今日の給食

11月8日の給食

今日のメニューは、カミカミ丼、白菜のトロトロスープ、デザートです。

今日11月8日は「いい歯の日」です。自分自身の歯や口の中の健康について考える機会になるようにと、かみかみ丼にされたそうです。レンコン・ごぼう・たけのこ・こんにゃくなど、よくかんで食べないと飲み込みにくいものを材料として使ってありました。よくかんで食べると、食材そのものの味を感じることや頭の働きがよくなること、また食べ過ぎをふせいだり、口の中の病気をふせいだりと、よいことずくめです。今日は一口20回を目標に、よくかんでいただきました。

11月4日の給食

今日のメニューは、カレーピラフ、きのこと白菜のスープ、魚のオーロラソース、牛乳です。

今日は、旬の白菜をつかったスープです。白菜は今からおよそ100年くらい前に中国から種を持ち帰り、日本で栽培されるようになった比較的新しい野菜です。寒くなると葉が凍らないようにと、光合成で作ったでんぷんを糖に変え、葉に集めるので甘くなります。そして食物繊維が多く、おなかの掃除をしてくれます。

11月2日の給食

今日のメニューは、かぶの味噌汁、千草焼き、カルシウムサラダ、ごはん、牛乳です。

今日は、カルシウムについてです。カルシウムは骨や歯をつくるもとになる栄養素です。成長期である小学生・中学生にはとってほしい栄養素です。カルシウムがたくさんはいっている食品の一つが牛乳です。そのため、給食には牛乳があります。牛乳だけではなく、いろいろな食品にカルシウムが入っています。たとえば、しらすぼし・小松菜・ひじき・ごまなどです。今日はそれらを使ったサラダでした。残さず食べて、丈夫な体を作りたいと思います。

10月29日の給食

今日のメニューは、トマトと卵のスープ、チキンのねぎソース、かぼちゃサラダ、ごはん、牛乳です。

あさっては、ハロウィンです。教会で行われる万聖節というすべての聖者の霊を祭るお祝いの前の日の夜に行われます。「ジャック・オ・ランタン」というかぼちゃをくりぬいて作ったランタンを家の軒下におき、夕暮れになるとその中にろうそくを灯します。今日のカボチャはランタンに使われるかぼちゃと種類が違い、食用のカボチャです。ビタミンが多く、免疫力を高めてくれます。最近は、朝晩が急に寒くなり、体が弱くなりやすいですので、かぼちゃを食べて、病気に負けない力をいただきたいと思います。

10月28日の給食

今日のメニューは、けんちん汁、なすの肉味噌、卯の花サラダ、麦ご飯、牛乳です。

今日の汁物は、けんちん汁でした。けんちん汁は、神奈川県の鎌倉市にある建長寺がつくったしるもの「建長寺汁」からついたといわれています。けんちん汁はもともと仏教のお坊さんが食べる精進料理です。精進料理なので動物である肉や魚などは使いません。野菜やとうふ、こんにゃくを使い、昆布やしいたけの出汁でつくった汁物です。

 

10月27日の給食

今日のメニューは、コッペパン、にんじんポタージュ、カラフルコールスロー、米粉のケーキです。

今日はにんじんを使ったポタージュです。給食では1年中でてくる野菜ですが、熊本県では秋が収穫の時期です。私たちがいつも食べているオレンジの部分は、根の部分で、カロテンという栄養素が含まれています。実は葉の部分も食べることができます。収穫の季節だけ緑色の葉がついたにんじんが売ってあることがあります。オススメ料理は天ぷらだそうです。栄養も豊富なので、葉がついたにんじんがあるときは、捨てずに食べてみたいとおもいます。

10月26日の給食

今日のメニューは、和風ハヤシライス、ひじきサラダ、牛乳です。

今日はハヤシライスでした。ごはんの上にかけていただきました。ハヤシライスは牛肉やたまねぎをいためて、デミグラスソースやトマトソースで煮たものをごはんにかけた料理です。今日はトマトソースに味噌を入れて煮込まれたそうです。そのためにネーミングが「和風ハヤシライス」です。みそには、料理のコクをだし、おいしくする働きがあります。みその味がするかたしかめながらいただきました。

10月25日の給食

今日のメニューは、豆乳味噌汁、鶏肉のパン粉焼き、ごぼうサラダ、麦ご飯、牛乳です。

今日は、きくらげを使ったサラダでした。みなさんは、きくらげを知っていますか?きくらげは、きのこの仲間です。形が人の耳に似ていることから、木の耳とかいて「木耳(きくらげ)」です。また食感がコリコリとしていて、海のいるくらげに似ています。苦手な人が多いきのこですが、おなかの掃除をしてくれる食物繊維がたくさんふくまれています。残さずいただきたいと思います。

10月22日の給食

今日のメニューは、鶏肉のごまみそ煮、ブロッコリーサラダ、デザート、麦ご飯、牛乳です。

今日は、みそ味の煮物でした。昔、田んぼの周りのあぜに、大豆が植えてあったそうです。わけは、大豆は米に、根っこから栄養を送っていたそうです。そして、根っこを張り巡らせるので、他の水もれを防いでくれました。お米と一緒に収穫して、天日干しし、大豆として収穫し、食べ物が少なくなる冬に備えて、保存できるように味噌をつくったそうです。栄養バランスのよい組みあわせ「ごはんとみそ汁」の完成です。昔の人の知恵はすごいです。

デザートは、さつまいもと栗のタルトでした。

10月21日の給食

今日のメニューは、高野豆腐の卵とじ、きゅうりとレンコンのごまだれ、大学芋、ごはん、牛乳です。

今日は、とうふを使った煮物です。とうふは崩れやすいので、煮ても崩れにくい「高野豆腐」が調理されていました。高野豆腐は、豆腐を凍らせて、乾燥させたものです。隙間があるので、味がしみこみやすくなっています。豆腐とはちがい、長く保存することもできます。大豆と同じく、おもにからだをつくるはたらきがあります。

10月20日の給食

今日のメニューは、黒糖パン、コンソメスープ、さかなのマヨネーズ焼き、きゅうりのレモンあえ、牛乳です。

 さかなのマヨネーズ焼きは、「ホキ」が使われています。「ホキ」は、主にオーストラリア、ニュージーランドの深200mから700mに住んでいる深海魚です。大きさは120㎝くらいで、大きな瞳を持ち、細長く先細った形をしており、少しグロテスクな見た目が特徴的です。

肉食の魚で、ハダカイワシやイカや甲殻類なども食べるようです。日本では「フィレ」として知られ、輸入する白身魚の中でも人気の種類です。私たちがよく食べるのり弁やハンバーガーに挟まっている白身魚は、スケトウダラやスズキのほかに、このホキも使用されています。

