お知らせ
2月「大津町教育の日」
2月14日(金)は、「大津町教育の日」です。
以下の時間割で、各学年の授業が進む予定です。
1校時 | 2校時 | 3校時 | 4校時 | 給食 | 5校時 | 6校時 | |
1年生 | 国語 | 算数 | 体育 | 音楽 | パインパン | 生活 | / |
2年生 | 国語 | 算数 | 学活 | 図書 | 牛乳 | 音楽 | / |
3年生 | 国語 | 算数 | 理科 | 道徳 | ほうれん草オムレツ | 音楽 | クラブ見学 |
4年生 | 国語 | 算数 | 音楽 | 理科 | チキンビーンズ | 体育 | クラブ |
5年生 | 国語 | 森林・ | 木工 | 教室 | 体育 | クラブ | |
6年生 | 外国語 | 理科 | 算数 | 国語 | 総合 | クラブ |
※学級の運営上、時間割が変更されることもあります。
開始時刻等は ⇒ こちらの日課表を!
《見所》
・6年生は、担任の先生が出張のため不在となります。担任不在のとき、お子さんがどんな様子なのか、参観してみませんか。
・2~4校時:5年生の森林・木工教室は、外部講師が来校され、森林の働きや木工細工を学ぶ予定です。
・給食:今の子どもたちはどんな給食を食べているのか、のぞいてみませんか!
・5校時:3・4年生の体育、音楽の交換授業を行います。他学年の先生の下、どんな授業が展開されるのか、ご参観ください。
・6校時:4~6年生は最後のクラブです。また、3年生は来年度に向けてクラブ見学を行います。
親のお子さんへの関心が、子どもの学びを成長させます。
日頃、どんな様子で授業を受けているのか、参観なさってみませんか?
ご来校、心よりお待ちしています!
子育てフェスタ&夢作文夢絵画発表会
午後の部「夢作文・夢絵画発表・表彰」
13:00 開場
13:30 夢作文発表(1年生から4年生の発表)
13:55 夢作文発表(5年生から中学3年生の発表)
14:30 夢絵画発表・表彰
14:40 夢作文表彰
15:05 終了予定
1月の行事予定
どんどや大会開催します!
明日21日の学習発表会の開場・閉会時刻及び駐車場について
バスキャッチでお知らせしたとおり、学習発表会の開場・閉会時刻及び駐車場に変更(以下記述)があります。ご確認のうえ、ご参加をお願いします。
保護者 様
明日21日(土)の学習発表会は大変お世話になります。
体育館の開場時刻と保護者用駐車場についてお知らせします。
(1)体育館の開場時刻について
準備の都合上、開場時刻を「8時20分」とします。
それまでは体育館に入場できませんので、車の中等でしばらくお待ちください。
(2)児童の下校時刻について
進行の前倒しにより、プログラムでお知らせしていた閉会時刻(11時40分)が早まります。
それに合わせて、下校時刻も早まります。
ご理解ください。
(3)保護者用駐車場について
保護者用駐車場は、「運動場」とします。
矢印及び案内の指示に従って駐車をお願いします。
なお、明日朝10時ごろから1mm程度の小雨が予報されております。
お帰りの際は、グラウンドにタイヤの跡が残らないよう、草地の上を通っていただきますようご協力をお願いします。
(4)来賓用駐車場について
来賓用駐車場は、「体育館周辺」です。
ダッシュボード等のよく見えるところに、駐車券をご提示ください。
よろしくお願いします。
夕方、6年生が明日の学習発表会のため、
児童玄関や体育館周辺を清掃していました!
明日は、日々成長している6年生をはじめ、南小の子どもたちの様子をご覧ください。
明日21日の学習発表会について
先ほどバスキャッチでお知らせ(以下に記述)したとおり、予測しがたい状況ですが、感染防止対策を十分に行い、明日21日の学習発表会を実施します。
欠席多数の場合は、大幅な変更が必要になるかもしれません。
ご理解のうえ、ご観覧よろしくお願いします!
保護者 様
現在、インフルエンザをはじめ、かぜ症状の児童が増加していますが、明日21日(土)の学習発表会は予定どおり実施いたします。
しかし、感染拡大防止のため、以下の点についてご理解のうえ、ご協力をお願いします。
(1)できるだけ短時間で実施する。
※発表時刻が前倒しになります。
※児童の発表以外の「あいさつ」「感想交流」「講評」等の時間はできるだけ短縮します。
(2)体育館内は常時マスクを着用する。
(3)体育館の入退場時、手指のアルコール消毒を必ず行う。
※体育館内の換気のため、かなりの寒さが予想されます。
各自で防寒対策をお願いします。
無料 お習字 お花 お茶 親子教室のご案内
令和6年度 大津南小学校「学習発表会プログラム」
第26回スポーツの森・大津ジョギングフェスティバル
大会ホームページは ⇒ こちら
令和6年度 学習発表会のご案内
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当