ブログ

小天っ子の活躍

学校 明日から始まります!

笑ういよいよ新学期!

新しい学年のスタートです!

「出会いは奇跡(きせき)!」

たくさんの出会いが皆さんを待っています。明日、元気な小天っ子に会えることを楽しみにしています。

登校班で仲良く登校してきてください。

春の交通安全週間の期間中でもあります。車に気をつけて登校しましょう。

新班長さん、3月の練習の成果を見せてください。

0

グループ 一年間のホームページアクセスに感謝!

昨年4月1日から1年間

  ありがとうございました!

おかげさまで、3月末日には、71336のアクセスをいただき、一年間で、38407件アクセスが増加したことになります。これは、昨年4月1日に5年間で32929件だった小天小学校のアクセス数を1年間で更新したことになります。令和2年度は、コロナ禍での教育活動でしたので、子供たちの安全を確保するため、学校を十分開放できない部分も多く、保護者や地域の皆様に子供たちの頑張りをお伝えしたくて更新を続けてきました。毎日本校のPTA数を超える100件以上のアクセスのおかげで、7万のアクセス数に達することができました。

ワクチンが普及する令和3年度終わりまで、本校の教育活動や、子供たちの頑張りをしっかりお伝えしていきますので、令和3年度もよろしくお願いいたします。

0

泣く 馬場教頭先生 さようなら!

昨日は、馬場教頭先生の小天小での最後の日でした。

退勤される際は、出勤していた職員みんなで見送りました。4年間お世話になった小天小を去られるのは本当に残念でしたが、先生の新天地でのご活躍をお祈りしております。

4月からは、玉名町小学校で、新規採用の先生方をご指導されるそうです。お元気で。

先生が、車で正門を出ていかれるのをみんなで見送りました。お別れは寂しいですね。

 

0

学校 退任式が行われました!

 

今日は、馬場教頭先生とのお別れの式が行われました。先生のごあいさつで、小天っ子のよさをほめていただき、小天小にプレゼントされた色紙を紹介されました。「三省」と象形文字で書かれたもので、一日に人を欺かなかったか、友達と仲良くしたか、しっかり学んだか、何度も振り返りよりよく生きてほしいとのメッセージを話されました。先生のお話を胸に、また小天小で頑張ります。先生もお体大切に、次の場所で頑張っていただきたいと思います。

別れのことばは、れんたろうさんが代表で伝え、各学年の代表が、各学年で準備した色紙(寄せ書き)を馬場教頭先生に手渡しました。

また、神田PTA会長さん・村上さん・吉田さんが代表で花束を贈呈されました。馬場教頭先生はPTAの皆さんとの架け橋になっておられたと会長さんからお話がありました。

 

校歌を歌った後は、馬場教頭先生を花道でお見送りしました。拍手がいつまでも鳴りやみませんでした。

 

最後は馬場教頭先生から「ありがとうございました。」の一言と一礼で体育館を後にされました。

どうぞお元気で、いつでも小天小学校に遊びに来てください。馬場先生をお待ちしています。

4年間ありがとうございました。

0

学校 29日(月)退任式!

29日は、退任式です。本日新聞発表がありましたように、本校からは、馬場教頭先生が4年間の小天小勤務を終え、ご退職されます。先生の外札を聞いて、しっかりお別れしたいと思います。

写真は、3年生に初めて学習する「毛筆」を教えてくださっているところです。先生は、とても「書」の上手な先生でした。教えてもらった3年生は幸せですね。

0

学校 令和2年度卒業式

正門前の看板です。

今日は卒業式。26人の門出を祝います。

正門の看板や卒業証書は、本年度馬場教頭先生にお願いしました。一筆一筆思いを込めて仕上げていただき、美しい文字の卒業証書が子供たちの手元に届きました。

 

証書渡しは、落ち着いた態度で受け取り、待つ態度・聞く態度もさすが6年生でした。

別れの言葉は、在校生のメッセージから始まりました。その後、練習の成果を発揮し、立派に歌と言葉をたくさんの人に届けました。別れを惜しむ涙も見られ、卒業式の感動が伝わってきました。

26名の門出をお祝いすることができた素晴らしい卒業式でした。

おめでとう!新しい世界に大きく羽ばたいてください!

 

0

ハート 卒業生へ花束を!

 

卒業生へ天水町民生委員児童委員協議会の皆様から、一人ずつ花束が贈られました。

8時に委員の皆様ががっこうにとどけてくださったので、担任の北島先生が受け取り、卒業式後子供たちに配らせていただきました。

花束一つ一つに温かいメッセージが添えられ、卒業する子供たちを祝っていただきました。ありがとうございました。

0

笑う 最後の学級活動

 1年生教室

2年生教室

3年生教室

4年生教室

5年生教室

6年生教室                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      配り物がたくさん。明日持ち帰るものも多いみたい。

どの教室も、一年間の子供たちの頑張りをほめ、次の学年への意欲を高めていました。修了式での受け答えも立派にでき、静かな中で式を行いました、小天小の伝統としてつなげたいものです。

0

学校 修了式

3/23(火)本日は、それぞれの学年に修了証を渡す修了式を行いました。

学年代表は、2年生のひかるさんと5年生のひなさんが発表しました。

ひかるさんは、千葉からの転校で心配していたが、すっかり慣れて、学習や生活にがんばっていること、ひなさんは、あいさつやポイントを絞った学習にがんばっていることなどを発表し、次の学年への意欲も伝えてくれました。二人とも堂々と発表できました。

その後大掃除が行われ、一年間使った教室をきれいにしました。

0

家庭科・調理 本年度最後の給食

本日は、小天小学校本年度最後の給食でした。

赤飯(ゴマ塩)・ふりの煮物、アスパラの梅酢和え

すまし汁、牛乳、かんパンのお祝いメニューでした。

子供たちは味わいながら食べていました。

一年間おいしい給食を提供していただき、給食センターの皆様ありがとうございました。

0