また、今日は、きゅうりたっぷりの和え物です。きゅうりは、熟すと黄色くなります。昔は黄色の瓜とかいて「黄瓜」とかいていたそうです。今はきゅうりのふるさとの「ヒマラヤ」が日本の西側にあるので、西の地域という意味の「胡(こ)」という漢字を使って、「胡瓜」と書くことがおおいです。水分が多いので、食べると水分補給になります。今日は食感を感じてほしいということで、大きめにカットされていました。

 

10月19日の給食

今日は、ふるさとくまさんデーです。人吉・球磨地方の郷土料理です。

メニューは、つぼん汁、さかなのカレー揚げ、きくらげの中華和え、ごはん、牛乳です。

10月9日は、人吉くんちです。おくんちの日、家庭では、「赤飯・煮しめ・つぼん汁」という定番料理がだされます。そして、無病息災を願い、子どもの頭を獅子にかんでもらう風習があります。「つぼん汁」とは、「つぼ」とよばれる深い椀に入った汁ものです。具は地鶏と旬の食材でつくります。そして、特産物の「きくらげ」を使ったサラダです。菌床栽培といって、おがくずにふすまや米ぬかなど混ぜた培地に、きくらげの種菌を入れて育てます。コリコリとした食感が特徴のきのこです。他にもいろいろな種類のきのこがあるということなので調べてみたいと思います。

 

10月18日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、中華風コーンスープ、チャプチェ、大豆といりこのかりんとうです。

今日のメニューは、中国と韓国と日本の多国籍料理です。それぞれをしっかり味わっていただきました。

みなさんは十三夜を知っていますか?日本には十五夜と並び、旧暦の9月13日に月を観賞する風習があります。十五夜は収穫したばかりのさといもをお供えする習慣がありますが、十三夜はくりや豆をお供えする習慣があるため、「豆名月(まめめいげつ)」ともよばれています。今の月はだんだん半月からふくらんでいる月で、今年は今日が十三夜になります。夜に月をながめてみてほしいとおもいます。

 

10月15日の給食

今日のメニューは、根菜カレー、コロコロサラダ、牛乳です。

今日は、給食の人気メニューのひとつ、「カレーライス」です。今日のカレーはこれからおいしい季節を迎える「根菜」が使われています。「根菜」には、「根」という漢字が入っているので、「根」の部分を食べる野菜というイメージがありますが、実は土の中に育つ野菜のことをいうそうです。どんな野菜が入っているのか確かめながらいただきました。(にんじん・だいこん・れんこんがはいっていました!)

10月14日の給食

今日のメニューは、豆腐団子汁、さばごまみそ煮、酢の物、ごはん、牛乳です。

今日の魚は、「さば」です。さばは秋から冬にかけておいしい季節になります。日本でとれるさばは「まさば」「ごまさば」の2種類あります。「まさば」は腐れやすいため、さばを数えるとき、数をごまかしていたようすから「さばをよむ」という言葉が生まれました。自分の利益を生むために、ごまかすという意味があります。

10月13日の給食

今日のメニューは、コッペパン、白いんげん豆のスープ、ハンバーグ、ナポリタン、牛乳です。

今日は、小麦について紹介します。小麦は今から1万年ほど前から、栽培され、世界中で栽培されている穀物です。パンや麺、お好み焼きなどの主食から、天ぷらやかきあげ、クッキーなどのお菓子にも使われており、私たちの食生活に欠かせない食材です。太るからという理由で残す人はいませんか?私たちが動くためのエネルギーになります。そして、体温を保ったり、脳の栄養になり、勉強するための力となります。ですから、残さずに食べるようにしたいです。

 

10月12日の給食

今日のメニューは、牛丼、からしれんこんサラダ、柿、牛乳です。

今日から後期が始まります。今日も旬の味を届けていただきました。今日の旬のメニューは、柿です。柿には大きく分けて、甘柿と渋柿があります。渋柿はそのまま食べることができないので、皮をむいて干します。干すことで甘みが増え、おいしくなります。今日の柿は甘柿です。そのまま食べてもおいしいですが、サラダや炒め物にいれてもおいしいです。苦手な人がいるかもしれませんが、皮膚や粘膜を丈夫にして風邪をひきにくくする栄養素が入っています。残さずいただきたいとおもいます。今日の南関町の食材は、南関米とタマネギです。

 

10月8日の給食

今日のメニューは、南関特産まぜごはん、ふしそうめん汁、なすのミートソース、デザートです。

 

今日10月8日は、南関町のPRキャラクター「とっぱ丸くん」の誕生日です。南関町でとれた食材を使った献立です。栄養満点の南関町産の食べ物を食べて、難関を突破していきたいと思います。そして、10月10日は目の愛護デーです。少し早いですが、今日は目にやさしい食材「ブルーベリー」のタルトもありました。明日から秋休みです。目によい食べ物を食べて、目を休めたいと思います。

 

10月7日の給食

今日のメニューは、キムチチャーハン、チンゲンサイと卵のスープ、プルコギです。

今日は、玉名地域でよくとれる青梗菜を紹介します。昭和47年に中国との国交が正常化したことに伴い、日本に伝わった野菜です。白菜の仲間ですが、白菜のように葉が重なって、丸くはなりません。うすい緑の部分は茎のように見えますが、葉の一部です。今日のように、朝晩が冷え込み、昼気温が上がる秋や冬にとれたものは、甘みがましておいしくなります。

 

10月6日の給食

今日のメニューは、ミルクパン、ポークビーンズ、なすごまカツ、なし、牛乳です。

今日の果物は、荒尾のなしです。9月から10月にかけてでまわるそうです。荒尾市では今から110年も前から、新高梨を栽培しているそうです。「新高」という種類のなしは、おおきいものはひと玉で1㎏をこえるものがあり、ジャンボ梨ともよばれています。生産高は年間およそ2000トンにもなります。そのまま食べてもおいしいですが、ジャンボ梨の酢などの加工品もあります。

10月5日の給食

今日のメニューは、筑前煮、麦ご飯、サツマイモと小魚の揚げ煮、すきこんぶあえです。

今日は、筑前煮です。鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理です。具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。また、この料理は「がめ煮」ともいい、筑前煮は鶏肉を使いますが、昔は鶏のかわりにスッポンを用いたとされ、豊臣秀吉軍が朝鮮出兵のさいに博多付近の入り江に住むスッポンを野菜と一緒に煮たのが始まりという説があります。鶏肉の他に、れんこん、ごぼう、にんじんなどの根菜類がたっぷりの筑前煮でした。

10月4日の給食

今日のメニューは、チキンライス、コーンチャウダー、ポテトサラダ、ヨーグルトです。

秋になると、秋の新じゃがの季節です。秋にとれるじゃがいもは北海道でとれたものが多いです。今日は人気のサラダ「ポテトサラダ」です。じゃがいもは、男爵、メークイン、きたあかりなどのいろいろな種類がありますが、秋にとれたじゃがいもは水分が少ないので、ポテトサラダに適しています。機会があれば、おうちでもつくってみましょう。

