の資源物回収と整理をしました。
 ボランティア委員会は、前回紹介したペットボトルキャップの整理をしました。
 そのほかの委員会は、今日は話し合いが多かったようです。