ニュース&お知らせ
きれいにします【6年生】
全校で無言掃除に取り組んでいる子供たち。校舎内は、どろ、ほこり、糸くずや木の葉など種類の宝庫です。一人一人が通ったところを全て自分で掃除することはできませんので、みんなで役割分担をして取り組んでいます。決められた掃除場所が終わると、範囲を広げてくれる子供たちもいます。
高い位置にある窓。日頃は、目につかない場所のよごれを見つけて、6年生がきれいにしてくれました(窓の向こうはベランダですので、ご安心ください)。
登校班長 金曜日の朝
金曜日の朝、登校班長には大切な仕事があります。1週間の登校班の状況を振り返り、地区担当の先生に報告にいくのです。歩き方や並び方等安全面に加え、地域の方へのあいさつなどについても、考えてくれています。
命の大切さを考える時間
本日の5、6校時の授業参観では、体のこと、命のこと、情報化社会の中における自分のこと等、性に関する内容について学習を進めました。子供たちの不思議そうな表情や素直な驚きに学習の大切さを改めて感じたところです。
小川町の伝統・文化を継承【3年生】
2月に小川凧保存会の方々にお世話になり、小川凧づくりを行う予定です。
そこで今日は凧本体(和紙)に色付けをしました。どの絵柄を選んだのかについては、仕上がりまでお待ちください。
本日の道徳
今日も各学年がねらう内容項目に沿って授業を進めました。すべての子供たちが自分なりの納得を得ることができる授業を目指しています。
ものまねがかり【1年生】
係活動が始動している1年生です。学校では、当番活動と係活動を区別しています。当番活動は日直、給食、そのほか日常生活でなくてはならない活動、係活動は、子供たちの創意・工夫が生かされ、さらにクラス全体の文化を高める活動です。
今日はものまねがかりが学級全体を盛り上げていました。発表力、聞く力、思考力、想像力、企画力、思いやり・・・様々な力が楽しく身に付くことでしょう。
ドソララソ【2年生】
2年生の音楽では、発表会に向けて鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生から鍵盤ハーモニカにシールを貼ってもらい、小さな指で押さえる鍵盤を確認したりピアノのリズムに合わて弾いたり、楽しく繰り返していました。できた時の笑顔をお見せしたかったです。
くらしを守るために【3年生】
3年生の社会では「事こや事けんからくらしを守る」という単元で安全を守る人の活動をまとめていました。自分たちの行動を、身の回りのこと、周囲の方々との関わり等と関連付けて、地域の方々がどのようにしてくらしを守っているのかを考えていきます。子供たちから活発に意見が飛び交っていました。
遊びもとことん【1年生】
休み時間、雪が舞う中、1年生がどんじゃんけんに夢中でした。どんじゃんけんとは、チーム対抗戦で、じゃんけんに負けたら道を譲り自陣の最後尾に並び次の人が走り出し、相手陣地にたどり着いたチームの勝ちという遊びです。けんかをしながら、仲間とつながる心地よさを味わっている1年生です。(子供たちから元気をもらう職員でした。)
算数で頭の体操【6年生】
6年生の算数は「算数の学習のしあげをしよう」という小学校算数のまとめの単元に入りました。今回はたし算、ひき算の問題です。筆算を使えば解けるのですが、筆算は用いません。もとの数に注目すると、数の桁が増えたり、表し方が変わったりしても、1桁の数どうしのたし算やひき算で考えることができることに気付くという内容です。社会に出た時、よく使う内容でした。
各自で解く時間になると、さっと問題に集中する子供たち。勉強にもとことん取り組む6年生です。
わくわく情報局【放送委員会】
今日のわくわく情報局担当は4年生と6年生。
楽しい2人のトークの最後には、3問お正月クイズが出されました。1むかしのお正月は、お年玉の代わりに何をもらっていたか。2すぐに終わってしまう一月のことをなんと表すか。3なぜポチ袋というのか。