10月1日の給食

今日のメニューは、くりごはん、きのこ汁、チキンのなしだれ焼き、のりかつサラダ、牛乳です。

今日は、チキンのなしだれ焼きです。今が旬のなしの甘みをいかしたソースの味付けです。また、なしにはお肉を柔らかくする効果があり、チキンがふっくらとしあがっていて、とってもおいしかったです。くりごはんは栗がとっても大きくて、食べ応えがありました。秋の味覚を堪能できたメニューでした。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

9月30日の給食

今日のメニューは、むぎごはん、昆布入りたまごスープ、マーボーなす、牛乳です。

なすは南関町では一年中とれますが、なすの旬は夏から秋にかけてです。夏の太陽をたっぷり浴びることで、きれいな濃い紫色になります。新鮮ななすのへたにはとげがあるので、南関一小でなすを栽培している2年・ひばり学級は収穫のときに気をつけて収穫しました。自分たちで育てた野菜の味は格別だったようです。なすが苦手という人が多いですが、料理によっては残食がないそうです!なすの中華いためや今日のメニューのマーボーなすは人気のあるメニューです。

9月29日の給食

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、きのこのポタージュ、オムレツ、なしサラダです。

秋になるとおいしくなるのがキノコです。今日の給食にはしめじが使われていました。しめじには3種類あります。給食でよく使われるのは、「ぶなしめじ」です。ぶなしめじは、秋の気候になるように調整した部屋の中で栽培されているものが多いです。菌床栽培といいます。栄養分がある、おがくずなどに菌を植えて育てます。一年中栽培することができるので、給食でも一年中登場します。

9月24日の給食

今日のメニューは、ハッシュドビーフ、じゃことごまのサラダ、おはぎ、牛乳、ジューシーです。

昨日は秋分の日で、秋のお彼岸でした。お彼岸にはお墓参りをし、おはぎを供える習慣があります。春のお彼岸には、ぼたもちをお供えします。みなさんは、おはぎとぼたもちの違いを知っていますか?諸説ありますが、春にはぼたんの花が咲くので、「ぼたもち」、秋には萩の花が咲くので、「おはぎ」と呼ぶそうです。地域によっては、ぼたんの花のように大きく作るのが「ぼたもち」萩のはなのように細長くつくるのが「おはぎ」というところもあります。

9月22日の給食

今日のメニューは、ミルクパン、カボチャスープ、魚のパン粉焼き、マリネ、牛乳です。

今日は、マリネです。マリネは酢や油・塩などでつくった「マリネ液」に魚や肉、野菜などをつけこんだ料理です。マリネ液に漬け込むことで、食材が腐りにくくなり、長く保存することができるので、給食では夏によくだされます。最近では、パプリカやトマト、焼いた野菜を漬け込んだマリネも作られています。

9月17日の給食

今日のメニューは、文楽めし、味噌汁、ししゃもの香り焼き、ニラの和え物、牛乳、ジューシーです。

ふるさとくまさんデーは、毎月19日に、食育の日の前後に実施しています。熊本県内の郷土料理や特産品の味に触れ、熊本の良さを知ってもらうことを目的としています。今月は上益城地域の料理や特産物を紹介します。

 上益城の清和で昔から行われている清和文楽と呼ばれる人形浄瑠璃の芝居と芝居の間、幕間に食べられるごはんを作りました。それが文楽めしです。地域で収穫された大豆やしいたけ、山菜などを醤油や砂糖で煮込み、味をつけたものをごはんにまぜてあります。清和の地域の恵がぎっしりつまったごはんです。

9月16日の給食

今日のメニューは、すまし汁、とりの唐揚げ、ピーマンのじゃこあえ、ごはん、牛乳です。

今日は、人気メニューのひとつの唐揚げです。今日の唐揚げは塩味でした。唐揚げをおいしくするためには、にんにくが欠かせません。にんにくは独特の香りがありますが、食欲を増し、料理を味わい深くしてくれます。今日の唐揚げもにんにくの香りがして食欲をそそりました。とってもおいしかったです。

9月15日の給食

今日のメニューは、ミルクパン、レタスと卵スープ、魚のミラノ風カツレツ、ピーチコンポートです。

今日はレタスと卵のスープです。レタスは日本語で「ちしゃ」といいます。それは、レタスの茎を切ると、白い汁が出てきますが、それが牛乳のようだから、「乳を出す草」ということで、「乳草」、それが縮まって「ちしゃ」とよばれるようになりました。レタスはほとんどが水分ですが、体の調子を整える「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」も含まれています。

9月14日の給食

今日のメニューは、タコライス、ビーンズスープ、トマト、レタスです。

今日はタコライスです。ごはんの上にレタス・トマトとミートソースをかけて食べました。タコライスは、メキシコ料理「タコス」の具をごはんの上にのせた料理ですが、タコライスはどこで生まれた料理だと思いますか?正解は沖縄県です。今からおよそ35年くらい前に誕生したといわれています。30年前から沖縄の学校給食にも採用されているそうです。ビーンズスープも野菜と豆の出汁がしっかり出ていてとってもおいしかったです。いつもおいしい給食をありがとうございます。

9月13日の給食

今日のメニューは、中華丼、さといもコロッケ、ババンスー、麦ご飯、牛乳です。

今日は、久しぶりにコロッケです。コロッケは明治時代に西洋から伝わった料理です。それは、牛乳で作ったソースで作るクリームコロッケでした。日本では安く手に入るジャガイモや挽肉、タマネギを使って、ポテトコロッケがうまれました。日本独自の料理として親しまれるようになりました。今日は、今から安くておいしくなるさといもを使ったコロッケです。さといもの粘りを生かしてつくられます。ごはんにあう味付けになっていました。

9月10日の給食

今日のメニューは、キャベツと肉団子のスープ、ツナひじきサラダ、デザート、ごはん、牛乳です。

今日は、ひじきが入ったサラダでした。ひじきは漢字で書くとある動物の名前が入っていますが知っていますか?答えは、しかです。ひじきの形が鹿のしっぽににているからついたといわれています。ひじきには、私たちの血のもとになる鉄、骨のもとになるカルシウムがたくさん入っています。成長期である小学生の時期はぜひ食べていただきたい食材です。キャベツと肉団子のスープの肉団子は、ショウガがたっぷり入った手作りの肉団子でした。とってもおいしかったですよ!

9月9日の給食

今日のメニューは、たまごスープ、魚のオーロラソース、チキンのごまだれ、麦ごはん、牛乳です。

今日は、たまごスープです。たまごは主にからだをつくる働きがあります。たまごは大きさによってS・M・Lなど6種類に分けられています。給食では、LLサイズをつかっています。大きさによって白身の量は変わりますが、黄身の大きさはあまりかわりません。大きいたまごほど、白身が多くなります。ですから、白身を泡立ててメレンゲをつくりたいときは、サイズの大きいたまごを選ぶといいですよ!

