令和7年度ブログ
9月2日の学習活動
一日遅れましたが、昨日の様子を掲載します。
まずは、発育測定。ホールにて、身長・体重計測。4月と比べてどのくらい大きくなったかな。後日、お知らせが配られます。みんな静かに待ち、自分の番が近くなると、待つ場所に行き、きちんと挨拶をして計測してもらいます。終わったらお礼を言って自分の場所に戻ります。静かにスムーズにできていました。さすが、中島っ子です。
全員終了したら、養護教諭から熱中症予防についてお話がありました。
昼には、掃除会議。縦割り班活動で掃除をします。掃除場所、役割の確認をしました。
9月3日の運動場
運動場入り口の鹿侵入防止ネットは、台風対策のため取り外し、今朝もまだそのままですが、思ったよりも鹿のフンは多くありません。
完全に、別の侵入ルートから来ているようです。
まるで鹿との知恵比べのようです。
9月2日(月)の運動場
9月になりました。先日の台風による雨のおかげで、でこぼこだった運動場は、すっかり滑らかな整った運動場となりました。そして、乾燥してカチカチです。そんな中にも鹿たちはやってきています。どうやら侵入口は、プールの横からのようです。雨上がりの柔らかい土に足跡がくっきりと残っていました。そちらの方は、ネットが1メートルもありません。しかし、なぜ運動場の真ん中がいいのでしょう。不思議です。
イノシシは、うりぼうが入ってきていたであろう入り口が2か所ほどありましたので、土嚢や針金で補強しました。
子供たちのサツマイモ畑を守らねばなりません。
29・30日は、台風接近のため臨時休業日です
かなり大きな勢力の台風が九州南部にあり、ゆっくりと九州に向かっています。
最初と違って、進路がかなり九州よりになってきました。
台風の勢力が強く、被害が心配されます。安全確保のため、明日、明後日は、臨時休業日となりました。
不要不急の外出をさけ、それぞれの家庭で安心・安全に過ごして欲しいと思います。
今日は、始業式でした。全員出席で久しぶりに学校に子どもの声が響き、賑やかな学校生活が
始まったばかりですが、こればかりはしかたがありません。
生活リズムが崩れている様子もちらほら見えましたので、
来週から元気に過ごせるように、明日からの4日間、早寝・早起き・朝ご飯の規則正しい生活を
行って欲しいと思います。
8月28日の運動場
除草作業をして、きれいになった運動場に今日もやってきました。
8月23日の運動場
1日掃除があくとフンが大量です。運動場いっぱい回るのに1時間もかかりました。今朝は、アナグマらしい足跡がありました。侵入口も分かりました。
そして、日曜日の美化作業に向けて準備をしていたら、子どもイノシシの出入りしているらしい侵入口を2箇所見つけました。こちらは直ぐに塞ぎました。
8月21日の運動場
今日も1度では終わらず、チリトリ2杯分ありました。
運動場の北側には、土砂降りで流れ着いたと思われるフンが溜まっていました。
8月19日の運動場
連休明け、一段と大量です。
1度姿を見たいものです。
8月16日の運動場
連休明けの運動場の状況です。
どうやったら来なくなるのでしょうか?
8月9日の運動場
今朝も来てました。
流石にさつまいも畑には入ってませんでした。侵入口は、別のところでしょうか?
入ってくるところを見てみたいものです。
宮崎、地震発生
宮崎県南部を中心に強い地震が発生しました。みなさまのご家庭では被害はありませんでしたか?
もしも、大きな被害があった場合は、学校または教育委員会までご連絡ください。
また、今後も強い揺れにご注意ください。
高いところに物がある場合は、下に下ろしておくと安心ですね。
宮崎方面、大きな被害がないといいのですが、心配です。
電柵設置しました
鹿がさつまいもやかぼちゃの葉っぱを荒らしたので、さつまいも畑に電柵を設置しました。
夏休み中は、終日電流が流れてますので、電線に触らないようにしてください。
8月8日の運動場
昨日、鹿の侵入口であろう運動場入り口のネットを1メートル高くしたのに、今朝もたくさんの糞が落ちてました。今朝のは特に大きいフンに見えました。
ということは、大人の鹿は3メートルくらいなんてことなさそうです。
8月1日の運動場
夏休みを子どもたちは楽しんでいるでしょうか?暦は8月になりました。連日の晴天に運動場は、カラカラでガチガチです。
それでも生えてくる雑草とやって来る鹿たちは強い!
7月31日の運動場
7月30日の運動場
今日のさつまいも畑
なんとなんと、青々と茂っていた葉っぱが、ほとんどすべて虫食いだらけになってしまいました。
原因は、害虫です。
教頭先生と黒木先生が害虫取りに頑張ってますが、敵もさるもの。簡単には見つからないように、茎に同化しています。
毎日、害虫取りをしないといけません。
どなたか、1日10分でも、ボランティアで来てくださると助かります。
隣のバジルとかぼちゃは、ほとんど被害がありません。
7月29日の運動場
鹿の侵入を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?
360度ネットで囲んでいる運動場。
ただ、一部分にネットの高さが1メートルの所と、1.8メートルの所があります。
1.8メートルなんて軽々飛び越えるらしいです。鹿ってすごいです。
でも、困ります。
7月29日の運動場
いつにもまして…
7月26日の運動場
今朝も相変わらずやってきます。
背景の雑草がなくなった運動場。気持ちいいですね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 教務主任
QRコードはこちらから