ニュース&お知らせ
ホームページの閲覧ありがとうございました!
コロナ禍の中、学校生活の様子を少しでも写真を通して届けようと配信を続けてきました。
5月14日スタート 122196から
3月31日 159977にまで閲覧がのびました。37000以上、毎日100以上のアクセスがあったということになります。ありがとうございました。
4月8日スタート。新しい学年に進級した子供たちの姿をお知らせしていきます。子供たちにも見せてください。
みんなの努力は・・・
12月16日
1月4日 寒い冬を乗り越え、
3月14日 ずっと、力を蓄え
3月22日
3月29日
3月31日
うまくいかないときもあります。しかし、無駄な努力はありません。その間、力を蓄えているのです。
きっと、花開く!さあ、4月からスタートだ!
春なのに・・・お別れ
校庭の桜が満開となり、春本番といったところですが、今日は退任式、さみしいお別れの式でした。
転出される先生方の話をしっかり聞き、受け止めました。
児童代表のお別れの言葉、花束贈呈です。
転出、退職される先生方の心に残るよう小川小の校歌を心を込めて歌いました。
学級でもお別れをしました。
先生方から教わったことを次の学年で生かしましょう。そして、成長した姿を見せましょう。
修了式
感染防止対策を行い、体育館で集合して実施しました。1年間の成長が伺える集合の仕方、話の聞き方、返事でした。集合して行うと、上学年や互いの姿を見て、学び合うことができます。1年のまとめにふさわしい式となりました。
各学年の代表に修了証を渡しました。
1年間を振り返り、がんばったことや成長したこと、次の学年でがんばりたいことを発表しました。
聞く姿勢もいいですね。
春休みの生活が新学期につながるように、有意義に過ごしてください。ゲームのし過ぎで生活のリズムが乱れないようにしましょう。
卒業式
式前日、在校生、教職員で心を込めて準備しました。
当日、晴れ間が見えた早朝、先生方が落ち葉を集めたり、音響の再確認をしたりして準備を進めました。
卒業生を待つだけです。
そして、卒業式。
卒業生の思いが伝わる式でした。
最上級として小川小をリードしてくれてありがとう。
6年生とのお別れ会
1年生が4月から大変お世話になった6年生とのお別れの会を開きました。
お礼の手紙を渡します。
6年生は卒業式で歌う歌を1年生に贈りました。
6年生のかっこいい姿を目に焼き付けました。
バトンを引き継ぐ会
小川小のリーダーとしてがんばった6年生から、5年生がバトンを引き継ぎました。
委員会、学習、リーダーとしての心構えなど経験を交えて、6年生が一人一人伝えてくれました。
しっかり受け止めた5年生は、お礼とともに手作りのプレゼント渡しました。
最後に、卒業式に歌う予定だった「大空が迎える朝」でお礼を伝えました。
卒業式予行練習
式には、在校生は参加できないので、代表して5年生が参加しました。
6年生の表情、呼びかけ、歌声を真剣に見ていました。1年後の姿を思い浮かべたのかもしれません。5年生にとって貴重な機会となりました。
午後の「バトンを引き継ぐ会」へとつながっていきます。
昼休み・・・
心温まる場面を見ました。
体育館のドアの隙間から、卒業生の歌声を聞いた1年生がのぞいています。昼休みに6年生が自主的に練習していたのです。お別れがさみしいのかな?
すると、6年生が来て話をしていました。こんなところに、1年生と6年生のつながりが分かります。
進級おめでとう
なかよし学級みんなそろって「進級おめでとうの会」を行いました。
一人一人がんばったことを発表し、体育館でおにごっこなどのゲームをしました。
思い出の写真を見て振り返っているのでしょう。
理科でポスターセッション!