9月8日の給食

今日のメニューは、マカロニスープ、ハンバーグの甘酢かけ、米粉のケーキです。

今日は、米粉のケーキでした。米粉は、昔からだんごやかしわもち、かるかんを作るときに使い、「上新粉」と呼ばれています。和菓子をつくるとおいしくできますが、パンやケーキをつくると生地がぼそぼそとして膨らまず、パサパサした食感になっていました。それは、上新粉の粒があらく、傷が多かったためです。

技術の進歩により、今の米粉は粒が細かく、傷が少ないため、きめ細やかな生地が作れるようになりました。パンやケーキがふくらみ、しっとりとした食感になります。今日の米粉パンは、ほんのり甘く、しっとりとしてとってもおいしかったです。

9月7日の給食

今日のメニューは、五目汁ビーフン、バンバンジーサラダ、きなこ豆、麦ごはん、牛乳です。

今日は、中華料理の「バンバンジー」です。バンバンジーは蒸した鶏にごまソースをかけた中華料理です。バンバンジーは漢字で書くと、「棒々鶏」で、棒という字がはいっていますが、蒸して硬くなった鶏肉を棒でたたいてつくったことから、漢字に棒という字が入っているそうです。鶏肉でも、脂身の少ない胸肉を使って、さっぱりと食べることができるので、夏にぴったりの料理です。今日も残さずいただきました。

9月6日の給食

今日のメニューは、みそバター汁、揚げ出し豆腐、白酢和え、麦ごはん、牛乳です。

今日は、切り干し大根を使ったサラダです。切り干し大根は大根を収穫した後、きれいに洗ってから細く切り、干して乾燥させたものです。加工することで、保存性が高まり、栄養分が増えることもあります。昔は食材を冷凍、冷蔵することができませんでした。収穫した食材を大切にし、残さず食べるようにしていた昔の人の知恵なのです。

9月3日の給食

今日のメニューは、ふしそうめんの味噌汁、いわしかぼすレモン煮、ごまドレッシングサラダ、麦ご飯、牛乳です。

今日の魚は、いわしです。いわしは主に体をつくる働きがありますが、血をさらさらにする働きもあり、生活習慣病予防になります。その他にも頭の働きをよくする、貧血を予防する働きもあります。昔はたくさんとれていましたが、最近はとれる量が減っています。栄養満点の魚です。残さずいただきました。

 

9月2日の給食

今日のメニューは、きつねうどん汁、鶏肉と夏野菜のあげびたし、むぎごはん、牛乳です。

今日は、夏野菜を使ったあげびたしがありました。野菜を油で揚げてから、しょうゆとさとうで味を付けた料理です。野菜は夏が旬のかぼちゃ、いんげん、なすでした。油で揚げるとおいしくなるということでしたが、食べてみると、とってもおいしくてびっくりしました。ぜひお家でもつくってみてください。

9月1日の給食

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、コーンスープ、チリコンカン、ぶどうです。

きょうのくだものは、ぶどうでした。夏から秋にかけてが旬になります。

ぶどうは世界中で広く栽培されており、ヨーロッパでは昔から栽培されていますが、日本では今から200年くらい前から栽培されるようになりました。そのまま食べるのはもちろんですが、ワインやジュース、レーズンなどに加工されます。種類がたくさんあり、皮のいろだけで黒・赤・緑の3種類があります。形や香りもさまざまです。今日のぶどうは種なしの巨峰です。他にもいろいろなぶどうがならんでいるので、見つけてみて下さい。

8月31日の給食

今日のメニューは、はなむすびごはん、牛乳、ワンタンスープ、ホイコーローでした。

今日は、8月31日ということで野菜(831)の日です。今日の給食には14種類の野菜がはいっていました!

また、メニューのホイコーローは、豚肉が野菜と炒めてありました。豚肉にはビタミンB1という栄養素がたっぷり含まれています。ビタミンB1は糖質がエネルギーになるのを助けるはたらきがあります。また、疲労回復のビタミンともいわれています。夏ばて予防のためにも残さずいただきました。

8月30日の給食

今日は夏休み明けの最初の給食です。

メニューは、南関あげ丼(麦ごはん)、カボチャと旬野菜のサラダ、牛乳です。

南関町の特産品である「南関揚げ」を使った丼です。南関揚げは厚揚げや油揚げと同じ揚げ豆腐ですが、長く保存するために、水分が極力減るまで油で揚げてあります。そのため、出汁がしみこみやすく、食感がふっくらして、ジューシーです。ごはんの上にかけていただきました。

7月19日の給食

今日のメニューは、めかたま汁、ぶたあえ、ごはん、牛乳、デザートです。

今日はふるさとくまさんデーのメニューです。今月は天草地域の料理、「ぶたあえ」です。鎌倉時代に天草と沖縄の貿易がはじまり、沖縄の豚料理がつたわりました。しかし当時は豚肉がとても貴重だったため、天草でとれる「たこ」をいれて作るようになったそうです。そのため、豚肉が入っていないのに「ぶたあえ」とよばれています。夏になると上天草市有明町では、8本足のユーモラスな姿をしたほしだこをつくります。「タコ街道」とよばれ、夏の風物詩となっています。

7月16日の給食

今日のメニューは、夏野菜のスープ、鳥の唐揚げ、ごぼうサラダ、麦ごはん、牛乳です。

今日は夏野菜のスープです。パプリカは赤・黄・オレンジなどの色があります。どれも熟しているので、ピーマンよりも甘みがあり、肉厚です。今日のスープにはピーマンもパプリカも入っていました。ビタミンが多く含まれ、主に体の調子を整える働きがあります。実は、ビタミンCはパプリカから発見された成分です。パプリカからビタミンCの抽出に成功したセントジョルジ・アルベルトは、ノーベル生理学医学賞を受賞したそうです。パプリカはノーベル賞受賞に貢献した野菜なんですね。

7月15日の給食

今日のメニューは、夏野菜の味噌汁、千草焼き、ごはん、ゴーヤサラダ、牛乳です。

ゴーヤは夏が旬です。苦みがありますが、この苦みには、食欲を増す効果があるので、夏に食べて欲しい野菜の一つです。苦みを減らすコツは、「中のわたをしっかりとること」「切った後は塩水につけること」です。試してみてください。今日のゴーヤサラダは、とても苦いのではないかと思っていましたが、下処理がきちんとしてあり、しかもマヨネーズ味で、苦みはあまり感じずとってもおいしかったです。

ゴーヤは熟すると黄色くなり、緑色のゴーヤよりも甘くなります。種は赤くなります。それは鳥が食べて遠くに運んでもらうためで、目立つ色になり、食べやすいように甘くなります。完熟ゴーヤの子孫繁栄の戦略にはおどろかされますね。

 

