Photoalbum

2023.11.8_おもちゃまつり

写真:9枚 更新:2023/11/10 学校サイト管理者

2年生が1年生を招待するおもちゃまつりを開催しました。2年生はこれまで、1年生に喜んでもらえるよう一生懸命におもちゃ作りに取り組んでいました。1年生もこの日を楽しみにしていたようです。2年生の人数に対して1年生の人数が少ないので、お客を呼び込むような声や工夫の出ていました。おもちゃの使い方や遊び方の説明も上手でしたし、1年生の聞き方も上手でした。楽しい時間を過ごせたようです。来年は、以下の1年生が招待する番になります。

2023.11.9_縦割り班活動

写真:11枚 更新:2023/11/10 学校サイト管理者

総務委員会の発案で、縦割り班を活用したリレー大会を開催することになりました。運動会や陸上記録会のリレーと違って、いろいろな学年が入り混じって楽しみながらリレー遊びができるいいなということで取り組んでいます。そのためバトンはリングバトンです。11月7日(火)から班ごとの打ち合わせや練習が始まりました。第1回リレー大会は11月16日(木)に実施する予定です。

2023.11.7 11.9_不知火美術館「とびだすプロジェクト」

写真:11枚 更新:2023/11/10 学校サイト管理者

不知火美術館から離れたエリアに暮らしている人対象にアーティストとともに作品を作り上げるというプロジェクトに参加しました。11発7日(火)は4年生が竹内明子氏のご指導のもと、ステンシルにチャレンジし、大きな布にデザインを描きました、11月9日(木)は2年生がHUNKA氏のご指導のもと、シルクスクリーンと布用ペンを使ってTシャツに絵日記を描きました。今回の作品は、2023.12.16~2024.1.27まで不知火美術館に展示される予定です。

2023.11.1~11.2_修学旅行

写真:31枚 更新:2023/11/09 学校サイト管理者

11月1日(水)~2日(木)の2日間で、長崎方面に修学旅行に行ってきました。1日目は長崎市方面で平和学習をみっちり行いました。被爆者の方の貴重な話を直接聞いたり、フィールドワークで原爆の爪痕を実際の目で見たりしました。フィールドワークではボランティアの方に詳しく説明してもらうことができました。フィールドワークの最後は、長崎原爆資料館でした。これまでの事前学習で学んできたことを実感することができました。宿泊したホテルではおいしい夕食を食べた後、きれいな夜景も見ることができました。2日目は佐世保市方面に移動し、お土産の買い物やハウステンボスに入場して楽しい思い出作りができました。この2日間で平和の尊さや当たり前の日常に対するありがたさを感じることができました。また、2日間を通して海東小学校の6年生と行動を共にすることで、中学校進学に向けてよい交流の機会となりました。

2023.11.2_3年見学旅行

写真:15枚 更新:2023/11/09 学校サイト管理者

3年生が見学旅行に行ってきました。まず、地元のスーパー見学ということで、イオンモール宇城に立ち寄り、家族のための買い物体験をしました。次に、こちらも地元の白玉工場におじゃまし、工場見学だけでなく、おいしい白玉をいただくことができました。そして、小川町を離れ、熊本城二の丸公園で昼食をとり、熊本県立博物館を見学しました。天気に恵まれ、広い芝生の上でおいしいお弁当を食べ、博物館で熊本の自然や昔のくらしの様子などについて見学したり、体験したりすることができました。

2023.10.30_陸上フェスティバル

写真:14枚 更新:2023/10/31 学校サイト管理者

10月27日(金)に実施予定でした陸上フェスティバルを本日実施することができました。元々は宇城小体連陸上記録会が中止となり、子供たちの頑張りを披露する機会をと考え、企画したものです。50m走(5・6年生全員)、20mシャトルラン(5・6年生全員)、ソフトボール投げ(5・6年生希望者)、走り幅跳び(5・6年生希望者)、走り高跳び(6年生希望者)、全員リレー(5・6年生全員)の6種目に取り組みました。スポーツテストの種目を加えることで、自分自身の体力の伸びを実感することができたのではないでしょうか。

2023.10.27_1年見学旅行

写真:20枚 更新:2023/10/27 学校サイト管理者

1年生が見学旅行に行ってきました。小川駅から熊本駅までJRを利用して移動し、熊本駅からはバスで目的地の熊本市動植物園に向かいました。あいにくの雨でやや肌寒い中、傘やカッパを利用しての見学となりました、昼食時にはすっかり雨の止んで、芝生に敷物を敷いておいしいお弁当を食べ、ゴロンと横になることもできました。乗り物体験をして楽しい一日を終えました。

2023.10.26_サッカー巡回指導(最終日)

写真:11枚 更新:2023/10/27 学校サイト管理者

4日間にわたるサッカー巡回指導の最終日を迎えました。4回の指導で子供たちの動きは格段に成長しました。最終日は、これまでの学習を試す時間となりました。シュート、パス、ドリブルを自分の判断で選択できるかがポイントになります。最後のゲームに向けて作戦会議も入念に行いました。子供たちにとってアクティブラーニングにつながるとてもいい機会となりました。残りの4時間は、これまでの学習を生かして転任と一緒に進めていきます。

2023.10.25_全校体育

写真:8枚 更新:2023/10/26 学校サイト管理者

4年ぶりに全校体育が復活しました。コロナ禍の影響でしばらく中止していた縦割り班をもとにした体力づくりの活動です。今日は初めての活動でしたので、6年生の子供たちを中心にオリエンテーションを行いました。「ランニングコーナー」「縄遊びコーナー」「ジャンプコーナー」「スローイングコーナー」「ステップコーナー」「マットコーナー」の6つの活動場所があります。縦割り班で回りながら活動を工夫して体力を高めてほしいと思います。

2023,10.25_6年研究授業

写真:8枚 更新:2023/10/26 学校サイト管理者

6年国語「日本の文字」の単元で、校内研修の一環としての研究授業を行いました。中国から伝わった漢字をもとに表音文字としての万葉仮名が使われていましたが、平安時代にひらがなとかたかなが作られました。子供たちにとっては漢字を覚えるのは面倒くさく、苦手意識を持っている子供が多くいます。しかし、日本語の表記法である「漢字かなまじり文」は、すばやく、正しく意味を読み取ることができること気づいた子供たちは、「できるだけ漢字を使って文章を書きたい」「筆順がなかったらひらがなは作られなかったので、筆順を意識したい」「昔の人が工夫して作ってくれたひらがなを大切にしたい」など日本の文字のすばらしさを実感することができました。