令和6年度ブログ
令和6年度第20回卒業式開催しました
今年度は、6名の卒業生を送り出しました。
新しい世界に飛び立ちました。
「いつも明るく前向きに」感謝の気持ちを持ち、出会いを大切に、夢の実現を目指し、頑張って欲しいと思います。
職員一同、応援しています。
花の苗植えをしました
温かい日差しの日も増えてきました。(でも、今朝は雪景色でした。)
花の苗を駐車場の花壇に一人一つずつ植えました。黄色やピンクの鮮やかな花が並びました。とてもきれいです。
苗の持ち方、植え方も子どもたちはかなり上手になりました。
今年最後の読み語り
今日は今年度最後の読み語りの日でした。
それぞれの教室で子どもたちがお礼の言葉を伝えました。
おもちゃショー3年
3年生主催でホールでおもちゃショーが開かれていました。来年度同じクラスになる2年生や職員室の職員を招待して、とても楽しそうに活動していました。
おもちゃは、3年生が理科で学んだことを生かして作った手作りおもちゃです。かっこいい紙飛行機もありました。
乳絞り体験②
お乳の柔らかさにびっくりしていた子どもたちでした。
乳絞り
今から乳絞り体験
アイス作り
アイス作りをしています。
みんな注意を守って、ゆっくり注意深くボールを回しています。
あっという間に固まって来ました。
6年生を送る会
ただ今、6年生を送る会の真っ最中。
6年生の似顔絵描きです。みんなで協力して描きます。
卒業式練習開始
3月に入り、卒業が近くなりました。
全校あげて、練習を始めました!まずは歌の練習からです。
薬物乱用教室
2月20日第6校時、5・6年生を対象に薬物乱用教室を行いました。講師に学校薬剤師の先生に来ていただきました。
①健康的な生活を送るには ②薬の働き ③薬の用法・用量 ④薬を使いすぎる弊害(オーバードーズの問題)⑤違法薬物について・・・等、順を追って分かりやすい講話をしていただきました。
子どもたちは、感想に、薬は用量や用法を確認して飲みたい等、学んだことをたくさん書いていました。
本日の授業の様子
5年生の外国語の授業です。ALTがお休みなので、担任1人での授業でした。発音について興味深そうに学んでいました。
3・4年生は、運動場で元気よくサッカーの授業でした。一人一人ボールの取り回しを練習した後、みんなでゲームをしていました。守備位置をしっかり分担して、楽しそうでした。
6年生は、環境問題について7つのテーマから1つを選び、タブレットで調べ、用紙に手書きでまとめていました。
1・2年生は、絵の具を使って、楽しい島の絵を描いていました。絵の具は、筆に少し水を含ませると塗りやすくなることを実感していました。カラフルな動物や虹を描いていました。
給食交流
今日は交流給食の日。縦割り班1班の日でした。
和やかにお話しながら食べました。
矢部高校との交流会
本校は、3・4年生が年間を通じて矢部高校との交流会を行っています。
夏には、ミニトマトの栽培活動を一緒に行い、たくさんのミニトマトを収穫しました。その収穫したミニトマトを使って、矢部高校生がトマトソースを作ってくれました。
本日は、そのトマトソースを使って、矢部高校でピザ作りと交流会でした。写真からとても楽しそうな様子が伝わってきます。
昼頃に小学校に戻ってきた子どもたちは、とても大事そうにお土産のピザを両手に抱えて、にこにこ顔で帰ってきました。矢部高校の皆様、毎年ありがとうございます。
最近の運動場
毎日、養護教諭が運動場を見回り、衛生的な環境作りを頑張っています。最近は少ない状況が続いています。
最近の鹿たちの活動場所は運動場の外周の草むらのようです。
和菓子作り
2月14日(金)、和菓子作りのプロの方にご来校いただき、3・4年生が和菓子作りにチャレンジしました。
きれいな色の餡を上手に伸ばして作ります。今回は、鯉を教えていただいて作りました。めったにできない経験です。子どもたちは、真剣な表情で慎重に作っていました。
家庭科調理実習
2月12日(水)、5・6年生は、家庭科で調理実習を行いました。
できあがった品を職員室に小分けして持ってきてくれました。適度に塩がきいて美味しかったです。子どもたちの表情や様子からとても楽しかったことが分かりました。
児童総会
2月13日第3校時に、児童総会を行いました。新旧役員交代式と各委員会の年間活動報告会です。
新5年生から2名、新6年生から2名、新しい役員さんが決定し、認証状を渡しました。
これまで役員を頑張った4名には、感謝状を渡しました。
新役員は、表情にやる気があふれ、とても頼もしい姿でした。旧役員は、1年間頑張ったと充実感に満ちた表情でした。
令和7年度、さらに素敵な中島小学校になるよう、頑張ってくれることと期待しています。
雪像!
運動場に作りました!と、とても嬉しそうに担任の先生が報告にやって来ました。
見ると、運動場の一角に今回のたくさん降った雪とカチカチに凍ったプールの氷を使って、大きな雪像ができていました!
楽しんで作ったのがよく分かる表情をしています。子どもの発想は面白いですね。
百人一首(3・4年生)に夢中!
今、3・4年生や5・6年生は、百人一首に夢中になっています。
今日は、3・4年生は、授業参観の時間帯に百人一首を楽しみました。子どもたちは、覚えるのが早いです!
授業参観(いのちの学習)を実施しました
本日は、いのちの学習についての授業参観を行いました。
各学年の成長に合わせた内容の授業を行いました。いのちの学習については、授業参観の日だけではなく、その前に何時間かステップを踏んで丁寧に授業を行っています。これからの生きる力となっていく大切な学習です。
おうちでもぜひ話題にしていただければと思います。
また、アンケートをお配りしております。ぜひ回答のご協力をよろしくお願いします。
児童集会(3・4年発表)
本日の児童集会は、3・4年生の発表でした。
楽しい言葉遊びでした。毎日のようにホールから、「あたま!、おしり!」と元気な声が響いていて、
練習の熱もこもっていました。
いざ、発表が始まると、みんなにこにこです。あたまとおしりの文字の間に文字を入れて、言葉を作るあそびです。
「お」、「す」でできる言葉は何でしょう?
さすが、頭の柔らかい子どもたちです。この問題は、6年生がさっと手を挙げ、「オレンジジュース」と
答えていました。「あ~」とみんな納得でした。
終わった後の感想交流で、「昼休みとかにやってみたい」という感想に、発表した3・4年生からは、
「そのような感想が出てうれしかった」と答えていました。
全体の司会進行も6年生がしっかりと行いました。頼もしい姿でした。
給食集会を行いました
23日(木)第3校時に、ホールで給食集会を行いました。(本校は、みんなが集まれるホールがあって、本当に便利です)
やさしく委員会さんから、食についてのクイズを楽しんだ後に、栄養教諭の先生から、給食や食事の大切さなどについてのお話をしていただきました。
特に、「朝食は大事!」というお話には、みんな興味津々。
【朝食で3つのスイッチオン!】
朝食を食べることで3っつのスイッチが入るそうです。3つのスイッチとは、「体のスイッチ」「脳のスイッチ」「おなかのスイッチ」です。また、栄養のバランスを高めるために、味噌汁の中に一品でも多くの野菜を入れてほしいとのことでした。
子どもたちの中には、早速お家の人にこのことを伝え、一品入れてもらった人もいたそうです。
忙しい朝の朝食の準備ですが、味噌汁の具にちぎって入れられる物や乾燥野菜や卵・・・などをパッと入れたり、副菜を常備しておいたりする工夫をしてあげて欲しいなと思いました。
我が家もがんばらないと!と反省しました。
有機野菜を作っている方との交流給食
本日来られたのは、一昨年度のPTA会長でもあった方です。有機の学校の校長先生をされておられるそうです。
有機の学校には、他県からも学びに来られているそうです。有機農業日本一の山都町です。若い生産者の方々が頑張っておられるというお話でした。
また、ご自身はバンド活動をされておられるそうで、YouTubeでも動画を見ることができます。
かけ算九九の練習!
2年生や3年生が、職員室にいる職員に九九を暗唱しにやってきます。九九は唱えることが一番!最初は、ゆっくり。だんだんとすらすらと言えるようになります。そのうち、逆から唱えることができるようになります。
子どもたちは、何回もチャレンジしていました。職員は、いつでも挑戦を待っています!
児童集会 たくましく委員会
今日はたくましく委員会主催の児童集会がありました。
内容は、SDGSの17の目標の中の6番の安全な水とトイレを世界中にということについてでした。委員会の子どもたちからこのことについて説明と呼びかけがありました。
感想発表では、水や紙を大切に使いたいとか、水や紙を使えるって幸せなんだなと思ったなどの感想がありました。
子どもたちが自分にできることを考える機会となりました。
給食集会動画視聴
今日は、給食週間1日目。山都町の食についての動画を全校児童で見ました。
内容は、ジビエ料理についてと通潤酒造についてです。
ジビエ料理については、みんながよく知っているお父さんが登場しました。みんな興味津々で聞いていました。
心のケア講習会
本日6時間目は、5・6年生を対象とした「心のケア講習会」を行いました。講師は、秋に町の学校保健会・町PTA合同で行われた研修会の講師の髙野浩美先生です。
ストレスはどのようなものか、どう対処したら良いかなどについて和やかな雰囲気の中で学びました。
これから先、中学生になったとき等にストレスを感じたとき、今日の学習を思い出して生かして欲しいです。
理科の授業
今日は、30年前の阪神淡路大震災発生日。そのこともあって、理科では、その地震についての話がちょうど行われていました。この地震によっていろいろな設備やその基準に変更がなされました。朝から、あちらこちらから火災の煙が立ち上るテレビの映像が流れていました。忘れられない景色です。新聞には一面に被災され亡くなられた方のお名前が公表されていました。ご冥福をお祈りしたいと思います。
2年生国語 説明文授業
今日の1時間目、職員の研修の一貫で2年生の国語の授業を職員が参観しました。
先生の元気の良い問いかけや指示に、子どもたちもしっかりと話を聞いたり、赤や青の線を引いたりして取り組んでいました。
フッ化物洗口・いきいきチェックの日
今日はフッ化物洗口の機会を利用して、毎月の健康的な生活ができているかの「いきいきチェック」の日でした。
養護教諭がいきいきチェックの質問をしながら、いきいきやる気いっぱいの生活にするために、生活習慣を整えていこうという話をしました。
児童集会(1月14日)
本日は、児童集会でした。今月の歌「赤い屋根の家」を全員で歌った後、かしこく委員から今月の目標を行いました。
ミニスケートリンク!
前々日、気温が低くなる予想だったので、運動場の片隅に体育主任が1回目よりも少し広めなミニスケートリンクの準備をしていました。
9日(金)は、朝の冷え込みも有り、見事に厚い氷が張っていました。子どもたちの体重だと十分に遊べる暑さです。しばらくは朝から氷点下に冷え込みが続くので、楽しい遊び場になりそうです。
ただし、遊ぶ人は着替えを持って来ると、安心して遊べます。
プールも表面が全体的に凍っていました。メダカの水槽も分厚い氷ができていました。初めて見る光景でした。
※風で一部シートがめくれてしまいました。
赤い羽根募金寄付しました
本日、かしこく委員会の取組で呼びかけ、集まった募金を山都町福祉協議会に寄付しました。
ご協力ありがとうございました。およそ6000円集まりました。
かしこく委員さんも立派に挨拶をしていました。すごい!
発育測定・「おへそのはなし」
今日は、発育測定の日。身長と体重を測定しました。後ほど保健室から記録が届きますので、どのくらい成長したのかご覧下さい。
測定後には、養護教諭による「いのちの学習」。今回は、「おへそのはなし」でした。
みんなの命は、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、そのまた上のおじいちゃんやおばあちゃん・・・とずうっとつながってきたこと。奇跡の結果、今の自分の命があること。赤ちゃんをつらい思いをして産んだけれど、生まれてきた瞬間にそのつらさは喜びで吹き飛んでしまったこと。自分の命の大切さは2番目になったこと。おへそはお母さんとつながってた証拠。自分のことだけでなく周りの人たちもそれぞれが大事にされてきた命。だから、大事にしてほしい等の心に沁みる話がありました。
子どもたちは、顔を上げてしっかりと話を聞いていました。
3学期スタートしました!
新年あけましておめでとうございます。
今朝、バスから降りてくる子どもたちの中で、きちんと「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と大きな声で言ってくれた人がいました。お正月の家庭でのやりとりが垣間見えるようでした。
大そうじで教室などをきれいにした後、ホールで始業式を行いました。
校長からの話は、「1年の計は元旦に有り」という諺から、3学期のはじめに当たって何か頑張ることを決めて取り組みましょうということです。6年生は特に、周りの人のため、学校のために行動しましょうということです。人の役に立つことを行うことでまた一つ心が成長し、自信となることでしょう。期待しています。
各クラスから1人ずつ代表の人が、冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを発表しました。中には作文用紙を見ないで発表している人もいて、感心しました。みんな楽しい思い出、頑張った思い出があったこと、3学期やる気いっぱいだということが分かりました。聞き方も素晴らしかったです。それぞれに充実した冬休みだったことが伝わってきました。
写真は、みんなで校歌を歌っているところです。
運動場にミニスケートリンク!!!
山都町の冬の朝は冷えます。2学期末に、朝から気温が零度以下になりました。そこで、体育主任がブルーシートと角材を運動場に広げ、ミニスケートリンクを作りました。見事に凍り、子どもたちが大喜びで遊んでいました。
さて、3学期になり、しばらく朝の気温が零度以下が続くようです。また、体育主任が2学期よりも少し広くリンクを作りました。今朝は、まだ水を張っただけですが、明日の朝、どうなっているでしょう・・・?
命の学習動物愛護
今日は、動物愛護センターの方々に来ていただき、命の大切さについての学習を行いました。
いじめると心の病気になります。いじめをやめると病気が治って元気になりますという、お話がありました。
それぞれの生きている証の心臓の音を聴診器で聞き合い、犬の心臓の音も聞きました。
犬を飼い始めたら、最後までお世話してくださいねとお願いされました。
大切な学習をすることができました。
昔遊び集会(1・2年)楽しかった!
本日第5校時に、1・2年生を対象に「昔遊び集会」を行いました。学校運営協議会の委員さんの平山さんと島木にお住まいの梅田さんのお二人に来ていただきました。
平山さんには、「水鉄砲」「竹馬」「めんこ」「竹とんぼ」等を持ってきていただき、学校に保管してあった「竹鉄砲」や「けん玉」等も並べ、子どもたちは思い思いの遊びを楽しみました。
私の子どもの頃は、普通に遊んでいた遊びですが、「昔」あそびのジャンルになってしまいました。
子どもたちからは、楽しかった!またやってみたい!等の感想が出ました。素朴な遊びを日常でも楽しんで欲しいです。
地域の方へ年賀状作りをしました
ライオンズクラブさんの協力で年賀はがきを今年もいただきました。
1人2~3枚ずつ年賀はがきを描きました。この年賀はがきは、山都町内の施設のお年寄りの方に送られます。喜んでもらえると嬉しいです。
「お茶」のいれかた講会会
学校運営協議会の委員さんの平山さんによるお世話で、本日、島木のお茶の生産者であり、お茶の公認インストラクターでもある藤原さんによる日本茶のおいしいいれかたの講習会を5・6年生を対象に開催しました。
一度は家庭科で学習していましたが、本日、1回目に淹れてみたお茶よりもちゃんと手順を踏んで2度目のお茶の方がとても美味しいということを学習しました。6年生が私にもお茶を淹れてくれました。とても美味しかったです。
全員にお茶とお菓子をいただきました。
2学期最後の読み語りの会
今日は、2学期最後の読み語りの会でした。
子どもたちはお話を食い入るように見て聞いてました。また、3学期もお世話になります。
初雪~!!!
昨日、山間部での雪が予想されていたそうです。
今朝の運動場や駐車場は、真っ白な雪景色でした。登校してきた子どもたちは、早速運動場に出て雪遊びに夢中になっていました。子どもらしくていいですね。
持久走頑張りカード
13日に持久走大会を行いました。それぞれ本番に向けて続けて長く走る練習をしてきました。その頑張りの足跡が、今現在廊下に掲示してあります。これからますます寒くなっていきます。風に負けない強い体づくりと体を温めるためにも続けて長く走ることをやってほしいと思っています。全部満タンになったら張り重ねていきます。高学年は九州一周。中学年は熊本県一周。低学年は山都町一周のカードです。今後もこのカードが増えていくことでしょう。
友達へのメッセージ(かしこく委員会)
本校には、3つの委員会があります。かしこく委員会、たくましく委員会、やさしく委員会の3つです。
そのうちの「かしこく委員会」主催で、友達へのメッセージ交換を行いました。1人が1人にあてて、うれしかったことやその人のすごいなと思うところなど、もらった人が元気になるメッセージです。
読んでるこちらも元気をもらえるメッセージです。
学習発表会がんばりました!
24日(日)、山都町のSDGs事業の一環として、朝から「山都でしか」さんに来ていただき、かまどでご飯を炊き、昼食時には自分でおにぎりを作っていただきました。おにぎりがおいしく、いつもよりたくさん食べた子どもたちでした。具材の梅は山都でしかさんの手作りのものでした。
その後、体育館で学習発表会。1・2年は国語教材から音読劇「くじらぐも」、3・4年は山都町の名産品紹介等を勧善懲悪のストーリーに絡めた時代劇「水戸黄門」、5・6年は英語劇「MOMOTAROU(桃太郎)」。どの学年も日頃の学習成果を生かし、楽しい発表となりました。
22日1・2年生児童集会で発表!
本日の児童集会は、1・2年生の発表でした。午前中には、ホールで発表の練習をとても大きな声で頑張っていました。1年生は、こぶたの詩の群読発表。かわいらしい詩で、手にはこぶたのペープサートを持っての発表でした。2年生は、国語教材「お手紙」の音読。頭にはそれぞれの役のお面をかぶり、登場人物の気持ちの伝わってくる上手な音読でした。途中で担任の先生も登場しました。上級生からは、大きな声でとてもよかった等、何人も感想を伝えていました。1年生からもそれに対する喜びの感想の発表がありました。
10月22日(火)の運動場
今朝は、思いの外フンは少なく、場所も運動場北側に移動。鹿の行動の様子が季節によって変わることが想像できます。
運動場の端には、ウリボウ(子イノシシ)が掘ってえさを探したような跡がありました。3箇所、侵入口がありますが、まだ修理をする時間の余裕がありません。決まった侵入口があって、塞いでも壊して入ってきます。
稲刈りしました
天候が心配でしたが、過ごしやすい気温の中、無事に稲刈りが出来ました。
3年生と4年生の子どもたちは、黙々と、そしてテキパキと稲刈り用の鎌で切っていました。そのスピードの早いこと!
最後は余裕ができたので、コンバインに乗せてもらいました。
収量はおよそ3袋弱というところでしょうか。美味しいお米がとれました。
これまでお世話をして下さった志賀さん、増田さん、ありがとうございました。また、稲刈りを手伝ってくださった保護者様もありがとうございました。
16日の運動場
16日の朝。今朝は、2年生の男子児童が進んで手伝ってくれました。
おかげでいつもより早く終わりました。
10月15日の運動場
天気の良かった3連休の後だからか、運動場一面に鹿の落とし物がありました。
おかげで2人で20分かけて頑張りましたが、後3分の1を残したところで時間切れでした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 教務主任
QRコードはこちらから