7月14日の給食

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、夏野菜のパスタ、オムレツきのこのデミソースです。

今日は夏野菜をふんだんに使ったパスタです。夏野菜は、ズッキーニ、なす、ピーマン、トマトです。夏が旬のトマトですが、熊本県では冬にとれるトマトの生産がさかんです。トマトは主に体の調子を整える栄養がたっぷりです。そのまま食べるだけでなく、ジュースやかんづめ、トマトケチャップに加工すると1年中食べることができます。今日のパスタはトマトのかんづめを使ってソースを、トマトケチャップを味付けに使われているそうです。

7月13日の給食

今日のメニューは、チキンライス、牛乳、かぼちゃのポタージュ、魚のタルタル焼きです。

今日は、かぼちゃのポタージュです。かぼちゃは皮が硬く、なかなか切れません。中には大きな種がぎっしりつまっています。種も食べることができます。1個のかぼちゃを実らせるのに、15枚程度の葉が必要で、つるは地面にはって大きく育ちます。まきひげや茎の節から出る根によってつるが風に飛ばされないように体を支えています。かぼちゃが収穫される季節になりました。機会があれば、かぼちゃを育てる様子をみてほしいとおもいます。

7月12日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、スーミータン、麻婆春雨、黒糖ナッツでした。

今日は大豆とアーモンドを黒砂糖で味付けた黒糖ナッツでした。

大豆はおよそ2000年前に中国から伝わったと言われています。その後、みそや醤油の作り方が伝わり、武士が戦に行くときの食べ物として食べられるようになったそうです。

からだをつくるはたらきがある、タンパク質を多く含む食品です。昔は肉を食べる習慣がなかったので、とうふやきなこなど、いろいろな食品のすがたをかえて食べられるようになりました。

スーミータンは中華のメニューです。漢字で書くと、”粟米湯”と書きます。

粟米(スーミー)はとうもろこし、湯(タン)はスープという意味だそうです。

卵がふわふわでとっても美味しかったです。今日ものこさずいただきました。

7月9日の給食

今日のメニューは、セルフ手巻き寿司、牛乳、根菜つみれ汁、肉味噌、ツナのごまあえです。

7月10日は納豆の日ということで、本日は納豆を使った手巻き寿司を準備していただきました。南関町には丸美屋さんの納豆工場があります。子ども達に納豆を食べて欲しいということで、全員分の納豆をいただいたということでした。手巻きの種類も納豆巻きやサラダ巻き、肉味噌巻きなどをつくって、たのしみながらいただきました。ありがとうございます。

7月8日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、春雨スープ、牛乳、春巻き、チンジャオロースです。

今日は中華料理の「チンジャオロースー」です。「チンジャオ」はピーマン、「スー」は細切りという意味があります。ピーマンは今が旬の野菜です。もともとはピリッと辛いとうがらしの仲間ですが、辛みがでないように改良されています。中華料理だけではなく、サラダや肉詰めピーマンなど、いろいろな料理に合います。(ほっかほかニュースより)

7月7日の給食

今日のメニューは、玄米パン、牛乳、天の川汁、星形ハンバーグ、トマトとオクラの和え物、七夕ゼリーです。

今日は七夕をイメージしたメニューです。七夕は、古くから伝わる行事で、日本では短冊にお願い事を書き、笹だけに飾ります。これは、機織りが上手だった、おりひめにあやかったことなのだそうです。(ほっかほかニュースより)

7月6日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、冬瓜の味噌汁、鶏肉の香味焼き、じゃことごまのサラダです。

今日は冬瓜の味噌汁です。冬瓜は「冬に瓜」と書きますが、旬は7月から9月になります。夏が旬なのに冬という漢字が入っているのはどうしてだとおもいますか?それは、冷暗所においておけば、冬まで保存することができるからです。ラグビーボールのような形をしていて、1個が3キロくらいの重さがあります。今日の給食では7個使ってあるそうです。キュウリと同じように水分が多い野菜なので、体を冷やす働きがあります。また、味も香りもさわやかで、スープや煮物、あんかけなどにするととってもおいしいですよ。ぜひ作ってみてください。

7月5日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、たまごスープ、なすの肉味噌、きゅうりの梅肉あえです。

今日は、梅肉できゅうりをあえてありました。梅にはクエン酸がたくさん入っているので、食べ物を腐りにくくしたり、からだを疲れにくくしてくれます。今の季節にぴったりの食べ物です。特に今日は朝から湿度が高く、とても蒸し暑い日でしたが、きゅうりの梅肉和えで元気が出ました。ありがとうございました。

7月2日の給食

今日のメニューは、冬瓜と肉団子のスープ、ゴーヤチャンプルー、ごはん、牛乳です。

今日は沖縄料理のゴーヤチャンプルーです。チャンプルーとは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味があります。今日はゴーヤを使っているので、ゴーヤチャンプルーといいます。今日は冬瓜のスープもありますが、ゴーヤと冬瓜は沖縄県を代表する野菜で「島野菜」のひとつです。

7月1日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、味噌汁、あじフライ、オクラごま酢あえです。

今日はオクラのあえものです。オクラは夏が旬の野菜です。横に切るとほしの形をしています。おくらはねばねばしていますが、これは食物繊維で、からだの調子を整えてくれます。オクラの花はクリーム色をしています。1日でしぼんでしましますが、花がおわると実が空にむかって育ちます。10センチくらいになったら収穫します。

今日の南関町の食材は南関米、たまねぎ、なす、かぼちゃ、きゅうり、南関あげです。(ほっかほかニュースより)

6月30日の給食

今日のメニューは、コッペパン、ラビオリスープ、カボチャのミートソース、レタスです。

今日は、かぼちゃを使ったミートソースです。2種類のかぼちゃが使われています。1つはズッキーニです。ペポカボチャの仲間です。もう1つは西洋カボチャのエビスという種類です。今日の給食では、大きめにカットしてあり、存在感があります。エビスはお店でよくみかける種類のカボチャで、少しねっとりしています。旬は夏で、ビタミンがたっぷり含まれています。きょうも感謝の気持ちをこめていただきます。

 

6月29日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、きなこ豆、ビーフンサラダです。

今日はビーフンが入ったサラダです。ビーフンの材料は①小麦②大豆③米のうちどれだと思いますか?答えは③米です。米をすりつぶしたものに水を加えてこねてだんごを作り、それを麺のように細くしたものです。小麦から作られるうどんやスパゲッティとは違う食感です。きゅうり・トマト・ツナとあえた、さっぱりした味のサラダでした。

かぼちゃのそぼろ煮は、かぼちゃとミンチ以外にも、豆腐やにんじん、しらたき、しいたけ、たまねぎ、てんぷらなど具材がたっぷりの料理でした。

6月28日の給食

今日のメニューは、和風ハヤシライス、牛乳、ひじきサラダです。

今日はひじきのサラダです。ひじきは春が旬の食材です。茎の部分は「長ひじき」で葉の部分は「芽ひじき」として出回っています。海岸の岩場の近くに生えていて、長さは50㎝から1mくらいになります。黒く細長い形をしているので、おいしそうに見えないかもしれませんが、海藻の中でもミネラルが豊富で、栄養がたくさんつまっています。(ほっかほかニュースより)

 

今日の南関町の食材は、南関米ときゅうりです。

6月25日の給食

今日のメニューは、カレーライス、牛乳、インゲンのマヨネーズあえです。

今日はインゲンを使ったサラダです。給食では1年中出てくる野菜の一つですが、5月から収穫が始まっています。インゲンは別名「さんどまめ」といわれています。どうしてだと思いますか?それは、1年に3回収穫されるからです。その中でも旬は夏になるそうです。カレーライスはこどもたちの大好きなメニューのひとつです。残さずおいしくいただきました。

6月24日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、八宝菜、ばんさんすうです。

みなさんは、”ばんさんすう”という名前のメニュー、知っていましたか?

