ブログ

小天っ子の活躍

キラキラ 学校代表で頑張りました!(陸上記録会)

競技のがんばりはもちろん、

応援は玉名市№1!

12日(木)4年ぶりに玉名市の小学校陸上記録会が行われました。久しぶりの行事で、どうなることかと思っていましたが、子供たちは競技にも応援にも頑張り、学校代表としての立派な姿を見せてくれました。本部席から見ていても、みんなで応援に頑張る姿が際立っており、誇らしく思いました。

今日は、玉陵中学校の3年生で、先日全国大会の100m走で全国2位のタイムで入賞した山口君が、デモンストレーションで100mの走りを見せてくれました。子供たちにとって、貴重な経験となりました。

今後の活躍にも期待!

次々とグラウンドで競技が行われる中、小天っ子は応援席からみんなで声援を送りました。代表選手のみんなも、これまでの練習の成果を出すことができました。保護者の皆様のご声援もありがとうございました。5・6年生の皆さん、よく頑張りましたね。

0

鉛筆 国語科授業(1年生)

29日(金)1年生の国語科の授業が行われ、校内の先生方が子供たちを見守りました。

「うみのかくれんぼ」の学習で、「(教材分のを読んで)一番のかくれんぼめいじん」を考える学習でした。シートに書いたり話し合ったり、ときにはその生物になって、動作化してみたりして、自分の考えをお友達と伝え合うことができました。

1年生はよく考えて発言したり、友達に伝えたりしているなと感心しました。これからも、学習を積み重ねていってほしいと願っています。1年生の皆さん、よく頑張りましたね。

0

バス 楽しかったね見学旅行(1~4年)

9月28日(木)1~4年生は見学旅行に出かけました。

【1・2年生】熊本市動植物園

2年生が1年生のお世話を頑張ってくれました。動物たちもちょっとお疲れ気味だったようです。子供たちは乗り物にもたくさん乗って、動植物園の一日を楽しみました。

【3年生】玉名市見学

有明消防本部の防さい館、こころピア、ゆめタウン玉名を見学し、学習しました。消防署では、消火活動が上手とほめていただきました。こころピア・ゆめタウン玉名の見学も玉名市の様々なことを知る良い学びとなりました。

【4年生】通潤橋見学

25日に国宝に指定された通潤橋を見学に行きました。ちょうど放水を見ることもできました。重機のない時代に人の手によってつくられた石橋のすばらしさを体感しました。緑川ダムも見学しました。

どの学年も教室では学ぶことのできない学習を見学旅行で体感することができました。しっかりまとめて、自分たちの生活に生かしてほしいと思います。

 

0

学校 天水中学校から職場体験学習

 

27日(水)天水中学校のお兄さんお姉さんが、小天小学校に一日職場体験に来校しました。各学級で、いろいろな学習の支援をしてくれました。

初めは、どう接していいのか戸惑っていた中学生の皆さんでしたが、少しずつ慣れて、小学生の手助けをしてくれました。優しく接してくれる中学生の皆さんのおかげで、小学生も楽しく学ぶことができました。

小学生は、「いろいろなことを教えてもらってよかった。」、「教えてもらって分かった。」といった感想を持っていたようです。

今日の職場体験を通して、4名の中学生の皆さんのよき経験になること、今後の学校生活での糧になることを願っています。4名の天水中学校の皆さん、今日はありがとうございました。中学校に戻られても頑張ってください。

0

キラキラ モーガン先生と交流(5・6年生)

27日(水)外国語科の学習の時間に以前天水町のALTを務めていたモーガン先生とリモートで交流しました。先生は、現在アラスカの大学で学んでおられます。水本先生から連絡をしていただき、交流が実現しました。子供たちの写真等も、送っていただいて事前準備をしていただきました。交流では、日本語をジャック先生に英訳していただき、みんなで質問をするなど、交流しました。モーガン先生は、画像を活用しながら、アラスカについて、時差があること、気候の違いなど、いろいろ教えてくれました。子供たちも、たくさんのことをモーガン先生から直接学ぶことができました。

職場体験に来ていた中学生のあいぜんさんやあおいさんも、モーガン先生と交流することができました。先生に久しぶりに会えて、懐かしくうれしい気持ちになりました。最後は、子供たちに、がんっばってのメッセージとともに、アラスカに遊びに来てというお誘いもありました(笑)。

0

学校 不審者避難訓練 実施!

