ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

にっこり 新しい友達がたくさん来ます。


 夏休みの間に6人の人たちが他の学校へ転校していきました。
 さみしいな、悲しいなと思った人もたくさんいたことでしょう。
 そんなあなたに、うれしいお知らせです。(コマーシャルみたい(^^;) )
 この夏休みに太田郷小学校へ転校してくる人たちがたくさんいますよ。
 「えーっ?何人?」「何年生?」「男の子?女の子?」「私のクラスに来るの?」・・・・・・・知りたいよね(^.^)
 でも、それは始業式までないしょです。早く知りたいなと思うかもしれませんが、始業式を楽しみにしていてください。
 では、9月1日に元気で会いましょう。(宿題が終わっていない人!早く終わらせましょう。)

星 美化作業お世話になります。

 8月24日は「親子美化作業」が予定されています。
 すでに環境美化委員長様より案内のプリントが配付されていますので、期日前にもう一度ご確認ください。
 プリントをなくされた方のために、下にも掲載しています。
 お世話になります。



晴れ 熊本の夏といえば…

 
 皆さん、夏休みは楽しく過ごしていますか?
 あっという間に残りも15日になりました。
 (えっー?!そんなこと言わないでよー)という声が聞こえてきそうです(^_^)
 夏休みは、部活動以外には子どもたちの活動はあまりありませんので、熊本の夏の風物を紹介します。
 実は、小学4年生の社会科学習のために、八代市教育サポートセンターでは、「私たちの八代市4年生」という資料集を発行しています。今年はその更新の年になっていて、担当の先生方が夏休みにいろいろなところに取材に行かれています。私も、「私たちの熊本県」というページを担当しています。
 夏休みに取材に行ったり、お願いして写真を分けてもらったりしながら少しずつ材料を集めています。
 さて、上はこれまで私が集めた写真の一部です。
 上段左はレンコンの収穫です。不知火町です。機械はありますが、作業は大変そうでした。
 上段右が菊池市の栗です。まだ緑色でしたが、実がぎっしり詰まった感じでした。
 中央左は天草のクルマエビです。熊本の県魚というのがあって実はクルマエビなんですよ。生産量日本一です。
 中央右は氷川町の梨です。今が一番おいしい時期ですね。
 下段左は植木町のスイカです。スイカも熊本県は生産量日本一ですよ。そして下段右がわが八代市の名産「晩白柚」(ばんぺいゆ)です。まだ、緑色をしていますが、秋から冬にかけて黄色く色づきます。かんきつ類ではけたちがいに大きい果物で、八代で以前とれた晩白柚は世界最大のザボンの仲間としてギネス記録にもなったそうです。
 秋になれば、また自然の景色も変わります。
食べ物で季節を感じられるようになるのも大切ですね。
 「私たちの八代市」は、私のほかにも数名の先生方が、この冊子つくりのために頑張っていらっしゃいます。皆さんが、八代のことをもっと知ってくれて、社会科の勉強ももっと好きになってくれることを願って一生懸命作っています。

ハート 8月6日・9日は忘れてはならない日です。

 69年前の今日、広島に原子爆弾が落されました。
 新聞では、戦後69年がたち、原爆の語り部の方の多くがお亡くなりになり、直接原爆の体験をしていない人に語り部を受け継いでもらうための活動が行われているとのことです。
 受け継がれる方も本当に悩まれていると思います。
 しかし、私たちのような戦争や原爆の直接体験がない人間でも、語り部の皆さんのお話や様々な資料から、そのむごたらしさや悲惨さを感じ取ることはできます。
 子どもたちは修学旅行や平和集会を通じて、今の平和がどれほど大切なものなのかを学んでいます。私たち大人ももう一度今享受している平和が当たり前ではなく、努力して守り続けなければならないことを再認識しなければなりません。
 8月6日と9日は、その再認識を私たち大人が行わなければならない日だと思います。
 そして、15日は戦争で犠牲にならなれた世界中の人々のご冥福を祈り、平和の誓いをいたしましょう。

晴れ リーダー研修会

 台風の接近が気になるところですが、太田郷小学校の子どもたちは、今日も元気に部活に勉強に遊びに活動しています。
 さて、昨日5日(火)はリーダー研修会が第二中学校体育館で行われました。リーダー研修会というのは第二中学校区の各学校の児童会・生徒会のリーダーが一堂に会し、交流を深め、児童会・生徒会の活動を活発にしていこうというものです。太田郷小学校からは、太田郷委員の人たちが参加しました。
 三つの学校(二中・太田郷小・龍峯小)から集まった子どもたちは、自己紹介をした後、ゲームなどをして交流を深めました。初めは少し恥ずかしかったようですが、二中の人たちがリードしてくれて、名前を覚えたり、一緒にゲームを楽しんだりできました。
 この会が、リーダーだけでなく三校の子どもたちの交流にまで発展するといいですね。