別名、中華風春雨サラダです。今日の給食では、春雨のほかに、キュウリやハム、にんじんがはいっていて、さっぱりとしたサラダでした。八宝菜もあり、中華風メニューでした。

今日の南関町の食材は、南関米、たまねぎ、きゅうりです。

今日もおいしくいただきました。

6月23日の給食

今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、野菜スープ、チーズオムレツ、ミニトマトです。

今日は、チーズが入ったオムレツです。ケチャップをかけていただきました。

チーズは牛乳に乳酸菌とレンネットという牛乳を固まらせるものを入れて作られます。牛乳より長く保存ができ、牛乳と同じように、体をつくる働きがあります。みなさんはチーズの種類、何種類くらい知っていますか?白カビをつかったカマンベール、青カビをつかったゴルゴンゾーラ、熟成させるものととさせないものなどとにかくたくさんの種類があります。世界中にはなんと1000種類以上もあるそうです。

6月22日の給食

今日のメニューは、彩りごはん、牛乳、肉じゃが、卯の花サラダっです。

卯の花サラダは、おからのサラダです。おからは大豆から豆腐を作るときにでるしぼりかすです。しぼりかすだけど、タンパク質や食物繊維などの栄養素がたっぷりです。サラダや味噌汁などにいれたり、クッキーの生地などにいれたりすると、おいしくてヘルシーな料理になります。ぜひ試してみて下さい。

6月21日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、味噌汁、メンチカツ、ごまドレッシングサラダです。

今日は味噌汁です。味噌汁は鎌倉時代に作られるようになったそうです。味噌汁を飲むようになってからは、不足しがちな栄養素をおぎなうことができるようになったそうです。5年生の家庭科で最初に習うのが、「ごはんとみそ汁」。この組み合わせは、米を主食としてきた日本人の知恵がつまっています。また、最近では朝味噌汁をのむことで、熱中症を予防できるといわれており、味噌汁の魅力に注目があつまっています。

6月18日の給食

今日のメニューは、南関あげ丼、牛乳、のりかつサラダです。

明日19日が食育の日、また今月が食育月間ということで、今日は南関地域の特産物である、南関あげを使った丼です。南関あげを100枚使って作られたそうです。しっかり煮込んであって、あまみとうまみがたっぷりの丼でした。また、有明海ではのりの養殖がさかんです。たくさんの河川が流れ込むので質の良いのりがとれるのだそうです。今日は南関町のキャベツとあえたサラダです。のりの風味豊かなサラダでした。

6月17日の給食

今日のメニューは、枝豆ごはん、カレーうどん、南関あげの酢の物、牛乳です。

今日は、カレーうどんです。カレーうどんは明治時代に東京で生まれました。おそば屋さんが店の存続をかけてつくった料理が「カレーうどん」です。店の近くにカレーのお店が出来たこともあり、和風だしをカレーを組み合わせて作った料理です。今日のカレーうどんもだしをしっかりとったあと、カレールウをまぜてつくられています。(ほっかほかニュースより)

6月16日の給食

今日のメニューは、米粉パン、牛乳、コーンスープ、鶏肉のマーマレードソース焼き、カラフルコールスローです。

カラフルコールスローには、にんじん、きゅうり、金時豆、だいふくまめ、大豆、キャベツが入っており、

その名のとおり、オレンジ・緑・紫・クリーム色・黄緑とカラフルでした。栄養もタンパク質がたっぷりです。

鶏肉はマーマレードに含まれるペクチンのおかげなのか、とってもやわらかくておいしかったです。

今日も残さずいただきました。

 

6月15日の給食

今日のメニューは、豚肉とじゃがの煮物、ピーマンのじゃこあえ、むぎごはん、牛乳です。

今日は、ピーマンをつかった和え物がありました。

ピーマンは日本では、熟する前の緑色のときに収穫します。

そのため、苦みがあり、苦手な人も多いようです。

ピーマンには目の働きを助けてくれたり、病気にかかりにくくしてくれたりする成分があります。

残さずたべて、体を強くしたいです。

6月14日の給食

今日のメニューは、トマトと卵のスープ、鶏肉のカシューナッツあえ、ズッキーニの浅漬け、麦ご飯、牛乳です。

今日のメニューは、赤・緑・黄ととっても彩りがよく、食欲がわきました。

初めて食べたのが、ズッキーニの浅漬けです。

ズッキーニは、キュウリに似ていますが、実はカボチャの仲間なのだそうです。

くせがない野菜で、とってもおいしくいただきました。

 

6月11日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ふしそうめんの味噌汁、魚のかわり蒲焼き、きゅうりのレモンあえです。

今日の給食はとても豪華でした。

魚のかわり蒲焼きの魚は、天草産の鯛がつかわれていました。

農林水産省の「国産農林水産物販路多様化緊急対策事業」(新型コロナウイルス関係)を活用し、

熊本県海水養殖漁業協同組合が主体となって、鯛を希望する学校に提供していただけることになったそうです。

(ほっかほっかニュースより)

値段が高いため普段の給食では出せないのだそうです。ほんとうにありがたいです。

6月10日の給食

今日のメニューは、牛丼、豆腐団子汁、麦ご飯、牛乳です。

今日はとうふで作った団子汁でした。とてもやわらかくておいしかったです。

豆腐をいれることであんなにやわらかくなるとは思いませんでした。

家でもつくってみようと思います。

熊本県にはいろいろな団子汁があります。

団子を小麦粉でつくるもの、小麦粉にさつまいもをいれたもの、トマトを入れたものなどがあります。

団子汁は野菜や肉などいろいろな食材をいれることで、栄養がとれておいしいので、

むかしから郷土料理として受け継がれているそうです。(ほっかほっかニュースより)

6月9日の給食

今日のメニューは、ココアパン、牛乳、コンソメスープ、魚のパン粉焼き、きゅうりとトマトのマリネです。

南関町では、水曜日と金曜日がパンの日です。

今日は子ども達が大好きなココアパンでした。

”パン”という言葉は、もともと外国の言葉です。何語だと思いますか?