おうちでお子様に答えを尋ねてみてください。
それにしても、さすが放送委員です。クイズの答えを考えるシンキングタイムにはタンバリンを鳴らし、ドキドキ感を盛り上げてくれました。
音をくらべよう【1年生】
朝自習中の1年生の教室は静まり返り、CDの音だけが響いていました。「聞く練習」に取り組んでいたのです。
聞く力は、読む力、話す力、そして最終的に書く力につながります。また「聞く練習」を重ねることによって、集中力がつき、聞いた話の内容まできちんと把握できるようになります。楽しく繰り返し学んでいきたいと思います。
算数っておもしろい【4年生】
4年生の算数「広さの表し方を考えよう」では、階段のような形(長方形の一部がない形)の面積の求め方に取り組んでいました。子供たちは、既習事項を基にしながら、タブレット上に表示されている図形に線を引いたり、消したりしながら、まずは一人でじっくり考えていました。求め方を発見できた時の喜びはひとしおでした。
発見や感動を短歌で【5年生】
5年生は国語で「心が動いたことを三十一音で表そう」に取り組んでいます。題材を集めるために、ウェビングマップを用い発想を広げていました。友達との意見交流も、自分の考えを広げたり深めたりすることに役立っています。子供たちは生活のどんなことに心が動いたのでしょうか。授業参観の折には子供たちの作品をご覧ください。
わらべうたで遊びました!【2年生】
音楽「日本のうたでつながろう」の学習で、わらべうたで遊びました。今回は、「ずいずいずっころばし」です。曲は聞いたことがあっても、実際に遊んだことがある子は少なく、とても盛り上がりました。すぐに曲を覚え、休み時間には自分たちで集まって遊んでいる様子も見られました。
本日の道徳
生き方を学ぶ授業、道徳。本日も各学年、計画的に道徳の学習を進めたところです。道徳において、一つの答えを見つけることは難しいものですが、友だちの話を聞くことで様々な考え方を学ぶ時間となります。さて今日はどんな内容を学習したのでしょうか。授業風景の一部を紹介します。
安全と安心をただいています
地域学校安全指導員として3名の方々に、ボランティアで毎朝子供たちの登校の見守りをしていただいております。指導員の方々は毎日の関わりの中で、子供たちの体調や心の揺れにも気付き配慮もしてくださいます。
また、子供たちも指導員の方々に学校や家庭での出来事をたくさん話しているようです。指導員の方々は子供たちから元気をもらっていますとも話してくださいました。今年は6年生が学校の代表としてお礼の年賀状を送りました。
地域の方々に見守られながら、すくすく成長している小川っ子です。
水かけありがとう!【ESD委員会】
ESD委員会の子供たちが、毎朝暑い日も寒い日も花に水かけをしてくれています。花は〇〇してほしいと言わないので、人が「気付いて」水の量を調節したり、栄養を与えたりする必要があります。つまり「思いやり」の気持ちが大事なのです。
子供たちのおかげで、小川小の花々は冬の寒さにも耐え、たくましく美しく育っています。
ぴょんぴょんリズムよく
体育委員会主催「大繩大会」を1月後半にひかえ、子供たちは朝のランニングの後、大繩の練習に取り組んでいます。数を唱える子供たちのさわやかな声で一日が始まることをうれしく感じています。
福笑いに挑戦!【2年生】
英語活動で福笑いに挑戦しました。福笑い中は日本語を使いません。パーツをどの位置に置けばよいのか、英語でヒントを伝えます。どのグループも不思議な顔ができて、とても盛り上がりました。今年もたくさんの幸運が訪れそうです。
おかえりなさい
学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。おかえりなさい!
