ブログ

小天っ子の活躍

キラキラ 登校旗の贈呈 ありがとうございました!

天水町児童・民生委員協議会から登校旗をいただきました!

 

今朝、小天小の正門前で、天水町児童・民生委員協議会より、小天小へ登校班の贈呈が行われました。いつも子供たちの登校を見守っていただいていますが、本日は、今後活用できるよう登校班に1本ずつ登校旗をいただきました。今日は、児童を代表して5年生のかんざぶろうさんが登校旗を受け取りお礼を言いました。また、港地区の高学年の皆さんも代表で贈呈式に参加しました。

子供たちが毎日持ち帰る登校旗は、折れたり破れたりして破損しているものも多く、今回登校旗を頂くことができて本当にうれしいです。しっかり活用させていただき、子供たちの安心安全な登校に役立たせていただきます。

最後に皆さんと記念撮影をしました。今日は水本先生も登校見守りに来ていただいたので、撮影に参加していただきました。

天水町児童民生委員協議会の皆様、ありがとうございました。

 

0

グループ 茶道体験(6年生)

6年生の卒業プロジェクトの一環で、茶道の体験教室を実施しました。以前小天小にも勤務されていた赤松美知子先生に教えて頂きました。まずは、基本動作や茶道の心得を教えて頂きました。最初は緊張していた子供たちも、赤松先生の話術に引き込まれ、楽しい時間を過ごしました。

会場は、赤松先生が持参された道具で、茶室の雰囲気を作っていただきました。掛け軸拝見なども教えて頂き、子供たちは、ぎこちないながらも一生懸命動いていました。

客は、もてなされる側。亭主(もてなす側)は、お菓子を運んだり、お茶を点てたり初めての経験でしたが、日本の伝統文化を学ぶよい機会でした。お茶碗拝見も、茶碗を大事扱う心配りが、動作に表れていました。

また、茶道の体験があるというお話をしたところ、水本先生が茶花として、自宅のツバキを持参してくださいました。とても美しかったので、赤松先生と相談して教室の後ろに飾りました。ありがとうございました。

最後は、しゅんすけさん、ゆきこさん、ほのかさんが感想を発表し、めいさんが学級を代表してお礼を言いました。赤松先生から、お話の聞き方が上手とほめていただきました。今日の体験は、子供たちにとって知っておくと役に立つ知識を教えて頂いたよい機会でした。赤松先生には、ご多用な中、小天小学校においでいただき貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

0

遠足 送別遠足 行ってきました!

 

 

まず、体育館でお別れの会を行いました。〇✖クイズで楽しんだあとは、1年生が6年生へお礼の言葉とメダルを渡しました。次に、6年生が自分の夢と小学校での思い出、中学校に言って頑張りたいことを一人ずつ発表してくれました。一人一人がしっかりと発表し頼もしく思えました。夢に向かって、一歩ずつがんばってくれることでしょう。

その後運動場に集合して、草枕温泉芝生広場に出かけました。週間天気予報では、雨を心配していましたが、当日は降水確率も低く、絶好の遠足日和よりでした。いつもは学校生活では黙活で頑張っている子供たちですが、野外で6年生と楽しく遊び、共に過ごす様子を見て子供たちの本来の姿があるなと実感しました。おいしいお弁当を食べて、あっという間の時間が過ぎ、少し早めの下校となりました。6年生と過ごす行事が一つ一つ終わっていきますね。遠足が実施できて本当に良かったです。

これから、それぞれの学年のしめくくりを行っていきます。修了式まで、みんなで頑張りましょう。

 

0

キラキラ 卒業記念品 ありがとうございます!(6年生)

本年度の卒業生の保護者の皆様より、上の写真の記念品が届きました。担任より、紹介されたものです。

学校の時計の必要な場所に大切に飾らせていただきます。貴重な品をありがとうございました。

お心遣いに感謝申し上げます。4日に天水中学校も卒業式を終えられたそうです。小天小学校も24日の卒業式に向け来週から本格的な練習に入ります。心に残る卒業式になるよう、職員一同尽力いたします。

 

 

0

笑う またまた大収穫!(2年生)

2年生のじゅなさん、あんささん、のあさんの3人が朝から職員室に畑で収穫したブロッコリーを持ってきてくれました。緑の濃い美しい房でした。これから気温が高くなると、花が開いてしまうので、今の時期に美味しく食べたいですね。