それは、ポルトガル語です。

パンのほかにも、カステラ、ビスケット、金平糖などがポルトガルから伝わりました。

給食のパンは、ココアパンも含めて、全部で14種類もあるそうです。

今度は何パンなのか、とても楽しみです。

6月8日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、卵とじ、ししゃもの香り焼き、きんぴらです。

今日のかみかみメニューは、ごぼうとにんじんのきんぴらです。

きんぴらは、野菜などをささがきや千切りにして、油で炒めた料理です。

ごぼうを使ったのが定番ですが、れんこんを使ったきんぴらもあります。

今日も一口30回を目標にかむことを考えながら食べました。

 

6月7日の給食

今日のメニューは、アスパラご飯、タマネギの味噌汁、牛乳、揚げ出しどうふ、かみかみサラダです。

今日は、かみかみサラダでした。

みなさんは、一口で何回かんでいますか?

みなさんにかむ力をつけてもらおうと、かみごたえのある食品がつかわれたサラダでした。

その中の一つに、するめがあります。

するめは、イカをひらいて、内臓を取り除き、干して乾燥させたものです。

水にもどして煮物などの出汁につかうこともあります。

そのままでもとてもおいしく、かめばかむほどうまみが出てきますよ。

アスパラご飯は、アスパラの風味豊かなおいしいごはんでした。

 

6月4日の給食

今日のメニューは、カミカミ丼、かき玉汁、ミニトマト、ごはん、牛乳です。

今日から1週間、歯と口の健康週間です。

歯みがきをしっかりするなど歯の健康について考える週間です。

ということで、給食では、かみ応えのあるごぼう、たけのこ、れんこんなどの

食材を使った、カミカミ丼を作って下さいました。さらに食材は大きめに切ってあり、

切り方も工夫してくださいました。

よくかんで食べることは、体にとてもいいので、一口30回を目標にがんばってかんで食べました。

 

6月3日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、鶏肉のごま味噌煮、いりことナッツの豆乳あえ、きゅうりとみかんの酢の物です。

今日のメニューで、子ども達に一番人気だったのは、いりことナッツの豆乳あえでした。

ほんのり甘く、おやつみたいに食べられたようです。

ナッツはアーモンドが使われていました。

アーモンドはしずくの形をしていて、茶色の皮がありますが、

今日は皮をむいて、細長くスライスしたものがつかわれていました。

アーモンドは、少しの量でもエネルギーのもとがつまっています。

その他にもおなかの掃除をする食物繊維や歯や骨をつくるカルシウムなどが豊富に含まれていますよ。

今日も残さずいただきました。

 

5月31日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、じゃがいものうま煮、じゃこサラダ、もものゼリーです。

今日の給食のデザートはもものゼリーでした。

ももは、6月末から7月に旬をむかえます。熊本県では、玉名地域や球磨地域でたくさん作られています。

じゃこサラダは、かみ応えがあって、しっかりかんで食べることができました。

5月28日の給食

今日のメニューは、こさんだけの味噌汁、魚のレモン煮、ごはん、牛乳、かぼちゃと旬野菜のサラダです。

          

こさんだけは、たけのこの種類で、九州の南の方に自生している細長いたけのこです。(右上の写真)

長さが30㎝くらいになったところで、ポキッと折って収穫するそうです。

魚のレモン煮は、ホキという魚でした。からっとさくさくに揚げてあって、甘酸っぱいソースがかかっていました。

とってもおいしかったですよ。

 

 

 

5月27日の給食

今日のメニューは、おかか煮、トマトの甘酢、ごはん、牛乳、ヨーグルトです。

おかか煮は、かつお節がたっぷりはいった、少し甘めのおかずでした。

トマトの甘酢は、ぜんぜんすっぱくなく、食べやすかったです。

今日もタケノコやえんどうまめ、新タマネギなど旬の食材がたっぷりの給食でした。

5月26日の給食

今日のメニューは、ココアパン、じゃがいものベーコン煮、牛乳、アップルチーズミートローフ、フルーツミックスです。

ミートローフは、型にひき肉や野菜を入れて、オーブンで焼いた肉料理です。

もともtドイツ料理でしたが、アメリカに伝わり、アメリカの家庭料理になりました。

英語で、肉は「ミート」塊は「ローフ」というそうです。

給食では、一つの塊を25人~35人分にきられています。

5月25日の給食

今日のメニューは、豚キムチ丼、レタスとたまごのスープ、牛乳です。

今日はレタスがはいったスープでした。サラダとして食べるとパリッとした食感があります。今日のようにスープに入っていてもとってもおいしかったです。

豚キムチはごはんにのせていただきました。少し濃いめの味で、はくさいがシャキシャキしていました。

いつもおいしい給食をありがとうございます。

5月24日の給食

今日のメニューは、とりごぼうごはん、きつねうどん、ごまドレッシングサラダ、牛乳です。

今日の南関食材は、南関米と南関あげです。

その南関あげでつくったきつねうどんでした。

きつねは商売繁盛をもたらすといわれていました。そのきつねが好きなものが油あげなので、油あげを使ったうどんのことをきつねうどんと呼ばれているそうです。(ほっかほっかニュースより)

今日は少し肌寒い気候だったので、きつねうどんで体があたたまりました。

5月21日の給食

今日のメニューは、節そうめんのスープ、牛肉のしぐれ煮、ごまきゅうり、ごはん、牛乳です。

きょうは、南関町の特産物「節そうめん」を使ったスープでした。

南関そうめんは麺を棒にかけて、何度も引っ張って細く細くのばします。

棒にかけられた部分を「節そうめん」といいます。

引きやコシが強くて延びにくという特徴があるのでスープの具材にぴったりなのです。

今日も残さずいただきました。

5月20日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、味噌汁、いわしかぼすレモン煮、ちくわのごま酢あえです。

今日の南関町の食材は、南関米、なす、きゃべつです。

いわしかぼすレモン煮は、骨までやわらかくて食べやすかったです。

学校給食では、地産地消に取り組んでいます。

地元でとれた新鮮な食材を使ってくださっています。ありがとうございます。

今日も残さずいただきました。

5月19日の給食

今日のメニューは、牛乳、米粉入りカボチャパン、タイピーエン、うまかコロッケ、からしれんこんサラダです。

今日は”ふるさとくまさんデー”で、熊本市の郷土料理をつくっていただきました。

タイピーエンは中国由来のメニューで、うずらのたまごが入っているのですが、もともとはアヒルのたまごが使われていたそうです。びっくりです!

うまかコロッケには、馬肉がはいっていました。熊本県は日本一の馬肉の生産地です。コロッケの他にも、馬刺しや馬すじカレーなどのメニューがあります。

今日も残さずいただきます。

5月18日の給食

今日のメニューは、こんぶ入り卵スープ、鶏肉のチリソースあえ、レタス、ごはんでした。

ごはんは、地元でとれた南関米がつかわれています。

鶏肉のチリソースあえは、子ども達が大好きなケチャップ味でした。

いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

 

5月17日の給食

今日のメニューは、じゃがじゃがごはん、豆腐だんご汁、牛肉とアスパラガスの炒め物です。

今日は新じゃがを使った、じゃがじゃがごはんです。

じゃがいもの生産量1位は、北海道ですが、2位はどこだと思いますか?

