ブログ

小天っ子の活躍

ハート 薬物乱用防止教室(5・6年)

9月20日(火)5・6年生を対象に薬物乱用教室が行われました。本校職員西出養護を中心に、森山教諭・北島教諭も交替しながら、子供たちへの情報の周知と乱用防止の啓発を行いました。知らないうちに巻き込まれてしまう薬物の世界。おかしいと思い行動することが、子供たち自身を救うことにつながります。

子供たちが、今回のこの学びを生活にしっかり生かしてくれるよう望みます。

0

学校 避難訓練(不審者)

小天小の子供たちは、避難がはやく、しゃべらず集合できるところが、その速さにつながっていると考えます。昨日行われた不審者避難訓練でも、しっかり取り組むことができました。

天水駐在所の田代さんをお迎えして、不審者対応と避難について教えて頂きました。

不審者対応の先生方も、夏の研修会で田代さんから教えて頂いた内容を生かして、不審者対応にあたりました。体育館に避難した子供たちは、静かに待ち、田代さんのお話もしっかり聞くことができました。

いか ない

の らない

おごえをだす

ぐ にげる

らせる

下校中に、何かがあったら「こども110番」の家に助けを求めることもお話しいただきました。

最後は、6年生のこたろうさんからお礼の言葉をお伝えしました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

玉名地域で起こった不審者の情報については、情報を随時あげていきますが、子供たちの自分の身を守る行動が大切だと考えています。ご家庭でもお話しいただけると助かります。

秋の交通安全運動が始まっています。地区内に様々な関係の方が見守っていただいています。この機会に、安全な登下校についても考えたいものです。

関係の皆様、お世話になります。

 

0

雷 台風14号接近!!

本日、保護者の皆様への通知を配付しました。

台風14号の接近に伴い、20日の登校については、

現時点で通常登校とし、給食も実施する予定です。

しかし、台風の状況に変化がある場合には、前日(19日)に、安心安全メールにて、お知らせいたします。

皆様、ご用心ください。

0

王冠 藤崎宮の馬追を見学!

 

藤崎宮の秋の大祭が、小天小前にやってきました。

すし勝さんからお声掛けいただいて、小天小学校の子供たちにも見学させていただきました。大きな飾り馬やお囃子の方々のかけ声に、初めて見た子供たちもいて、みんなでお祭りの雰囲気を味わいました。

間近で、見学できて、子供たちもよい経験ができました。大祭の成功をお祈りしております。

0

笑う たいのフライ おいしくいただきました!

今日は、「お魚給食の日」でした。

今日の献立

麦ごはん、お野菜つみれ汁、たいのフライ

じゃこと野菜のあえもの

熊本県養殖漁業協同組合から提供された「天草さくら鯛(養殖マダイ)」のフライは、ゴマたっぷりの衣と骨処理を施された、食べ応えのある大きさで子供たちも大満足でした。みんなでおいしくいただきました。

 1年生の配膳

魚の栄養は、タウリン、カルシウム、たんぱく質、ビタミンに加えて、DHA(ドコサヘキサエン酸:脳の働きを活発に!)、EPA(エイコサペンタエン酸:生活習慣病を予防する)と私たちに必要なものばかりです。20カ月大切に育てられたお魚をいただくことができ、本当にうれしかったです。

    1年生        2年生

    3年生        4年生

   5年生         6年生     

一口食べて、「おいしい。」の声が子供たちから口々にあがりました。お魚と養殖に携わられた皆様にあらためて感謝申し上げます。

天草各地のお魚もまだまだたくさんありそうです。今度は、天草に出かけていって食べたいものですね。

 

0

晴れ 台風一過!

昨日の休校お世話になりました。

大型の台風11号の襲来で、心配しましたが、

小天小は大きな被害もなく安心しました。ご家庭はいかがだったでしょうか?昨日昼から、校区を見回ったところ、枝や木の葉は、道に落ちているものの、建物や樹木の被害は、確認できませんでした。

スクールバスの経路については、学校とバス会社で確認し、子供たちは安全に登校してきました。

ご協力ありがとうございました。

0

注意 本日は臨時休校です!

本日は、臨時休校です。

暴風警報は解除されましたが、安全に過ごせますようご家庭でも見守りをお願いします。

明日の登校についても、通学路の安全を確保しながら登校するよう、子供たちにも声掛けをお願いします。

本日は、ご家庭にお世話になります。よろしくお願いいたします。

0

大雨 台風11号接近!

6日(火)臨時休校です!