天水駐在所の田代さんをお招きし、不審者避難訓練を実施しました。起こらないことが一番ですが、さまざまなことを想定し、子供たちには、心構えを持つことが大切だと考え、毎年この時期に実施しています。

不審者への職員の対応についても、毎年確認を行っています。小天っ子は、静かに迅速に避難できるよさを持っています。この日も放送から2分で、体育館に集合しました。

田代さんからは、日頃から備えておく、「いかのおすし」の実践、大きな声を出すことの大切さを教えていただきました。教室に帰って、学年に応じた指導を行いました。想定していないことが起こる社会情勢です。危機意識を持ち、自分の身を守ることのできる子どもたちを育てていきたいと考えています。地域での子供たちの見守りもお世話になります。

0

キラキラ 小天保育園で大活躍!

16日(土)小天保育園の運動会が行われ、小天保育園出身の子供たちや児童館を利用している子供たちが、運動会に参加させていただきました。

開会式の入場、かけっこ、よさこいソーラン、放送係と小学生の活躍の場を設定していただき、子供たちも楽しんでいました。保育園の園児さんも発達段階に応じて、頑張っておられました。

0

ハート 藤田先生ありがとうございました。

教育実習に来られていた藤田先生が、本日最終日を迎えられました。

児童集会 お別れのことば

2年生の学級を中心に、先生になるためにたくさんの勉強をされました。大学へ帰られてから、さらに頑張られるよう、小天小みんなで応援しています。

2時間目は、先生の授業を職員で参観しました。スムーズな学習の流れとたくさんのほめ言葉、メリハリのある指示や笑顔、藤田先生は、よく頑張っておられました。

残された学生生活を楽しみ、夢に向かって頑張ってください。2週間お疲れさまでした。

0

鉛筆 草枕の里俳句ウォークラリー事前学習会(456年)

14日(木)5時間目に、10月27日に行われる草枕の里俳句ウォークラリーの事前学習会が行われました。講師は、草枕交流館でも俳句を始動されている田島三間先生でした。当日も先生にご指導いただきます。

日常の出来事を、季節・場所・自分を入れて俳句を作ることについてお話しいただき、実際に子供たちが作った俳句を使ってごぢそういただきました。添削が終わると、自分たちの書きたかった内容がより伝わる俳句になっていて、子供たちも参考になる学習会でした。6年のさきさんとみうさんのお礼の言葉では、教えていただいて気づいた季重なり等について気を付けたいという前向きな言葉が聞かれました。

10月は、吟行(ぎんこう)に出かけ、自分の五感で感じたことをしっかり俳句で表現したいと思っています。少しずつ秋の気配が近づいています。子供たちの力作に期待しています。

 

0

鉛筆 教頭先生と鎌倉時代の学習(6年生)

6年生は、井上教頭先生と鎌倉時代の学習をしました。井上教頭先生は、社会科が専門で、中学校での教えておられたことがあるので、14日は、6年生の学習を進めていただきました。子供たちも、資料集からの気付きをもとに、武士の時代について、たくさんの学びができました。

0

キラキラ 総合「火の神祭り」(4年生)

4年生は総合的な学習の時間で、地域の祭りである「火の神祭り」について学習します。

今日は火の神祭り保存会の浜崎様と石川様が来校され、学習にご協力いただきました。

まず、DVDを見ながら、祭りの準備や様子について視聴しました。その後、祭りのいわれや歴史について、保存会でつくられた冊子や実物投影機でのイラストに合わせて解説していただきました。

今年は、港・湯の浦地区の担当ということで、4年ぶりに火渡りが行われると聞きました。天水地区の豊作や無病息災、安全を願って無事行われることを願っております。火の神祭り保存会の皆様のご協力で、充実した学習ができました。学習後は、よりお祭りを楽しめるのではないでしょうか?!

