ブログ

2015年11月の記事一覧

岡崎先生のお話が聞けます。

 11月29日(日)は日曜授業参観です。
 授業参観後の講演会は本年度も臨床心理士の岡崎光洋にお話しいただけることになりました。
 岡崎先生は、大変人気のある先生で、保護者の方にも私たち教師にもとても示唆のあるお話をしてくださいます。
 昨年度聞かれた方もいらっしゃると思いますが、また違った角度からお話しいただけると思いますのでどうぞご期待ください。
 私も何回もお話を聞きましたが、そのたびに「確かにそうだなー」「そうだったのか!」とたくさんのためになることを教えてくださいます。
 乞うご期待です。

雨の日は・・・・・・・・

 最近雨が多いですね。雨の日はつい子どもたちもろうかや教室を走り回ることがあり、「走りませんよ。」「あぶない」という先生方の声があちこちから聞こえてきます。
 でも、こんなクラスもありますよ(*^-^*)
 即興で作ったネタで、お笑いをみんなに披露してくれたのは、4年生のあるクラスです。
 もちろん、プロのようなことはできませんが、友達と考えた楽しいお笑いの話で、雨の日の昼休みを笑いの渦に巻き込んでくれました。クラスの子どもたちもとても楽しんでいましたよ。
 走り回るより、遊び方をみんなで考えるといいですね。


万一に備えて

 今朝の地震はびっくりしましたね。久しぶりに体に感じる大きな地震でした。
 私もびっくりして飛び起きました\(◎o◎)/・・・・・・・・・・・と言いたいところですが、ぐっすり眠っていて、全く気づきませんでした。(^_^;)
 日本は地震国ともいわれています。4つのプレートの上に乗っており、プレートの沈み込みによるエネルギーがたまり、地震が発生します。これをプレート型地震と言います。(と習いますよね。(*^-^*))
 また、今回の地震とは直接関係ありませんが、熊本県には布田川・日奈久断層帯という有名な断層帯が存在しており、断層型地震の可能性もあります。
 先週の木曜日に地震津波避難訓練を行いました。これは、11月5日(木)が「津波防災の日」であり、全国の小中学校で地震・津波の避難訓練を実施してくださいというお願いがあったからです。
 近年でも、阪神・淡路大震災、東日本大震災という悲惨な震災に見舞われました。
 決して他人事ではありません。いつどんなことが起こっても対応できるよう訓練をしておきましょう。
 学校で行った訓練では、津波に備えて子どもたちは三階に避難しました。静かに移動ができましたが、本当の地震や津波でこのように落ち着いて行動できるようにすることが大切です。

太田郷ふれあい祭りに参加しました。

 今日は、恒例の太田郷ふれあい祭りでした。
 たくさんの団体が参加しましたが、太田郷小からも音楽部、6年生、4年生が参加しました。
 また、習い事をしている団体で参加している人もいました。バザーなどもあり、大盛況でした。

今週の予定

 
 11月になりましたね。今年もあと2カ月。はやいですねーー。
 今週の予定です。
 月 3-3校外学習 教育実習生実習開始
 火 文化の日〔(^o^)ノお休みです。〕
 水 3-1校外学習 言葉遊びタイム練習
 木 フッ化物洗口 火曜日課5時間授業 5-1幼稚園と交流 業間に地震避難訓練
 金 朝の読み聞かせ

※木曜日は先生たちの研修があって火曜日課になりました。全校5時間授業です。部活動はあります。(下校時刻など学級通信をもう一度確認してください。)