明日の午前中、台風11号が熊本県に最接近の予報です。子供たちの安全を考え、玉名市の小中学校全校で休校となります。風の影響は午前中と考えられますが、本日の夕方からご注意ください。

休校となりました明日の子供たちのご家庭での過ごし方につきましては、本日出しております家庭学習の課題も含めご家庭でも見守っていただきますようお願い申し上げます。

台風一過のあと、強い風の影響で、通学路等の安全が確保できない場合も考えられます。7日(水)の登校にはくれぐれもご用心ください。

 

0

学校 掲示物リニューアル!

校内の様々な掲示物がリニューアルされています。

ご紹介します。

【新聞コーナー】

新聞が読めるよう工夫

【人権標語コーナー】

ラミネートで読みやすく!

【ふるさとコーナー】

本年度の作品を!

【大好き小天コーナー】職員室横

子供たちの作品を活用しながら、小天校区の素晴らしいところを紹介しています。

【算数コーナー】

長さを体感する工夫が!

【図書館コーナー】いつも季節感いっぱいです!

今年の中秋の名月は9月10日だそうです。

 

校内に様々な掲示物が工夫して貼られています。子供たちの作品を見る機会も多くあります。感染症が落ち着いたら、ぜひ足をお運びください。

0

学校 前期後半が始まりました。

29日(月)前期後半が始まりました。子供たちも元気に登校し、学校に活気が戻ってきました。はじまりの会では、3年のゆなさんと4年のえみりさんが頑張ることを発表してくれました。お話の聞き方は、小天小の子供たちの上手なところです。夏休み明けでしたが、静かに一生懸命聞くことができました。

校長からは、前期後半が学習のしめくくりをがんばること、生活リズムの切り替えを行うことを話しました。生徒指導の林野先生から、天水中校区の共通実践事項である「ぴしゃっと4」の「姿勢よく聞く」と「きらきら5」の「ルールやきまりを守る」に小天小全員で頑張っていくことを話していただきました。

養護の西出先生からは、「夜ふかしをしない」「感染症予防」についてお話がありました。

夏休み明け、生活リズムを整え、学習に運動に励んでもらいたいと思っています。

さあ、スイッチを切り替え、実りの秋に向かって頑張りましょう。

0

重要 防犯対策研修会

本校職員を対象に、防犯対策の研修会を行いました。

天水駐在所の田代さんをお迎えして、9月に行われる不審者避難訓練の準備として、防犯の基礎を教えて頂きました。特に、不審者に対するさすまたの使い方を中心に研修を行いました。

まずは、さすまたを使用する際、不審者の体のどの部分に使ったら動きを抑制することができるか、不審者との距離の取り方や使い方など、細かく教えて頂きました。次に、全員が実際さすまたを使用して使い方を身に付ける練習しました。不審者が武器を持っている場合も想定して、複数体制で対応することなども教えて頂き、大変参考になりました。

起こってはならいないけれど、備えておくことば重要です。この研修で、9月に行われる不審者避難訓練への心構えも変わってきました。未時間時間ではありましたが、多くのことを学ぶことができました。今回の学びを生かせるよう、職員一同がんばります!

田代様ありがとうございました。

0

キラキラ 除草作業お世話になりました!

夜中の雷雨がひどく、作業を心配しましたが、おかげさまで、作業の時間から雨もやみ、実施することができありがとうございました。

役員さん方は6時から。

児童民生委員さん方。

今年は、天水町の児童民生委員さん方も8名ご協力いただき、正門横の花壇の植え込みと、学校前の歩道の環境を整えていただきました。朝早くから、そして足元の悪い中、御協力いただきありがとうございました。来週29日からの教育活動がスムーズに行えます。子供たちとともに前期後半をがんばります。

 

0

美術・図工 子ども芸術祭 in 玉名 開催

玉名市民会館大ホールで、8/20・21の2日間子ども芸術祭が行われ、本校からは、絵手紙の展示部門に協力しました。

絵手紙コーナーの横、大ホールの入り口に大きく貼り出された作品は、どの作品も味わい深く見る人を引き込んでいたようです。協力してくださった、天水中1年生の皆さん、ありがとうございました。

後日(夏休み明け)、作品はお返しします。力作の発表の場があり、絵手紙の皆さんも喜んでくださっていました。

0

重要 夏祭り 中止!

夏祭り 中止のお知らせ!