実は九州の長崎県です。長崎県のじゃがいもは北海道産の種芋を使う農家さんがおられるそうですよ。

また、じゃがいもに含まれるビタミンCはデンプンに保護されているので、熱に強いのだそうです。

熊本県でも収穫の季節になりました。いろいろな料理にチャレンジしてみたいですね。

 

5月14日の給食

今日は、南関揚げのカレー、節そうめんサラダです。

今日は、南関町の特産物の南関揚げを使ったカレーです。お肉がわりにたくさん入っていました。南関揚げのうまみもカレーに加わり、とってもおいしくいただきました。

節そうめんも南関町の特産物です。そうめんをサラダでいただくのは、給食がはじめてでした。トマトときゅうりで彩りもよく、とってもおいしかったです。

いつもおいしい給食をつくってくださり、ありがとうございます。

ふるさとくまさんデー

今日は、ふるさとくまさんデー、阿蘇地域のメニューです。阿蘇の高菜漬けを使った高菜ごはん、白玉だんご汁、厚揚げに味噌を塗ってオーブンで焼いた田楽(高森田楽が有名ですね)、ほうれんそうのごま和え、牛乳 622㎉ タンパク質27.6g(ほっかほっかニュースより)最後の給食も美味しく頂きました。毎日が感謝感謝!給食を作っていただいたセンターの皆さん、食材を提供していただいた皆さん、食材を運んでいただいた皆さん等々多くの方に、心より感謝申し上げます。今日はいつもより画像サイズを大きくしてご紹介します。

 

今日のメニュー

今日は、麦ごはん、節そうめんのスープ、肉しのた、もやしの梅肉和え、牛乳 569㎉ タンパク質18.1g 南関そうめんは、今から300年ほど前に、中国に修行に出ていた小豆島のお坊さんが、家に戻る途中に南関町に立ち寄った時、町の人にとても親切にもてなされ、そのお礼としてそうめんの作り方を教えたのが、南関そうめんの始まりだそうです。(ほっかほっかニュースより)

今日のメニュー

今日は、ミルクパン、牛乳、野菜スープ、さけのグラタン、ミニトマト 586㎉ タンパク質30.1g さけの切り身にホワイトソースをかけて、グラタンを作りました。表面にパン粉やすりおろしたチーズをかけ、オーブンで焼き目を付けた料理で、フランスの郷土料理がもとになっていると言われています。「グランタン」はフランス語で「鍋にはりついたおこげ」という意味があるそうです。(ほっかほっかニュースより)

今日のメニュー

今日は、ふるさとくまさんデーのメニューでした。ごはん、おかか煮、いわしのカリカリフライ、ひともじの酢味噌和え、牛乳 706㎉ タンパク質28.0g 「ひともじ酢味噌和え」は、熊本県の郷土料理である「ひともじぐるぐる」に似た料理です。「ひともじぐるぐる」は昔、熊本県が出した倹約令をきっかけにうまれた料理だといわれています(ほっかほっかニュースより)

今日のメニュー

今日の給食は、牛丼、ごぼうとレンコンのサラダ、牛乳(606カロリー、たんぱく質20.5g)でした。日本では、牛肉を食べるようになったのは今からおよそ150年前の明治時代からだそうです。今では、日本中で食べられていますね。

今日のメニュー

今日は、麦ごはん、豆腐団子汁、スコッチエッグ、じゃこサラダ、牛乳 641㎉ タンパク質22.4g スコッチエッグは、イギリス料理だそうです。豆腐団子汁、初めていただきました。感謝!今日は、東日本大震災から10年となります。被災された方のご冥福を祈り午後2時46分に黙祷をささげます。

今日のメニュー

今日は、米粉パン、牛乳、豆乳クリーム煮、魚のパン粉焼き、トマト甘酢 540㎉ タンパク質29.7g 魚のパン粉焼きのいろどりをよくするためにパセリを使っています。パセリは、においと味に癖があり、食べ残す人もいますが、栄養がたくさんあり、食べないのはもったいない食材です。一緒に食べてパセリの栄養をもらいましょう。(ほっかほっかニュースより)

今日のメニュー

今日のメニューは、カツカレー、ミモザサラダ、牛乳 769㎉ タンパク質23.6g

ミモザサラダのミモザは花の名前で、春に咲く黄色の小さな花です。野菜の中にたまごを入れて、ミモザの花をイメージして作ったサラダです。(ほっかほっかニュースより)カツカレーもミモザサラダもとても美味しかったです。感謝!

卒業お祝いメニュー

(ほっかほっかニュース)今日は、少し早いですが、「卒業お祝い料理」です。そこで、赤飯を作りました。赤飯には「ささげ」や「小豆」などの赤い豆を使います。昔から悪いことを良い方向へ持っていく魔除けの力があるといわれ、特別な日や人生の節目に幸せを願って食べられていました。今日は、小豆を使った赤飯です。卒業生される皆さんの幸せを願って作りました。メニューは、赤飯、タケノコのすまし汁、イカの天ぷら、ゴマドレッシングサラダ、デザート、牛乳 597㎉ タンパク質21.2g 豪華な給食でした。感謝!

 

今日のメニュー

今日の給食は、麦ごはん、季節のみそ汁、にくだんご、ばらばらかき揚げ、牛乳(646カロリー、たんぱく質33.5g)でした。今日の「ばらばらかき揚げ」には、ちくわ、れんこん、にんじん、なす、ごぼうなどたくさんの食材が入っていました。初めて食べる料理で、とてもおいしくいただきました。なお、「季節のみそ汁」には、「広報なんかん」にも紹介してありましたが、JA玉名婦人部のみなさんからいただいたみそが使われていました。ありがとうございました。

今日のメニュー

今日は、パインパン、牛乳、ラビオリスープ、チーズオムレツ、ごまきゅうり 546㎉ タンパク質22.4g チーズオムレツは、給食センター手作りです。2㎝くらいの厚さに焼いて、ケーキのように切り分けられたそうです。とても美味しかったです。感謝。

今日のメニュー

今日の給食は、南関あげちらしずし、ふのすまし汁、とりのからあげ、菜の花あえ、牛乳(582カロリー、たんぱく質22.3g)でした。明日はひなまつりということで、1日早いですが、お祝い料理の南関あげのちらしずしと菜の花を使った和え物で、春を感じさせる献立となっていました。ごちそうさまでした。

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、麻婆大根、さつまいもと大豆のごまがらめ、牛乳(686カロリー、たんぱく質22.0g)でした。「さつまいもと大豆のごまがらめ」は、さつまいもを揚げて、大学芋のような味付けにしてありました。さつまいも、大豆、ごまの組み合わせは、体にとって良い働きをしてくれるそうです。今日もおいしくいただきました。