6年は環境とのかかわり、5年は胎児の成長をテーマに、グループごとに調べまとめました。相手にわかりやすく伝えようと、授業時間だけでなく、昼休みを使って練習するなど発表に向けて準備してきました。
15日は6年生が5年生に発表する日です。
6年生は、問いかけ、例示など相手意識を持って発表していました。5年生は積極的に質問や感想を述べていました。
16日は5年生が6年生に発表する日です。
5年生は詳しく調べまとめていました。緊張した人もいましたが、張り切って説明できました。6年生はアドバイスを伝えるなど、上級生としての意見も交えました。
春の陽気に
1年生の女の子が午前中の休み時間に縄跳びをしていました。よく見ると,半そでです。動く子供たちにとっては暑さを感じる気温になっています。
技も増え、2重跳びまでできるようになっていました。ほめると、どんどんチャレンジしています。
好きこそ・・・ですね。練習の成果です。
卒業式に向けて
本日は証書授与を通す練習を行いました。最高の姿を見せるためにがんばっています。
今日は3月11日
送別遠足目的地の観音山グラウンドへ行く前に、発生11年となる東日本大震災の話をしました。熊本大地震を経験している子供たちは真剣に話を聞き、終わりに全員で黙とうを行いました。
前日に国旗を掲揚する企画員会に話をすると、当日は半旗掲揚を忘れずにできました。
次は観音山へ。6年生とのお別れ会では、6年生が中学校での目標を一人一人話しました。そして各学年の代表が感謝の言葉を伝えました。
みんなと遊びました。
給食当番にチャレンジ!
まん延防止等重点措置の期間においては、給食の配膳は基本的に全て職員が行っていました。これまでは、次の写真のとおりです。
残すところ学校生活も10日余りとなり、低学年の配膳の経験は必要であると考え、感染対策を行ったうえで当番の仕事をすることにしました。
1・2年生は一昨年からのコロナ感染防止により経験を重ねていないので心配していましたが、「家でもしています」と、頼もしい言葉が返ってくる子もいました。
熊本県教育広報詩「ばとん・ぱす63号」
セストボールを知ってますか?
このセストボールはバスケットボールに似たゲームで、ドリブルなしでパスをつないでゴールを狙うゲームです。また、360度どこからでもシュートを打つことができます。3年生が取り組んでいます。
ドリブルがないので、得意な人が一人で持ち運びシュートすることがありません。パスをつなぐのでみんながボールに触れ、楽しむことができます。みんな楽しそうです。
学習発表会
換気や距離等の感染対策を行い実施しました。ご家族1名という制限の中でしたが、たくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
これまでの学習の成果を披露する会でしたが、いかがだったでしょうか。ご感想をお寄せください。
(ミニ)学習発表会に向けて
6日の発表に向けて、体育館・ホールでの練習が始まりました。そーっと覗くと、4年生は2分の1成人式の練習です。家族にどんな思いを伝えるのか、しっかり考えて練習していました。
全学年の発表が楽しみです。当日は、換気をしっかり行いますので防寒具をご準備ください。
熊本県スクール・セクハラ0運動について
熊本県教育委員会より「熊本県スクール・セクハラ0運動」についてのお知らせです。ご一読よろしくお願いします。
考えを伝える
5年国語「資料を見て考えたことを話そう」の学習です。資料を読み取り自分の考えを資料と関連付けること、相手にわかりやすく伝えることをねらっています。
食品ロスについて自分の考えを丁寧に伝えていました。日頃から、社会問題などに目を向けていくことも大切ですね。
性についての学習 2年
2年生は「わたしのたんじょう」です。自分がお母さんの体の中でどのように成長し、生まれてきたのかを学習しました。
終末では、お家の方の手紙を読んで、自分の誕生と今日の学習を重ね、思わず泣いてしまう子もいました。感動しました。
子供たちにとって大切な宝物となりました。
性についての学習 3年
3年は、「こんなときどうする」の学習をしました。犯罪から身を守るために、危険を予知して行動できることをねらっています。
留守番の時など、一人の時に対応できるかな?家庭でも話し合ってほしいですね。
昼休みの音楽室で・・・
6年生が卒業式に向けて、ピアノ伴奏の練習をしていました。教え合うことで高めようとがんばっています。
心に残る卒業式にしましょう。
第47回熊本県PTA研究大会宇城大会の動画配信について
11月13日に実施しました「第47回熊本県PTA研究大会宇城大会」の動画を配信します。令和3年12月16日から令和4年3月末まで視聴が可能です。動画配信のURLと合言葉、パスワードを載せております。
性についての学習 1年
「たいせつなからだ」では、性器の大切さを知り、体を清潔にしようとする態度を育てることをねらっています。
トイレでのおしりのふき方は、
手洗いでうまく洗っていない所を見つける実験をしました。クリームを塗って、手洗いへ。
光にあてると、
光っているところが汚れている箇所です。
コロナ禍の中、手洗いはとても大切です。学校でも家庭でも今日の学習を生かして、しっかり手洗いをしましょう。
心のとも運動へのご協力ありがとうございました!
