今日の給食

校内研修

朝から、本年度の研究テーマについて話し合いました。研究主任の提案を受けて、協議をしました。会場は広いスペースが確保できる音楽室。窓を開けて、間隔をとって、マスクを着用して、50分の短時間で終了しました。その後は、それぞれの教室等で各自の業務に取り組んでいます。

 

草取り2

支援員の先生、学童の先生方と学童の子供たちの草取り風景です。画像は密集しているように見えますが、マスクを着用して、互いに間隔をとって草取りをされています。

給食センターからの食育便りを、「学校からのおたより」の部屋にアップしています。「休校中に作ってみませんか~パリパリチーズ焼き~」の紹介が載っています。ご確認ください。

草刈りとなわとび2

朝から先生が草刈りをしていましたので、その画像をアップしました。学童にきているこどもたちも、学童の先生方や支援員の先生方と一緒に運動場や花壇などの草とりをしてくれています。なわとび2をアップしています。やってみましょう。

草刈り

ばたばたしていて更新ができませんでした。申し訳ありませんが、私の草刈りでお許しください。

学習支援番組

先週16日の木曜日に熊本市教育委員会とNHK及び民放各社による学習支援番組の紹介しましたが、いよいよ本日から放送が開始されます。番組表の詳細は、熊本市教育センターのホームページに掲載されています。

サブチャンネルへの切り替えについて

(1)電子番組表からサブチャンネルを選択する方法

 ①リモコンの「番組表」を選択

 ②カーソルで番組を選択

(2)メインチャンネルから切り替える方法

 ①地上波のテレビ局を選局する。

 ②リモコンのチャンネル上下ボタンの上側(▲)を押す。

(3)その他 チャンネル番号3桁を直接入力する方法などがあります。テレビの機種によって異なりますテレビの取り扱い説明書をご確認ください。

 

待ってます

どの教室も、5月7日の学校再開に備えて、きれいに整理されていました。1年生教室には、小学校に入学して初めて描いた絵が掲示されていました。5月7日の学校再開で、みんなと会えるのを絵も楽しみにしているようです。

お知らせ)昨日、学習支援テレビ番「くまもっと まなびたいム」のことをお伝えしましたが、「サブチャンネル」で放送されるそうです。チャンネルは042だそうです。詳細が分かりましたら、再度お知らせします。

学習支援番組(熊日新聞記事より)

本日の熊日新聞24面に、熊本市が3月2日からの休校に伴い学習ができていない内容を中心に番組を通して”授業”をする、学習支援のために制作した番組を民放テレビが放映するという情報が掲載されていました。放送局と時間は以下の通りです。

放映期間は20~24日、27日、28日

番組名は「くまもっと まなびたいム」

小学校低学年 RKK(10時25分~10時54分)

小学校中学年 TKU(16時~16時55分)

小学校高学年 KAB(15時45分~16時40分)

中学生 KKT(15時50分~16時50分)

小中学生 NHK(18時10分~18時59分の間の5分間)

本日より日々の様子等をお伝えします。

できるかぎり、休み中は学校からの情報をお届けしたいと思います。職員は、休業期間中、課題作りや5月7日の学校再開に向けての授業準備、研修等を進めています。画像は、昨日、職員室後方のテーブルで授業作り等を行っている様子です。

 

 

 

本日のメニュー

本日より、部屋の名前の通り「今日の給食」を紹介していきます。学校の様子については、学校生活の部屋をご覧ください。

メニューは、ポークカレー、ほうれん草とツナのサラダ、ゼリー、672㎉ タンパク質21.5g 

今日は、1年生の給食の様子もアップしました。