2年生の皆さん、ありがとうございました。

0

グループ 山下先生 ありがとうの会(4年生)

始めて学校に勤務する森山先生の研修に一年間お世話になった横島小学校の拠点校指導員 山下徹先生が3日に最終日となり、4年生が先生に感謝の気持ちを伝えるため、ありがとうの会を行いました。森山先生の授業・給食時間・昼休みと4年生の子供たちと一緒に過ごし、算数の個別指導にも協力していただきました。森山先生も山下先生のご指導で、担任としても成長することができました。

先生に感謝の気持ちを伝えるため、ありがとうの会が行われました。

山下先生、ありがとうございました。森山先生と4年生の子供たちは、先生と過ごした一年を財産にして、これからも頑張ります。

0

美術・図工 小天っ子美術館

今回は、工作の作品が各学年で数多く見られました。

力作ぞろいです、紹介しておきます。

【2年生】        【3年生】

 

【4年生】        【6年生】

 

楽しい作品がたくさん完成していました。保護者の皆様には、作品の持ち帰りにご協力いただきありがとうございました。

 

0

学校 授業参観ありがとうございました!

26日(土)は、参観及びPTA総会、学級懇談会とお世話になりました。今回の授業参観は、「性に関する指導」をテーマに参観をお願いしました。命の大切さを学ぶよい機会となっています。ご家庭でも、子どもさんとお話しいただけると嬉しいです。

【1年生】

知らない人に声をかけられたとき、登場人物を通して、自分の行動を考えました。

【2年生】

お母さんのおなかの中でどう育つかを学習し、自分の成長を感じてお手紙を書きました。

【3年生】

ロールプレイング(役割演技)で、自分の身を守る行動について考えを深めました。

【4年生】

「10才の会」で、自分の成長を感じ、家族からの手紙を読んで、家族への感謝の気持ちを新たにしました。来年から上級生になるという自覚も持てたようです。

【5年生】

生命の不思議を知り、命の大切さを考えた学習でした。最上級生へのステップになりました。

【6年生】

タブレットで作成した資料をもとに、自分の将来の夢を語り、家族へ感謝の気持ちを表しました。卒業までわずかとなり、下級生や学校のために6年生が動き出すプロジェクトが始まります。

「性に関する指導」で学んだことで、それぞれの学年が1年間の成長やこれからについて考えを深めることができました。手紙などご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

PTA総会の開始時刻がずれ込みご迷惑をおかけしました。皆様のご協力で、次期PTA会長様と規約の改正をご承認いただきありがとうございました。

学級懇談会では、来年度の役員決定にご協力いただき、どの学級も早めに決めることができました。また、来年度もお世話になります。

まん延防止等措置期間中ではありましたが、感染症に配慮し実施をさせていただきました。皆様のご協力ありがとうございました。

0

キラキラ リモートで交流!4年生)

本日3時間めに、人権の花の種でつながった柳川市の矢ケ部小学校とリモートで交流しました。まずは矢ケ部小学校から、柳川が北原白秋の故郷であることが担任の先生から紹介され、中止になってしまった合唱祭での歌を3・4年生で披露してくれました。また、3年生の子供たちも柳川市の紹介を兼ねて自己紹介をしてくれました。次に小天小の4年生はまず、「ありがとうの花」を歌った後、好きなものを中心に自己紹介をしました。よしはるさんは、天水町のよさを紹介してくれました。また、人権の花の種を受け取ったゆうあさんから、矢ケ部小学校のみなさんへお礼の言葉を伝えました。矢ケ部小学校の3年生ゆりなさんも、人権の花の種を育ててくださいとメッセージが送られました。

 

ゆうあさんがヒマワリの種をしっかり育ててまた、交流したいですね。またいつか、本当に会える日が来るといいですね。

矢ケ部小学校の皆さんありがとうございました。

0

キラキラ ものづくりの天才か?(2年生)

登校時に大切そうに抱えていた自作の飛行機を紹介する2年生のゆうすけさん。段ボールをガムテープでくっつけたものですが、プロペラや尾翼が動くように仕上げられています。ジブリ作品の「紅の豚」に登場する飛行機がモデルになっているそうです。イメージしたものを形にする技を持ったゆうすけさん。すごい特技を持っていますね。

尾翼も動きます!

2年生のみんなが、「すごい。」とほめていて、ゆうすけさんもうれしそうでした。また、新しい作品ができたら、見せてほしいですね。皆さんにも紹介します。

0