なかよし学級の取り組みを写真にて紹介します。
プレゼントのしおりやどんぐり「トトロ」の制作、申し込みに応じた仕分け作業をがんばっていました。
みんなへ渡すことができました。手作りのプレゼントで心ぽかぽかです。
肢体不自由児デジタル写真展
2/1~2/4の期間、本校の渡り廊下で開催しました。
特別支援学校の生徒さんの活動にふれるよい機会となりました。本校児童の作品も展示されました。
授業風景
5年生は、短歌を作り、タブレットに保存しみんなで共有する活動をしていました。
こんな時こそ、スマイル(笑顔)を忘れずに過ごしたい、児童の思いが胸を打ちます。
3年生の理科です。専科の先生がいるのですが、担任の先生がチャレンジしました。
知らされていない子供たちは、エーッと驚きの反応からガッツボーズをする子も。いつもと変りなく、重さ比べの学習を意欲的に進めていました。
授業訪問1年、4年
市学校教育審議員の先生が来校され、1年と4年の授業を参観していただきました。
1年は算数の時計「なんじなんふん?」です。短い針と長い針に目を向け、熱心に課題に取り組みました。日常の生活の中で意識して目を向けさせると定着が早いでしょう。ご家庭でも寝る前に「時刻を確かめて寝る」など、取り組んでください。
4年は社会科で、特色ある地域として「八代市」を取り上げ、調べ学習の問題づくりに挑戦しました。タブレットから必要な情報を取り出す手際の良さには驚きました。タブレットが学習道具の一つになっていました。
給食感謝集会
感染症に係る対応については、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さてこの集会は、1月21日に音楽室をスタジオとしてリモートで行いました。体育館での集会からの急遽の変更でしたが、給食委員会の子供たちはしっかり対応していました。
各学年の代表の子供たちが給食の先生への感謝の手紙を読み、渡しました。いつも温かく、おいしい給食ありがとうございます。
1年生の研究授業がありました
算数「どちらがひろい?」です。2つのハンカチを直接重ねて比べたり、同じ大きさのタイルの数で比べたりして、集中して学習の取り組みました。終末は、仲良く陣取り合戦をしました。
4月からの成長を感じました。
「新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」期間延長について
宇城市教育委員会より上記の件に関してお知らせがあります。ご確認の程よろしくお願い致します。
熊本県教育広報『ばとん・ぱす』62号
県教育委員会より熊本県教育広報『ばとん・ぱす62号』が刊行されました。ご覧いただければと思います。
朝のなわとびを始めました
朝ランタイムの火曜と木曜は縄跳びタイムとなりました。みんなで練習するとやる気もさらにアップします。
縄跳びは、心配機能を高め、リズム感など運動の基礎的な動きを身に付けることができます。場所を取らないので、自宅でできます。いっしょに週末縄跳びもいいかもしれませんね。
まん延防止等重点措置の実施が始まりました
オミクロン株による感染拡大が県内にも広がっています。
学校では、本日から給食の配膳を教職員で行い、感染リスクの低減に努めていきます。食事はこれまで同様黙食です。授業では、感染リスクの高い活動(文部科学省の指導資料参考)を行わないことにしています。
休日に外出する際はマスクを着用し、適宜手指消毒を行うなど、家庭の御指導による感染防止対策を引き続きお願いします。
落ち葉すっきり
秋から冬にかけて、小川小の朝は落ち葉との戦いがあります。朝のボランティアの協力で落ち葉を集め、運ぶのが日常となります。そして、巨大な落ち葉の山と化します。
そこで、用務員の先生を中心に清掃していただきました。トラック数台分あったそうです。
おかげで運動場周りがすっきりときれいになりました。ありがとうございます。
ていねいに手を洗おう
身体測定の際に、手の洗い方と汚れの取れ方について話を聞いています。
保健室前に、保健委員会が調べた結果が掲示されています。
病気の予防のためにも、厳しい寒さが続きますが丁寧に手を洗いたいですね。
ワクチンを届けよう~ペットボトルキャップを集めて~
前期に集まったペットボトルキャップです。どれぐらいあるでしょうか?