職員一同。子供たちが学校に来てくれるのを楽しみに待っていたところです。
後期後半は52日(6年生は51日)。1月から3月のスローガン「とことんやる」を、各学年の色を出しながら取り組んでいきます。
後期後半のスタートにあたり、子供たちを出迎えた教室のメッセージをいくつか紹介します。
小川小PTAどんどや
PTA主催どんどやを行いました。どんどやは、小正月に正月飾りなどを燃やし、無病息災や五穀豊穣をお祈りする祭りです。
朝早くからPTAの役員の方々をはじめたくさんの保護者の皆様そして子供たちが集まり、たくさんの竹を運びました。みんなで力を合わせて立派なやぐらが完成しました。
また子供たちのために、おにぎりや豚汁、ポテトフライもつくっていただきました。おいしくて、何杯、何個食べたのか分からなくなったと話す子供たちもいました。
保護者の皆様には、ご多用の中大変お世話になりました。皆様のおかげで、今年もいい一年になりそうです。ありがとうございました。
あけましておめでとうございます
多くの方々が心をいためられている予期せぬ震災が発生しました。お見舞いを申し上げますとともに、救助・救援が一刻も早くとどきますことを願っております。
さて、2024年の干支は「甲辰(きのえ・たつ)」です。「成功という芽が成長していき、姿を整えていく」と言われます。現学年のまとめと次の学年に向けた準備をしっかりやっていきたいと思います。
皆様にとりまして、幸多き一年となりますように心からお祈り申し上げます。
本校の梅の花が咲いていました。「冬来たりなば春遠からじ」です。
お正月準備、整いました。
小川小学校でもお正月の準備が整いました。
PTA行事の餅つき大会で作っていただいた鏡餅を飾りました。
来年も子どもたちといい1年にしたいと思います。
みなさまもよいお年をお迎えください。
開運!餅つき大会【PTA行事】
お米の収穫に感謝し、古くから伝わる杵と臼を用いた日本の伝統行事である餅つきを小川小学校で行いました。天気は雨模様でしたが、子供たちは雨雲が吹き飛ぶぐらい元気な声で餅をついていました。ついた餅は、みんなでおいしくいただきました。
保護者の皆様、お忙しい中の企画・運営大変お世話になりました。
サンタさん、今年もプレゼントよろしくお願いします!【2年生】
英語活動の時間に、サンタさんに欲しいものをお願いするための手紙を書きました。みんなきれいに色を塗り、イラストを描いてとても華やかな手紙になりました。
どうか、みんなの気持ちがサンタさんに届きますように('ω')。
教室では、子供たちが描いたイラストを掲示しています。とてもかわいいですね。
みんなクリスマスがくることを楽しみにしているようです。
大盛況!6年生DANCE発表会【6年生】
12/4から1週間に渡り、昼休みの時間を使って6年生によるダンス発表会がありました。体育の表現活動の一環として、授業だけでなく、昼休みなど子供たちで集まって毎日練習を頑張ってきました。
本番では、見に来ていた子供たちも一緒に体を動かし、とても盛り上がっていました。最後の決めポーズもお見事でした。子供たちは、さすが6年生と憧れの眼差しで見つめていました。
持久走の練習頑張っています!【1・2年生】
12月になり、とても寒い中ですが、小川小学校では体育の時間に持久走の練習に取り組んでいます。
低学年の距離は1kmあります。最初の練習では途中で歩いていた子も、最近では最後まで諦めずに走ることができるようになってきました。本番は今週15日(金)にあります。力強い子供たちの走りに期待してください。当日も、たくさんの応援をよろしくお願いします。なお、天候不良の場合は翌週に順延となります。
【1年生】
【2年生】
なかよし人権集会を行いました
小川小学校では、11月から12月にかけての1か月を「人権意識を高める月間」と設定し、さまざまな取り組みを行っています。
人権集会において今年度は「ロボットハートンのぎもん」のお話を視聴して、ハートンに伝えたいことを考えました。
視聴後、子供たちからは、「お父さんが料理をしても何もおかしくない。」「男の子だって赤い傘を差してもいいと思うよ。」など意見が多く出て、男女の性の違いによる決めつけがあまりなくなっているように感じました。