子供たちも、3年ぶりの開催を楽しみにしていましたが、残念ながら中止の連絡が主催者から出されています。花火大会は実施で、遠くからの観覧をとも呼びかけられています。

主催者の感染症防止への英断だと思います。せっかくの機会でしたが、感染を広げる要因にもなりかねませんでした。6日(土)は、花火の見える場所で、夏の風物詩を楽しみましょう。

 

花火は無事に打ち上げられましたね。草枕温泉広場には、多くの人が集まったと天水駐在所の田代さんに聞きました。私も、夏の風物詩を自宅から堪能しました。

0

グループ 熊本県子ども芸術祭 作品参加

絵手紙部門(展示) 

ランドセルの絵(現中1全員)参加

昨年度末、現中1の子供たちが卒業制作で描いたランドセルの絵手紙作品が、子ども芸術祭の展示部門で、市民会館に展示されます。どの作品も個性あふれる絵手紙になっています。17名全員の作品が展示されますので、ご都合がつかれる方はぜひお出かけください。子ども芸術祭は、今回で10回目の開催だそうです。玉名市では初めて行われます。21日の午後には、発表会も予定されています。

0

汗・焦る 花の水かけ お世話になっております!

花の水かけありがとうございます!

猛暑日が続いております。毎日、花の水かけお世話になっております。暑い中、たくさんの花への水かけは大変かと思いますが、みんなで分担しながら行っていただきありがとうございます。昨日は、「9時ということでしたが、暑いので8時にきました。」とおしゃる保護者がいらっしゃいました。9時は目安ですので、天候や子供たちへの体への影響を考慮いただき、ご家庭のご都合で構いません。酷暑ですが、よろしくお願いいたします。

0

鉛筆 2年生国語科「あったらいいなこんなもの」第2弾

先日お伝えしました2年生の国語科の学習で、「あったらいいな」と思うものが完成し、3年生に紹介しました。

自分の考えを絵や文にまとめ、3年生に向かって一生懸命伝えることができました。ちょっと緊張しましたが、上手に伝えることができ、3年生からも拍手をもらうことができました。教室の学びを、他の学年へ広げることができ、2年生は大満足でした。

2年生の皆さん、よく頑張りましたね。応援してくれた3年生の皆さんありがとうございました。

0

学校 夏休み前終わりの会

21日(木)夏休み前の終わりの会を行いました。

6年のかんざぶろうさん、1年のれなさん、せいりゅうさんが、夏休み前にがんばったことを発表してくれました。3人の頑張りが伝わる発表でした。校歌は、練習をがんばった6年のなおみさんが伴奏してくれました。歌によく合うテンポでした。

校長からは、前期前半の子供たちの頑張りにふれ、行事等も行えるものを実施し、日常を取り戻してきたことを話しました。

感染症・熱中症に気を付け夏休みを過ごすことと自分で頑張ることを決めて挑戦するよう話をしました。「やればできるのではなく、やらなければできない」の言葉通り、やればできると思ってたかをくくっていて実行しなければ、やらないのと同じである、自分の挑戦はまずやってみることから始まると思います。今年の夏も、子供たちにとって我慢の夏となりそうです。自分の挑戦したいことがんばることを一つ実行する夏にしてほしいと思います。

生徒指導部からは、夏休みのくらしの中でもポイントを4つに絞ってお話しました。

皆様も明日から始まる夏休み、子供たちの見守り等お世話になります。よろしくお願いいたします。

8月29日(月)元気な子供たちに会えるのを待っています。

大好き小天プロジェクトでは、多くの子供たちが小天の自慢の人・もの・場所を紹介してくれました。前期後半は、発信する方法を子供たちと考えていきたいと思っています。夏休みも、素材集めにがんばってくれると嬉しいです。

0

鉛筆 租税教室(6年生)

賢い消費者になるために

19日(火)6年生が租税教室で、税の大切さについて学ぶことができました。来校されたのは、税理士の本島様とおっしゃる方です。税の大切さや使われ方についてもわかりやすく教えて頂きました。

1億円の体感

1億円の入ったジェラルミンのケースも持たせていただきました。あいぜんさんに尋ねたところ、「めっちゃ重かった。」という感想でした。

体感することができてよかったですね。社会の仕組みの一端も学ぶことができました。

高校では、経済を学ぶため、資産運用のシミュレーションをする学習も家庭科に取り入れられたと聞きました。6年生の皆さんも、資産を活用する賢い消費者になってもらいたいものです。

本島様 ありがとうございました。

0

キラキラ 水本先生と一緒に

 七夕の読み聞かせ    動物カードゲーム

19日(火)は、水本先生と低学年の子供たちが七夕の読み聞かせや英語のカードゲームで楽しみました。

七夕のお話は、知っているけれど英語の読み聞かせは初めて聞く1年生、昨年も聞かせていただいたけど確認のためきく2年生。聞き方は違いますが、お話に親しむのは同じ。知っているお話を英語で聞くと、更に興味がわきますね。

水本先生と楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

0