令和6年度ブログ
理科の授業
今日は、30年前の阪神淡路大震災発生日。そのこともあって、理科では、その地震についての話がちょうど行われていました。この地震によっていろいろな設備やその基準に変更がなされました。朝から、あちらこちらから火災の煙が立ち上るテレビの映像が流れていました。忘れられない景色です。新聞には一面に被災され亡くなられた方のお名前が公表されていました。ご冥福をお祈りしたいと思います。
2年生国語 説明文授業
今日の1時間目、職員の研修の一貫で2年生の国語の授業を職員が参観しました。
先生の元気の良い問いかけや指示に、子どもたちもしっかりと話を聞いたり、赤や青の線を引いたりして取り組んでいました。
フッ化物洗口・いきいきチェックの日
今日はフッ化物洗口の機会を利用して、毎月の健康的な生活ができているかの「いきいきチェック」の日でした。
養護教諭がいきいきチェックの質問をしながら、いきいきやる気いっぱいの生活にするために、生活習慣を整えていこうという話をしました。
児童集会(1月14日)
本日は、児童集会でした。今月の歌「赤い屋根の家」を全員で歌った後、かしこく委員から今月の目標を行いました。
ミニスケートリンク!
前々日、気温が低くなる予想だったので、運動場の片隅に体育主任が1回目よりも少し広めなミニスケートリンクの準備をしていました。
9日(金)は、朝の冷え込みも有り、見事に厚い氷が張っていました。子どもたちの体重だと十分に遊べる暑さです。しばらくは朝から氷点下に冷え込みが続くので、楽しい遊び場になりそうです。
ただし、遊ぶ人は着替えを持って来ると、安心して遊べます。
プールも表面が全体的に凍っていました。メダカの水槽も分厚い氷ができていました。初めて見る光景でした。
※風で一部シートがめくれてしまいました。
赤い羽根募金寄付しました
本日、かしこく委員会の取組で呼びかけ、集まった募金を山都町福祉協議会に寄付しました。
ご協力ありがとうございました。およそ6000円集まりました。
かしこく委員さんも立派に挨拶をしていました。すごい!
発育測定・「おへそのはなし」
今日は、発育測定の日。身長と体重を測定しました。後ほど保健室から記録が届きますので、どのくらい成長したのかご覧下さい。
測定後には、養護教諭による「いのちの学習」。今回は、「おへそのはなし」でした。
みんなの命は、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、そのまた上のおじいちゃんやおばあちゃん・・・とずうっとつながってきたこと。奇跡の結果、今の自分の命があること。赤ちゃんをつらい思いをして産んだけれど、生まれてきた瞬間にそのつらさは喜びで吹き飛んでしまったこと。自分の命の大切さは2番目になったこと。おへそはお母さんとつながってた証拠。自分のことだけでなく周りの人たちもそれぞれが大事にされてきた命。だから、大事にしてほしい等の心に沁みる話がありました。
子どもたちは、顔を上げてしっかりと話を聞いていました。
3学期スタートしました!
新年あけましておめでとうございます。
今朝、バスから降りてくる子どもたちの中で、きちんと「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と大きな声で言ってくれた人がいました。お正月の家庭でのやりとりが垣間見えるようでした。
大そうじで教室などをきれいにした後、ホールで始業式を行いました。
校長からの話は、「1年の計は元旦に有り」という諺から、3学期のはじめに当たって何か頑張ることを決めて取り組みましょうということです。6年生は特に、周りの人のため、学校のために行動しましょうということです。人の役に立つことを行うことでまた一つ心が成長し、自信となることでしょう。期待しています。
各クラスから1人ずつ代表の人が、冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを発表しました。中には作文用紙を見ないで発表している人もいて、感心しました。みんな楽しい思い出、頑張った思い出があったこと、3学期やる気いっぱいだということが分かりました。聞き方も素晴らしかったです。それぞれに充実した冬休みだったことが伝わってきました。
写真は、みんなで校歌を歌っているところです。
運動場にミニスケートリンク!!!
山都町の冬の朝は冷えます。2学期末に、朝から気温が零度以下になりました。そこで、体育主任がブルーシートと角材を運動場に広げ、ミニスケートリンクを作りました。見事に凍り、子どもたちが大喜びで遊んでいました。
さて、3学期になり、しばらく朝の気温が零度以下が続くようです。また、体育主任が2学期よりも少し広くリンクを作りました。今朝は、まだ水を張っただけですが、明日の朝、どうなっているでしょう・・・?
命の学習動物愛護
今日は、動物愛護センターの方々に来ていただき、命の大切さについての学習を行いました。
いじめると心の病気になります。いじめをやめると病気が治って元気になりますという、お話がありました。
それぞれの生きている証の心臓の音を聴診器で聞き合い、犬の心臓の音も聞きました。
犬を飼い始めたら、最後までお世話してくださいねとお願いされました。
大切な学習をすることができました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 岩坂 君代
運用担当者 教諭 山田 高正
QRコードはこちらから