ブログ

2024年6月の記事一覧

地区懇談会、参加率に地域の教育力を実感

6月20日、21日、24日の3日間で、9つの地区に分けて地区懇談会を開催しました。私も3つの地区に参加しましたが、3会場とも参加率の高さに感謝しました。また、別の地区の出席票を見ても、出席率の高さを実感しました。よく「家庭や地域の教育力の低下」と言われますが、「西校区はそんなことはない!」と感じます。出された意見等は、子供たちに返したり、職員で検討したりしながら、よりよい西小、そして西校区の創造につなげていきたいと思っています。今年の夏休みは41日間で、家庭と地域へ子供さんをお返しいたします。夏休みも家庭や地域で「元気と挑戦で成長を」に取り組まれて、すべての子供が、さらに成長して姿で、2学期を迎えることができればと願っています。よろしくお願いいたします。

 

0

不審者対応訓練、23年前の事件から継続訓練

6月25日、避難訓練(不審者対応)を、「3年1組に不審者が侵入する」という設定で行いました。実際に警察の方に不審者役になっていただき、実践的な訓練を行いました。下の写真は、3年1組の子供たちが避難している様子です。人吉警察署と錦駐在所から3名の警察官の皆様に来校頂き、3年1組の子供たちの様子、他のクラスの子供たちの様子、不審者に対応する先生方の様子について指導をしていただきました。各学校で、23年前の池田小学校事件から継続している「命を守る行動」を高める訓練です。

0

2年生町探検、酪農→梨園→ハム作り

6月25日、2年生が「町探検」の学習を行いました。今回は校区内の「西酪農さん」「米澤梨園さん」「米澤ハム作りさん」の3か所を見学し話を聞いたり体験したり感想を伝えたりする学習でした。私が合流できたのは、米澤ハム作りさんからでした。ちょうど真空パックにする作業を体験させてもらっているところでした。最後には、一人ずつハムをいただき、「今まで食べた中で一番おいしい。」と大喜びでした。

0

朝の会は子供主体、「自治的な雰囲気」の基盤

6月25日、2年1組の「朝の読書」と「朝の会」に参加しました。朝の会は、日直の仕事で、2年1組では10個あります。例えば、「①起立。気をつけ。朝のあいさつ。着席。」「⑤生活の目標を言いましょう。さんはい。」「⑧朝の歌を歌いましょう。」「⑩健康観察です。先生、お願いします。」などです。この日の日直さんも、とても上手に進行していました。このように朝の会は、すべてのクラスで子供主体で行っています。まさに、「自治的な雰囲気」の基盤です。

0

梅雨の晴れ間、運動場はいっぱい!

6月21日、久しぶりの梅雨の晴れ間、運動場に子供たちの声が響いていました。サッカーはいつも人気です。2つのコートでたくさんの子供たちが遊んでいました。写真は、6年生が「けいどろ」をしている場面です。手前が泥棒役の6年生3名です。奥の国旗掲揚台には、警察役の担任の先生もいます。私は1・2・4年生とクワガタ探しをしました。残念ながらゲットならずでした。

0

子どもたちの姿にほのぼの。雰囲気は伝染します。

6月20日、人権集会を行いました。その中で以前紹介した「チョコボラ」の紹介がたくさんありました。聞いているうちに心が「ほのぼの」としてきました。また、校長の話でも、この人権集会の初めに見たほのぼのとした姿をみんなに紹介しました。

6年生が、自分の縦割り班の1年生2人と手をつなぎながら体育館にやってきて、班に並べ座らせました。その姿がとても「ほのぼの」としました。

最後は、5年生や6年生が企画した縦割り班でのゲームでも、遊びを通して1年生から6年生までの「ほのぼのとした姿」がたくさんありました。まさに雰囲気は伝染します。

 

 

0

人権宣言の発表、人としての土壌を育む人権教育!

6月20日、人権集会を行いました。「西っ子タイム」+5時間目で65分間の人権集会です。人権・安全委員会が、企画、準備、そして当日の司会進行と、積極的に考動してくれました。「みんなのために自分から行動する姿」は、本当に素敵です。輝いています。その中で、次のような人権宣言の発表がありました。

だれとでも話そう・聞こう・関わろう 本当の自分で活躍できる西小

人権教育は、「人としての土壌を育む」とっても大切な学びであると考えています。

0

英語の研究授業、多くの言語活動が成長に!

6月18日、英語授業づくりプロジェクトが行われ、人吉球磨の小中学校から約30名の先生方が5年1組の英語の授業を参観に来られました。勿論、本校の先生方も参観しました。授業力の育成は、教師のやりがいにもつながりますし、子供たちの学力向上にもつながります。だからこそ、私たちは、授業研究をするし、見て学ぶのです。先生たちも、子どもたちに負けず劣らず「元気と挑戦で成長を」です。とても素敵な授業でした。リズムとテンポがあり、自分のことを英語で相手に伝える場面がたくさんありました。つまり、多くの言語活動(話す・聞く・読む・書く)があり、一人一人の子供の成長をしっかりと感じる授業でした。

0

学活の研究授業、「みんなが仲良くなるために」

 6月14日(金)5時間目に5年2組で学級会がありました。人吉球磨特別活動研究会の研究授業でしたので30名ほどの先生方の参観もありました。題材は「みんなが仲良くなるために縦割り班遊びを考えよう」です。緊張の中、司会グループの人たちが上手に進めていました。学校では、学級活動の時間に、よりより学校や学級を目指して話合い活動を行っていますが、今回は、西小学校のみんなのための内容でした。決まったことは縦割り班活動で実践することになっています。楽しみです。感想発表では、「友達の意見を尊重することができました。」、「話合いが楽しかったです。」などの発表がありました。学級が支持的な雰囲気にあふれ、全員が主体的に参加していた素敵な時間でした。

0

元気のいい挨拶、「挨拶は人となり」です

6月14日、朝の挨拶運動をしていると、とっても元気のよい挨拶をする班がありました。1分館2班の子供たちでした。うれしくなり、記念写真を撮りました。昨年度、中学校で「高校入試」の面接練習をする時に、次のような話をしたことを思い出しました。「挨拶は、100点から0点まであります。まさに「挨拶」は人となりです。挨拶で、その面接の合否が決まることもあります。」この子供たちは、「合格」です。

0