0

出張・旅行 みかんの里通学合宿②(4年生)

4日(月)は、食生活改善グループの方が作ってくださったおいしい朝食を食べ、民生委員の皆様に見守っていただき登下校しました。

天水支所に帰ってからは、玉水小の4年生の皆さんとモルックで対決しました。どのコートも盛り上がっていました。頭脳戦が必要でした。

閉講式では、玉水小の代表が感想を発表し、福島教育長から代表が修了書を受け取りました。各自いただきました。貴重な体験となった2日間でした。

最後はみんなで記念撮影をしました。協力して頑張る姿を見られたのも大きな収穫でした。学校生活に生かすととともに、来年からの合同学習にも生かしてもらいたいものです。

ご協力くださったすべての方に、感謝申し上げます。

ありがとうございました。

0

遠足 みかんの里通学合宿(4年生)

3日(日)天水支所で通学合宿が始まりました。開講式のあと、オリエンテーションが行われました。開講式は、活動では、玉水小との交流をしっかり深め、楽しい2日間を過ごしてほしいものです。

開講式では、しょうたさんが立派に挨拶することができました。

 

0

学校 前期後半はじめの会

28日(月)大掃除を行った後、体育館で前期後半初めの会を行いました。小天っ子は全員が元気に登校してくれ、ちょっと成長した姿を見せてくれました。

頑張ることの発表は3年生と4絵年生が行いました。

3年生あさひさん

4年生りつきさん

前期前半の反省をもとに、後半で頑張ることを堂々と発表しました。自分の目標に向けて頑張ってくれることと思います。

夏休みの過ごし方は?

子供たちに夏休みの過ごし方について尋ねてみました。楽しい夏休みだったのはほぼ100%、目標を決めて頑張ることができたのは80%(スポーツ・運動など)、自分の命を自分で守った(安全・健康等)という自覚があったのは30%という結果でした。

前期後半は、楽しみな行事もたくさんあります。前期前半や夏休みの反省をもとに、新たな目標を決め、前期の締めくくりに向け、頑張るよう話しました。また、今週は学校の生活リズムを取り戻し、学習に向けエンジンを始動させる大切な1週間となります。自分の目標をしっかり定め、頑張ってほしいものです。

まだまだ暑さも厳しいので、日傘はしばらく活用していきたいと考えています。回収する際はまたご連絡いたします。

0

ハート 人権の花 咲いています!

6月に玉名市からいただいた種を夏休みも水かけを行い、暑い中ミニひまわりが花を咲かせています。

咲きそろって美しいので写真に収めました。皆様もお楽しみください。

 

しっかり育てて、種を取り人権の思いをつなげていきたいものです。

夏休みもあと2週間ほどで終わりとなります。生活リズムをそろそろ整えていきましょう。朝の時間が大切です。20日(日)には、PTA親子美化作業が行われます。お世話になります。

 

0

学校 前期前半おわりの会

夏休みが始まって、1週間が過ぎようとしています。連日暑い日が続きますね。昼間の過ごし方に十分ご注意ください。

終わりの会の報告をします。

1ねん発表

そうすけさん・あきさん

6年発表

しんぺいさん・なおさん

頑張ったことをしっかり伝えることができました。

校長より

楽しむ夏に!がんばることを決めよう!言い訳をしない本気の夏に!の3点について話しました。

6年のかんたさんの伴奏で校歌を歌いました。

その後、

下山先生から生徒指導

吉山先生から保健指導

上田先生から水かけ当番

3名の先生方からお話がありました。

楽しい夏休みを過ごしてほしいと思っています。しかし、夏休みに入って水の事故等のニュースが多く流れています。自分のいのちを自分で守る行動についてもご家庭で話し合っていただけると幸いです。地域の皆様、保護者の皆様よろしくお願いいたします。

0

ハート 「種をまこう」の紹介

天水町人権擁護委員の城山様から、「種をまこう」の人権を考える冊子をいただきました。本年度は、小天小学校では、昼の放送の時間を活用して、人権啓発を行うこととしました。

 先週から早速始めました。放送委員会の子供たちが、お話を読み、お話のテーマやポイントを伝える時間をとっています。子供たちには、身近な出来事にも人権を考えるヒントがあることを知ってほしいと思っています。

0

グループ 幼・保、小連絡会(1年生)

20日(木)1年生の出身園の先生方をお招きして、情報交換会を行いました。

まず、先生方には音読劇「おむすびころりん」を見ていただきました。

ちょっと恥ずかしそうでしたが、先生方に拍手をいただき、とてもうれしそうでした。

実物投影機を使って、一人一人が絵日記を発表しました。3連休の様子をまとめたもので、それぞれしっかり絵や文を書いていて感心しました。

ノートに振り返りを書き、発表しました。

最後は、参観してくださった先生方を代表して2名の先生方に感想をいただきました。子供たちの頑張りと成長をほめてくださり、子供たちもうれしそうでした。授業後には、担任の先生方に駆け寄り話しかける姿があり、先生方からは、頑張った子供たちへ温かい言葉をかけていただきました。

その後、1年生の情報を交換させていただきました。しっかり育ちをつなげていくことで、子供たちの成長を見守っていきたいと考えています。ご多用な中ご協力いただいた各園の皆様、ありがとうございました。

0

笑う いきなり団子づくり(6年生)

大好きな小天の宝物として昨年から「池田堂」のまんじゅうやいきなり団子が子供たちのおすすめとして挙げられていました。昨年の6年生が作成したパンフレットでも、おすすめスポットとして紹介しました。

19日(水)6年生が池田堂の池田様をお招きして、いきなり団子を教えていただきました。

蒸し器も、天水支所からお借りして、粉を測る下ごしらえをして、午後いよいよ本番!地域学校協働活動推進委員の水本先生もご協力いただき、いきなり団子づくりに挑戦!!出来上がった団子は、持ち帰っておうちでおいしくいただいたそうです。

小天地域の宝である食文化も大切にしていきたいですね。池田様ありがとうございました。

大好き小天プロジェクトⅡとしても、体験が加わり充実してきました。今後も、いろいろな体験ができるといいですね。

0

汗・焦る 久しぶりの着衣水泳 

19日(水)B&G岱明海洋センターのご協力で、3年ぶりに着衣水泳を実施しました。天候が心配されましたが、水の怖さと自分の命を守ることへの自覚は体験することで、身につくと考え、実施することにしました。2人のインストラクターの方のおかげで、全学年が着衣水泳を経験することができました。

紙芝居で基礎知識を学ぶ

【低学年】

【中学年】

【高学年】

高学年は、1・2年生の時経験があり、紙芝居でのクイズにも正しく答えることができました。しっかり覚えていて感心しました。水の事故は、水着を着ている時ではなく、日常生活のすぐそばで起こることも教えていただきました。川や池等での危機回避も命を守る大切な力と言えます。普段の着衣が水を含むと重たくなる経験と救命胴衣を着けての浮く体験、身近に浮くものとしてペットボトルを利用するなど、多くを学び、有意義な時間を過ごしました。

インストラクターの方が、水に入ってしまったら「浮いて待て」、危険なところの近寄らない「セルフレスキュー」について繰り返しお話しされていました。この学びを夏休みの生活に生かしてほしいと思っています。1つでも水の事故を減らし、楽しい夏にしてほしいです。

みんなでお礼を言いました。

0