振り返りで書いた、ハートンにあてた児童の手紙を一部紹介します。
〇「僕は男の子だけど、『男だから』って重たいものを持て、『女だから』って花壇の整理をしろって、どっちでもいいと思うよ。」
〇「女の子がしないといけないこと、男の子がしないといけないことじゃなくて、自分のしたいことをすればいいと知りました。」
【なかよし人権集会のようす】
きれいに咲きますように…【2年生】
卒業式を華やかに彩るために、個人の鉢にチューリップとパンジーを植えました。きれいに咲かせるために、これから毎日のお世話を頑張りましょう。
先人の知恵から学んで(見学旅行)【4年生】
さわやかな秋晴れのもと、御船恐竜博物館・円形分水・通潤橋・石匠館へ行きました。
布田保之助さんをはじめとする先人の知恵と努力、生き方から、多くのことを感じ、学びました。国宝となった通潤橋ですが、「世界遺産になってもいいくらいだ!」との声も聞こえてきたほどです。
大きな恐竜、迫力ある放水、おいしいお弁当に、「わぁ、すごい!」と驚きの連続の一日となりました。
しょうが掘り体験をしました!【3年生】
総合的な学習の時間の一環で、小川町の特産品である「しょうが」の収穫を体験させていただきました。体験後、子供たちから片山様にたくさんの質問をしました。学んだことを今後まとめていきます。
第3回カルチャー教室
第3回カルチャー教室が行われました。たくさんの地域の方に来校いただき、様々な体験活動を行いました。
【パソコンクラブ】
自分の好みのイラストや写真を使い、来年のカレンダーを作りました。
【日本文化クラブ】生け花
校内に子供たちの作品を飾り、華やかになりました。
【手作りクラブ】
地域学校協同活動推進委員の紹介でアロマキャンドルの先生に来ていただきました。子供たちのセンスが輝いていました。
【ふれあいスポーツクラブ】
ポカポカ日和の中、地域の方々と一緒にグラウンドゴルフをしました。
【将棋クラブ】
今回から、トーナメント戦が始まりました。優勝目指して頑張っています。
環境を守るために…(水俣に学ぶ肥後っ子教室)【5年生】
熊本県では、県下すべての5年生が実際に水俣市を訪問し、公害の原点とも言われる水俣病について学習し、理解を深めることとなっています。
この「水俣に学ぶ肥後っ子教室」は、「環境立県くまもと」づくりの担い手である熊本の子供たちに、水俣病への正しい理解を図り、差別や偏見を許さない心情や態度を育むとともに、環境や環境問題への関心を高め、環境保全や環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成することを目的に実施されています。
本校でも総合的な学習の時間において、環境学習を進めています。
「水俣に学ぶ肥後っ子教室」が先日あり、実際に、水俣にある「水俣病情報センター」「水俣病資料館」「熊本県環境センター」を訪問しました。
【環境センター】
環境保全のための掲示や体験コーナーがたくさんあり、子供たちは夢中になって体験活動に取り組んでいました。
【語り部さんの話】
緒方正実様より、水俣病について貴重な話をしていただきました。子供たちは、集中して記録をしていました。
公共施設の秘密を探れ!(町探検)【2年生】
生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、小川総合文化センター・ラポートに見学に行きました。自分たちが住んでいる町にある施設ですが、中に入ったことがないという子が多く、施設の方からお話を伺う中で、たくさんの秘密を見つけることができました。
ラポートクイズを出題します。皆さんも考えてみてください。(後ほど答えは紹介します)
① 施設の名前にもある「ラポート」には、どんな意味が込められているでしょう。
② ピアノやダンスの発表に使われる文化ホールには、座席がいくつあるでしょう。
③ 小川図書館には、本が何冊置いてあるでしょう。
では、クイズの答えです。
① フランス語で「親しく交わる」「良い関係」などの意味があるそうです。
② 577席
③ 約7万冊(開館当時は、1万7043冊だそうです。)
スポーツフェスティバル開催!【5・6年生】
予定されていた宇城小体連陸上記録会が中止となったため、校内でスポーツフェスティバルを行いました。記録会に向けて、毎朝と放課後に一生懸命練習してきた成果を発揮することができました。
保護者の皆様には、ご多用の中にたくさんの応援ありがとうございました。
【100m走】
ゴールに向かって一生懸命走り抜けていました。走る姿がとてもたくましいですね。
【1000m(男子)・800m(女子)】
希望者の参加でしたが、たくさんの参加があり、とても立派でした。長い距離を最後まで諦めずに走ることができました。
【走り高跳び】
自分の最高記録を目指して、足をしっかりと振り上げていました。跳んでいる姿が華麗です。
【走り幅跳び】
自分の踏切位置を確認するために、何度も跳んで練習してきました。とても軽やかに跳んでいます。
【ソフトボール投げ】
腕を思いっきり振りぬき、遠くまでボールを投げていました。記録が伸びる度に「おぉー。」と感嘆の声が漏れていました
※ソフトボール投げの写真が撮れませんでした。申し訳ございません。
生活科見学旅行 動物とたくさんふれあいました!【1・2年生】
低学年は1・2年生合同で、阿蘇ミルク牧場に見学旅行に行きました。たくさんの動物に出会えることを楽しみにしながら出発しました。
【動物ふれあい】
入場して最初の活動は、たくさんの動物とふれあいました。ヤギにそうっと触ってみたりモルモットに餌をあげたりするなど、なかよく過ごすことができました。
【動物レース】
どのヤギが1位・2位になるか予想しました。なんと1年生からピタリ賞が3名も出ました!
【お弁当】
園内でおいしいお弁当を食べました。コスモスがたくさん咲いていて、とてもきれいでした。
【乳しぼり体験】
お弁当を食べた後は、牛の乳しぼりに挑戦しました。握り方を何度も確認し、恐るおそる牛に近づいていましたが、上手に乳をしぼることができました。
馬や牛の子供でもとても体が大きかったです。たくさんの発見があった見学旅行になりました。
社会科見学旅行に行ってきました【3年生】
【宇城広域連合南消防署】
緊急車両の中を見せてもらい、さらに放水体験までさせてもらいました。実際に手で持ってみると、ホースは子供たちには重たかったようです。
【宇城警察署】
警察官の仕事内容について教わりました。実際に使う防護盾を持ったり、防弾チョッキを着せてもらったりしました。未来の警察官が誕生するでしょうか。
「たった一つの生命だから」(6年生・修学旅行)
10月29日、30日の2日間、6年生の修学旅行で長崎へ行きました。
1日目は長崎市内での平和学習を行いました。語り部さんの講話や戦争遺構のフィールドワークを行いました。語り部さんが戦争体験をもとに「たった一つの生命だから」と投げかけられました。子どもたちなりにこれからどう生きていくのか真剣に考えました。
ホテルでは、みんなで会食を楽しんだり、夜景を見たり、布団の中で語り合ったりと修学旅行の夜を楽しんだ子どもたちでした。
2日目は、ハウステンボスで過ごしました。計画していた乗り物などには人の多さなどから乗れないことこともありましたが、みんなで話し合い、臨機応変に楽しんだ時間でした。
子どもたちにとって思い出に残る時間となりました。
たくさん収穫できました【1・2年生】
生活科の学習で、5月に植えたサツマイモの収穫を行いました。子供たちも楽しみにしていたと思います。
夏休みには、雑草がものすごく伸びてしまい、きちんと育っているか心配されましたが、立派に育ったたくさんのイモが収穫できました。子供たちは、大きなイモを取るために、手で一生懸命に土を掘り、勢い余って尻もちをついて泥だらけになりながら頑張って掘り出していました。
本日(10/27現在)、サツマイモを持ち帰っていますので、お家でおいしく食べられてください。
最後になりましたが、畑の準備・管理をしてくださった田中様・松田様、収穫のお手伝いや撮影をしてくださった保護者の皆様、今まで援助いただきありがとうございました。
大切な目を守るために【2年生】
学活「目を大切に」の学習で、保健室の先生と一緒に、目の役割や働きについて学習しました。
大切な目を守るためには、普段の姿勢や食事に気をつけることがとても大切です。お家では意識できているでしょうか。一生使う大切なものですので、お家でも心がけて過ごしてくださると助かります。
おもちゃ祭り開催!【1・2年生】
2年生の生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、身の回りにあるものでおもちゃを作りました。作ったおもちゃを使って、1年生と一緒に遊びました。遊び方の説明を何度も練習し、1年生から「また2年生と遊びたいです。」「的に当たらなかったけど、楽しかったです。」と楽しんでもらえ、大成功でした。
面白さが伝わるように…(読み聞かせ「ニャーゴ」)【1・2年生】
朝自習の時間を使い、2年生が学習した国語「ニャーゴ」の読み聞かせを1年生にしました。
お話の面白さが伝わるように、登場人物の気持ちを考え、読み方の練習を重ねてきました。人前で読み聞かせをすることにとても緊張していましたが、1年生から「ニャーゴと言うところが面白かった。」などと楽しんでもらえることができました。
小川町の特産品【4年生】
総合的な学習の時間「砂川と私たちのくらしとのつながり」の学習で、地域にある米田様の梨園に見学に行きました。「初めて木になっている梨を見ました。」と驚いている児童もいました。
なかなか体験できない貴重な機会を与えていただきました。ご協力ありがとうございました。
農家の仕事【3年生】
社会「農家の仕事」の一環で、ミニトマトを栽培されている藤山様のビニールハウスを訪問しました。道具や作業を見せていただいたり、収穫体験をさせていただいたりしました。子供たちにとって貴重な経験になりました。
小中連携町授業研究会【2年生】
小川小学校と小野部田小学校を会場に、町授業研究会が行われました。
小川小学校からは、2年生が代表として国語「ニャーゴ」の授業を行いました。たくさんの先生に囲まれて緊張する中でも、教科書から自分の考えの根拠を見つけ、堂々と発表することができました。
第2回カルチャー教室(クラブ活動)
12日(火)に第2回カルチャー教室(クラブ活動)を行いました。
地域の方をゲストティーチャーに招くことで、普段の学校生活では体験できないような活動を行います。どの教室も笑顔で取り組み、次回のカルチャー教室を楽しみにしている様子でした。
箸を上手に使えるかな?「大豆つかみ大会」
1日(金)~8日(金)の期間に、給食委員会主催で「大豆つかみ大会」が行われました。食育の一環として、箸の持ち方を学ぶために行います。つるつると滑る大豆に苦戦しながらも、一つひとつ上手に箸で掴んでいました。最高記録は、30秒で18個でした。
みんなで大合奏!【2年生】
音楽「リズムをかさねて楽しもう」の学習で、拍子の学習をしました。カスタネットとタンブリンを使ってリズム打ちをし、最後にみんなで合奏をしました。自分のリズムを間違えないように叩き、きれいに重なった時に思わず大きな拍手がみんなから起きました。
研究授業を行いました 3年1組
7月5日に、本年度最初となる研究授業があり、本校職員が参観しました。
国語の物語教材「はりねずみと金貨」を扱い、金貨を自分のために使おうとしていたはりねずみが、だれかのために役立てたいという気持ちに変化したことを考える学習でした。子供たちは本文の中から自分の考えのもとになる文を探して、グループの友達に伝えたり全体に発表したりするなど、大変意欲的に取り組んでいました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 桑原理子
運用担当者 情報担当
このホームページのQRコード
〒869-0622
宇城市小川町西北小川1番地
電話 (0964)43-0041
FAX (0964)43-3905
職員室 教頭 河口正昭
保健室 養護教諭 平江昌子
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |