ブログ

令和6年度ブログ

結団式

運動会応援団の結団式を行いました。これから、応援団を中心に協力して頑張ることで、大きく成長していくことでしょう。

頼もしい姿でした。

0

さつまいも順調

  今日、試しに掘ってみました。

  ドキドキしながら掘りました。ちょっと深めのところにちゃんと大きくなりつつあるさつまいもがありました。ホッとしました。

  なぜなら、過去に葉っぱだけ茂って、1つもとれなかったことがあったからです。

  初物は、給食に使ってもらおうと思います。

0

鼓笛練習再始動

 2学期最初の鼓笛練習でした。先週、1回台風でできなかったのが惜しまれますが、それもなんのその。明日本番でも大丈夫というくらい、すぐに演奏の感覚を取り戻していました。そして、今日は、初めての隊形移動の練習でした。

 今週土曜日に向けて、頑張ります。応援をよろしくお願いします。

0

9月2日の学習活動

一日遅れましたが、昨日の様子を掲載します。

まずは、発育測定。ホールにて、身長・体重計測。4月と比べてどのくらい大きくなったかな。後日、お知らせが配られます。みんな静かに待ち、自分の番が近くなると、待つ場所に行き、きちんと挨拶をして計測してもらいます。終わったらお礼を言って自分の場所に戻ります。静かにスムーズにできていました。さすが、中島っ子です。

 全員終了したら、養護教諭から熱中症予防についてお話がありました。

 昼には、掃除会議。縦割り班活動で掃除をします。掃除場所、役割の確認をしました。

0

9月3日の運動場

運動場入り口の鹿侵入防止ネットは、台風対策のため取り外し、今朝もまだそのままですが、思ったよりも鹿のフンは多くありません。

完全に、別の侵入ルートから来ているようです。

まるで鹿との知恵比べのようです。

0

9月2日(月)の運動場

 9月になりました。先日の台風による雨のおかげで、でこぼこだった運動場は、すっかり滑らかな整った運動場となりました。そして、乾燥してカチカチです。そんな中にも鹿たちはやってきています。どうやら侵入口は、プールの横からのようです。雨上がりの柔らかい土に足跡がくっきりと残っていました。そちらの方は、ネットが1メートルもありません。しかし、なぜ運動場の真ん中がいいのでしょう。不思議です。

 イノシシは、うりぼうが入ってきていたであろう入り口が2か所ほどありましたので、土嚢や針金で補強しました。

 子供たちのサツマイモ畑を守らねばなりません。

0

29・30日は、台風接近のため臨時休業日です

かなり大きな勢力の台風が九州南部にあり、ゆっくりと九州に向かっています。

最初と違って、進路がかなり九州よりになってきました。

台風の勢力が強く、被害が心配されます。安全確保のため、明日、明後日は、臨時休業日となりました。

不要不急の外出をさけ、それぞれの家庭で安心・安全に過ごして欲しいと思います。

 

今日は、始業式でした。全員出席で久しぶりに学校に子どもの声が響き、賑やかな学校生活が

始まったばかりですが、こればかりはしかたがありません。

生活リズムが崩れている様子もちらほら見えましたので、

来週から元気に過ごせるように、明日からの4日間、早寝・早起き・朝ご飯の規則正しい生活を

行って欲しいと思います。

 

0

8月23日の運動場

1日掃除があくとフンが大量です。運動場いっぱい回るのに1時間もかかりました。今朝は、アナグマらしい足跡がありました。侵入口も分かりました。

そして、日曜日の美化作業に向けて準備をしていたら、子どもイノシシの出入りしているらしい侵入口を2箇所見つけました。こちらは直ぐに塞ぎました。

0

宮崎、地震発生

宮崎県南部を中心に強い地震が発生しました。みなさまのご家庭では被害はありませんでしたか?

もしも、大きな被害があった場合は、学校または教育委員会までご連絡ください。

また、今後も強い揺れにご注意ください。

高いところに物がある場合は、下に下ろしておくと安心ですね。

宮崎方面、大きな被害がないといいのですが、心配です。

0

8月8日の運動場

昨日、鹿の侵入口であろう運動場入り口のネットを1メートル高くしたのに、今朝もたくさんの糞が落ちてました。今朝のは特に大きいフンに見えました。

ということは、大人の鹿は3メートルくらいなんてことなさそうです。

0

8月1日の運動場

夏休みを子どもたちは楽しんでいるでしょうか?暦は8月になりました。連日の晴天に運動場は、カラカラでガチガチです。

それでも生えてくる雑草とやって来る鹿たちは強い!

0

今日のさつまいも畑

なんとなんと、青々と茂っていた葉っぱが、ほとんどすべて虫食いだらけになってしまいました。

原因は、害虫です。

教頭先生と黒木先生が害虫取りに頑張ってますが、敵もさるもの。簡単には見つからないように、茎に同化しています。

毎日、害虫取りをしないといけません。

どなたか、1日10分でも、ボランティアで来てくださると助かります。

隣のバジルとかぼちゃは、ほとんど被害がありません。

0

7月29日の運動場

鹿の侵入を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?

360度ネットで囲んでいる運動場。

ただ、一部分にネットの高さが1メートルの所と、1.8メートルの所があります。

1.8メートルなんて軽々飛び越えるらしいです。鹿ってすごいです。

 

でも、困ります。

0

黒木先生大活躍

1ヶ月ほど前に、隣の敷地の方に孟宗竹をいただきました。切り出して下さったのは、黒木先生です。綺麗に枝を落としてもらいました。

  その使用目的は、運動場の外周を囲むネットの補強です。ネットを破ったり、くぐったりしてイノシシも侵入し始めたので、太い竹でガッツリ押さえました。

  竹はとても重く曲がっていて、女性の力ではなかなか難しいのです。

  黒木先生に手伝ってもらいながら、設置完了。

  次に、整地作業で集めた土を運動場のなかなか乾かない部分に移動してくださいました。かなりの重労働です。

 

 

0

「租税教室」実施しました

東税務署、そして公益社団法人 熊本法人会の女性部会の方々総勢7名に来ていただいて、5・6年生に租税教室を行っていただきました。

まず、税金の大切さを伝えるビデオを見ました。税金なんて無い方がいい!とつぶやく主人公たちが、税金のない世界に行きます。そこには、ゴミがあふれ、道路を通るのもお金がかかり、救急車も消防車も有料というとても不自由な世界が広がっていました。私たちの生活は、いろいろな場面に税金があるからこそ気持ちよく生活できていることが分かるビデオでした。

最後に、1億円の(偽)札束を子どもたちは抱えさせてもらいました。10キロあるそうです。

0

7月19日は「ふるさとくまさんデー」

「ふるさとくまさんデー」とは、熊本の農産物を給食に取り入れ、熊本の魅力を子どもたちに味わわせるものです。

まだ7月19日ではありませんが、交流給食の時に、「ふるさとくまさんデー」のPR動画をみんなで視聴しました。

PR動画には、トマトの有機栽培をされている、子どもたちのよく知っている方が登場されていました。

山都町は、日本で一番有機栽培にとりくんでいる農家の方が多い町だということです。

0

7月12日初収穫

  初のズッキーニの収穫。

20センチを超えるものが2本、10センチ強のが2本でした。

ズッキーニは、きゅうりのようにツルになるものと思っていましたが、茎からバナナのようになることを初めて知りました。

数が少ないので、職員が買い取りました。

0

7月12日フッ化物洗口

 今日は、フッ化物洗口の日でした。養護教諭が、ミニ保健指導として、唾液の働きについてお話をしました。

一日に出る唾液の量は、1~1.5リットルもあるそうです。唾液の主な働きは、①食べるのを助ける(消化

等)②口の中をきれいにする(虫歯予防等)③病気予防(がん予防、殺菌作用等)です。

 よく噛むほど唾液が出るそうなので、食事はよく噛んで食べましょう。

 

 

0

金内保育園との交流会

午前中、1.2年生と金内保育園の年長さん2人の交流会を行いました。

最初は、ホールで顔合わせ会。楽しいゲームを楽しみました。その後、プールへ移動。みんなで水遊びを楽しみました。

とても楽しかったようです。

0

今朝の運動場7月8日

 今朝の運動場の様子です(下段右)。運動場真ん中辺りから、なかなか先に進めないくらいたくさんの物がありました。

 下段左写真は、とある公園に飾られていたイノシシの親子の像です。こんな感じできているのでしょうか。まだ、親は来てないようで、穴の感じから、子どもイノシシのようです。昨年のまるで綺麗に畑を耕したような掘り返しぶりは、大人イノシシだったのでしょう。

 しかし、1枚目の写真をご覧下さい。弥生時代の古墳から出てきた(!?)イノシシの下あごの骨です。前に牙が突き出しています。イノシシが、どうやってとても固い地面に直径10センチくらいで10センチくらいの深さの穴を掘るのか疑問に思っていましたが、納得の顎の牙です。これで突進してこられたら、大変なことになりますね。

0

授業参観等ご来校ありがとうございました

  とても暑い中、そしてお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。子どもたちはおうちの方がに来られるのはとても嬉しいようで、いつにも増して頑張る子がいたり、はしゃぐ子がいたり、いろいろな姿を見せてくれます。

  お陰様で一学期も終わろうとしています。気温はどんどん高くなる一方です。暑さに負けず、健康に過ごして欲しいです。

  親の学びプログラムも楽しいひとときでした。

0