なんと、65㎏です。キャップ1個を2.5gとすると、約26,000個集まったことになります。御協力に感謝いたします。
写真にもありますように、約16人分のポリオワクチンが届けられることになります。
「コロナに負けない!!」2年ぶりにどんどやを実施
9日、飲食をしないなどの感染症対策を行い、PTA活動「どんどや」を実施しました。
年末の竹の切り出し、前日の準備、さらに当日は早朝からの最終準備と、PTA会員の皆様には大変お世話になりました。5,6年生の有志も竹の運び出しをがんばりました。たくさんの方の御協力により安全に実施することができました。
無病息災を願うとともに、「コロナには負けない」と決意を新たにしました。
令和4年学校スタート
本日7日学校が始まりました。朝は疲れ、眠たさがあったようでしたが、徐々に学校モードに切り替わり、日常に戻りました。
ある教室では、伊之助がお出迎え。
集会はリモートで行いました。教室での聞き方も素晴らしかったですね。3月までの52日間の一日一日を大切にして過ごしていきましょう。
よいお年を!
令和3年度5月14日から発信を続けてきましたホームページのアクセス数が26,000ほどに上りました。ご覧いただき、ありがとうございます。
ぜひ、おじいちゃんやおばあちゃんにもご紹介いただければと思います。
今年の更新をこれで終了します。よいお年をお迎えください。今後もよろしくお願いいたします。 小川小学校
雪景色
26日からの急激な冷え込みで、27日の運動場は一面までとはいきませんが、銀世界です。
登校日だったら、朝は雪遊びをしていたでしょうね。
寒い日が続きます。健康に留意してお過ごしください。
トイレ改修工事中
トイレ洋式化に向けて、体育館外、ふれあい棟、特別教室棟と改修工事が進められています。
理科室横のトイレは完了間近です。
休みを利用して、西側の1,2階トイレの解体工事が始まりました。3月いっぱいで、職員室側の1,2階トイレまで改修が行われます。
冬休み明けに使用方法、掃除の進め方について指導を行っていきます。
門松ができました!
26日、6年生保護者会のみなさんが門松づくりを企画、実施されました。
まずは、正門に飾る門松。あまりの大きさに驚きました。土を運ぶなど子供たちも寒い中がんばりました。
立派な門松を設置していただきました。ありがとうございます。
続いて、自宅に飾る門松づくり。
個性ある作品です。これで、新たな気持ちで新年を迎えることができます。
冬休み前集会
全校児童が体育館に集まりました。コロナ禍の中、集まる機会は少ないのですが、1年生も立派に整列できます。
各学年の代表が後期前半を振り返って発表しました。自分のがんばり、成長を振り返るとともに、新年の抱負も立てていました。
みんなで学校生活でのチャレンジ&ネバーギブアップを振り返りました。写真は持久走です。
ご家庭でも、この1年を振り返り、成長を認め、ほめ、新年に向けての意欲を高めてください。
今年、最後の給食です
今日の給食は特別です。楽しみにしていたケーキがあります。
子供たちが好きなメニューばかりです。今日の食べっぷりはいつもより早かったようです。
1年生もあっという間です。黙食で、しっかり食べていました。
地域の方から学ぶ
4年生の総合的な学習の時間、砂川の疑問点について地域の吉田様から話を聞くことができました。歴史、当時の様子、堰について詳しく知ることができました。
翌日23日には、小川阿蘇神社を訪問し、宮司の福田様から、神社の歴史、祭事など丁寧に教えていただきました。
年の瀬も押し迫る中、お話いただきありがとうございました。
定着のために
2年生の教室の入り口に、かけ算表が掲示されています。学校に登校したときに、唱えるのだそうです。
6,7,8の段が鍵となります。かけ算は、3,4,5,6年とずっと使っていきます。今、練習をがんばりましょう。家庭でもだれか聞き役の方がいるといいですね。
トン、ギュッ、ボーン
体育館から大きい掛け声が聞こえてきます。これは、3年生の走り幅跳びの学習で、リズムよく、高く、遠くへ跳ぶための合言葉だったようです。
3つの場で、運動量が確保できるよう工夫されています。子供たちも楽しみながら学習を進めていました。
体が温まり、記録に挑戦しています。
水俣に学ぶ肥後っ子教室
5年生が環境、水俣病について学ぶ学習です。本来であれば、水俣市にある資料館に行き、実際に見たり聞いたり触れたりする活動ですが、コロナ禍の現在、オンラインによる開催となりました。
事前学習と重ねながら話を真剣に聞き、語り部の方に積極的に質問していました。
家庭でも、環境問題、水の問題、さらに水俣病についての学びの会話があることを期待しています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 桑原理子
運用担当者 情報担当
このホームページのQRコード
〒869-0622
宇城市小川町西北小川1番地
電話 (0964)43-0041
FAX (0964)43-3905
職員室 教頭 河口正昭
保健室 養護教諭 平江昌子
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |