ブログ

小天っ子の活躍

ハート こどもの詩(ポエム)コンクール

入賞おめでとう!

2年生のこうさんが優秀賞を受賞しました!授賞式は9月に行われ校内でもみんなに紹介しました。11月3日には、授賞式の模様がKABで放送されたそうです。こうさんの「ひみつのパーティー」の詩は、とても心温まる作品でした。2年生のひかるさんと3年生のこはるさんも優良賞を受賞しました。

おめでとうございました。

0

音楽 歌のリクエスト募集中

昇降口にリクエストボックス!

放送委員会の取り組みです。5曲の中からリクエストの多かったものを流すことになるようです。どれも子供たちの好きな曲ですが、今回の一位は、「鬼滅の刃」になるような気がするのは、私だけではないはず。来週末が締め切りとなっています。結果が楽しみです。

0

重要 県下一斉シェイクアウト訓練 実施!

本日10時県下一斉シェイクアウト訓練が行われました。小天小学校の子供たちも、地震から身を守る訓練を行いました。放送で危険を知らせる音が流れると、一斉に机の下に隠れました。地震を想定した音が流されるまで、全学年の児童が静かに待ち、訓練を終えることができました。1年生の教室でも国語科の時間でしたが、静かに机の下に隠れ、真剣に訓練に参加することができました。

訓練であっても、おしゃべりをせず真剣にできる小天っ子は素晴らしい!

0

キラキラ 花工房てんすい様より 苗いただきました!

花工房てんすい様より、春の花苗をいただきました。

先週、環境委員会の子供たちが、葉ボタンと植え替えてくれました。春まで大切に育てて、花いっぱいの小天小にしたいものです。花壇に植えた後は、プランターに植えておきます。

花工房てんすいの皆様、いつもありがとうございます。

0

花丸 3年生 収穫の喜び

うれしそうな笑顔がいっぱい!

27日に収穫した後の3年生の記念写真です!

たくさんとれて、家庭でもおいしく食べたそうです。

笑顔がとても素敵です。改めてお世話してくださった方々に感謝したいですね。

いも畑をお世話してくださった方に、3・4年生でお礼のお手紙を書きました。お届けしたところ、お世話してくださった方々から、お礼の手紙のお礼をいただきました。子供たちの感謝の気持ちが届いたようです。

0

戸惑う・えっ うさぎさん ありがとう!

先月26日、小天小学校でお世話をしてきたうさぎさんが病気のため亡くなりました。一匹だけでしたが、毎年2年生がお世話をしてきました。今年も4月から、3年生に教えてもらって頑張ってきた2年生でしたが、とうとううさぎさんとお別れすることになりました。水かけ当番の人からの連絡を受け、25日の日曜日、教頭先生と下山先生が様子を見に来てくださいました。草を食べ、少し元気を取り戻したので、うさぎ小屋に戻されたそうです。26日朝うさぎさんの具合が悪い様子を見ながら、2年生全員が頑張れと声を掛けました。しかし、お昼頃様子を見に行かれた時には、うさぎさんは静かに息を引き取っていたそうです。6年以上生きていた小天小のうさぎさんは、人間でいうと70歳以上のお年寄りだったようです。飼育小屋の近くにお墓を作って埋めています。2年生はさっそくお参りしたりお花を供えたりしていました。お手紙を書いた人もいたそうです。小天小の子供たちが頑張る姿をきっと応援してくれると思います。小天小の子供たちに命の大切さを教えてくれたうさぎさんにありがとうという気持ちでいっぱいになりました。

0

学校 スクールサポートスタッフをお迎えしました!

山内 千鶴子先生です!

今日から小天小学校のスクールサポートスタッフとして、主にスクールバスの下校のお世話や先生方の仕事を支えていただくことになりました。小天にお住まいですので、子供たちの地域でお世話になることも多いかと思います。3月までよろしくお願いします。

0

鉛筆 2年生国語科「お手紙」

5時間目に2年生で研究授業が行われました。

2年生は、「お手紙」の音読劇に向けて、今日は登場人物の気持ちを考え、想像して音読に生かしました。前で発表する人は、とても気持ちのこもった音読ができていました。音読劇が楽しみです。

1時間2年生の子供たちは、意欲的に頑張りました。

0

喜ぶ・デレ 5年生 稲刈り体験

昨日、5年生が栽培園で稲刈りをしました。田植えから4か月余り、草刈り、水の調整、鳥よけなど細かにお世話いただいたおかげで収穫を迎えることができました。渡邊さんの指導の後、子供たちも鎌で稲を刈り、コンバインまで運びました。コンバインは今年も畑岡さんにお世話になりました。全員操縦させていただき喜んでいました。

モミは、4袋に入れ学校に持ち帰りました。しばらく乾燥させたら、モミをとりのぞいて精米となります。

また、楽しみですね。

稲刈りには、コンバインの畑岡さん、渡邊さんをはじめPTA役員の皆様(神田様・立川様・谷川様・橋本様・上森様)が駆けつけて下さいました。ありがとうございました。また、稲刈り後のわらをいも畑に運び、畑を元気にするお手伝いもしてくださいました。

保護者の皆様に支えられ、本校の教育活動が展開されていることを実感しました。改めて感謝いたします。

0

鉛筆 児童集会(4年生発表)

4年生が国語科で「世界にほこる和紙」を学習した後、熊本の伝統工芸についてまとめたリーフレットをもとに発表を行いました。マスクをかけたままでしたが、ゆっくり堂々と発表する姿に感心しました。フロアからも多くの感想が聞かれ、発表に対して自分の言葉で内容や発表の仕方について気づきを発表していました。しっかり発信ができました。

4年生は、国語科のゴールをこの児童集会にしていたので、学びを形にすることができていました。よく頑張りました!

0