ブログ

令和2年度の学校生活

台風10号への備えを万全に; ;!

金曜日の午後から出張だったためアップが遅れてしまいました。申し訳ありません。

 金曜日の午前中に安心・安全メールでお伝えしたとおり月曜日は休校となりました。本校の自称なんちゃって気象予報士の事務の先生からも過去の台風の情報や今後の予想など色々な情報を提供してもらっています^_^!

6年生が育てている一心行の桜の苗木や朝顔の鉢、プランターなどみんな避難。

簡易サッカーゴールを1人で体育倉庫に運んでいると2年生の男子WMくんが手伝ってくれて助かりました^_^!

 昼休み、台風が近づいていることなど関係なくビオトープで楽しそうにしている3年生です^_^

明日(日曜日)未明から明後日朝にかけて熊本県も台風10号の暴風圏内に入りそうです。

私の経験した最大の台風は平成11年の台風18号。朝6時ぐらいに強風で電動シャッターの下の部分が外れ跳ね上がり、まどにシャッターが打ちつけ、いつ窓か割られるかと30分ぐらい布団で窓を押さえてました。庭に置いた大きな倉庫は風でひっくり返っていました。

今回の台風でどれぐらいの風雨になるか想像がつかず家の周りのものは土曜日の午前中全て片付けました。各ご家庭においても、十分気をつけられて下さい(._.)

心から被害がないことを祈ってます。

 

 

 

行ってきました!阿蘇大橋橋梁工事現場へ^^!Part3

中松小の日常の風景がまた1つ戻ってきました。

2階の音楽室前の廊下に綺麗に並べられたランドセルと上靴。

昨年度の2月末からお休みになっていた放課後子ども教室が今週の火曜日から復活したのです^^!

初めて参加する1年生は特に楽しみにしていたようです。

今年度は、1年生11名、2年生5名、3年生5名の21名と大所帯となりました。週2回、また放課後子ども教室の3名の先生方が頑張って下さります^^!先生方が大変ですので、17時のお迎え、遅れずにお願いします^^!

阿蘇大橋橋梁工事見学の続きです。エレベーターを降りて、全員で記念撮影をして下さいました。学校名のプラカードまで準備して下り、工事中の阿蘇大橋をバックに写真撮影。一生の思い出もんですね。写真撮影の後に、感想発表を行いました。

たくさんの子が手を挙げて感想を発表してくれました。

みんな、それぞれ現場で感じた橋の凄さそこで働かれている工事関係者の方々への感謝の思いなどを発表し、最後に代表で6年生がお礼の言葉を伝えてくれました。

 最後に飲み物のお土産までいただいてしまいました。

 子どもたちに話を聞くと、熊本地震で落ちてしまった旧阿蘇大橋のことは覚えていないそうです。だから、大津町や光の森に行くときも、今のぐねぐね道で遠回りしていくことが当たり前になっています。3月に新阿蘇大橋が開通した時に、橋の偉大さに気づくことでしょう。そして、橋を通る時に、今回見学した時のことを思い出し、この工事に関わってこられた方々に感謝の念を持ってくれればと思います。本当に見学できて良かったです^^!

行ってきました!阿蘇大橋橋梁工事現場へ^^!Part2

  Part2の更新が遅れ申し訳ありません;;。九州に接近した台風のため1時間繰り上げての下校となりましたが帰る時は、風雨も強まらず良かったです。今日の午後は台風は接近するは阿蘇教育事務所の訪問はあるはでバタバタでした。

 事務所の先生方からは、子どもたちは落ち着いていて授業に向かう態度や各担任の先生方が子どもの作品に赤を入れたり、学習の足跡を掲示物として残されるなど日頃から取り組まれている教室環境の素晴らしさを褒めていただきました^^!

さて、お待たせしました。橋梁工事見学の続編です^^!

 バスを降りるとすぐに全員ヘルメットを着用!

10億円エレベーターに乗る前に、説明されていた地震に強い橋についての説明を受けました! そしてエレベーターに乗り込みます!

と思いきや乗る前に体温チェック!と

手指消毒の念の入り!!

 

 エレベーターには見えませんが、これが10億円のエレベーターです!

この広いエレベーターに乗せられる重さは60000kg。ぞう100頭分だそうです。このエレベーターにはコンクリートミサ-車が余裕で2台乗るそうです。

下を見るのも怖くて腰が引けている子もいました。

 橋の向こう側には、数鹿流ヶ滝も見えます^^

目の前には、橋脚はとても迫力がありました^^!

そして、後ろ見てみると、働く人々の熱い思いが^^!

「地図に残る仕事」この思いで4年間、24時間体制で日々頑張られてこられたのですね^^!

水曜日には20回ほどこのエレベーターに乗った生コン車で運ばれ橋脚の最後の部分がコンクリートで繋がるそうです。

下までエレベーターで降りて、再び上に戻ります。

その後は、橋をバックに記念撮影と感想発表!まだ、これから別の仕事をしなければならないので、続きは、また;;。

行ってきました!阿蘇大橋橋梁工事現場へ^^!

この写真は、月曜日の夜9時過ぎに帰り道に車を止めて撮った阿蘇大橋の工事現場の写真です。校長先生もブログにかかれていましたが、24時間体制での工事ということで夜もライトの元、工事が続けられていました。今日(火曜日)の大橋見学のことを(ブログに書くことを)考えると車を止めて写真をどうしても撮っておきたくなったのです^^!

 2時間目、予定通り国土交通省の九州地方整備局の課長さんをはじめ4名の方々(1名は撮影のため)が来られ、まずは体育館で阿蘇大橋が作られることになった理由(熊本地震で阿蘇大橋が流されたこと)などをスライドを使って説明されました。

課長さん自ら、地震に強い橋の構造についてや工期を短縮するための工夫などについて詳しく話されました。

5年生も。

6年生も、少し難しい話ではありましたが真剣に聴いていました!20分あまりの説明と工事の工法についてのビデオを見た後は質問コーナー^^!

24時間体制で色々な工夫をして工期を短縮するのは何故ですか?という質問や

 1日に何人ぐらい働かれていますか?などの質問が出されました。1つ1つの質問にも丁寧に答えていただきました。1日にこの工事現場では、約100名の方が働かれているそうです。計算してみると1日100×365日×4年=146000人。この橋梁工事に約15万人の方が関わられたことになります。工事費用は500億円というとてつもない金額がかかっているそうです。

 説明が終わった後は、いよいよ工事現場の見学に出発!スクールバスにのってバイパスを下り、栃の木まで下りた後、57号線へ。そして、熊本に行くためにはヒライのところから国道を左折するところを右折。地震以来わたしは初めて立野の坂を登りました!

しばらく行くと一般車両はUターンの指示ですが、そこをバスは右折します。

バスはどんどんじゃりの道を下っていきます!

だんだん工事中の橋梁が見えてきて興奮はマックス^^!

ついに、阿蘇大橋工事現場へ到着^^!

ということで、今宵はここまでご勘弁を^^!10億円もするエレベーターのようなものに中松小5,6年生全員、乗せていただいたりと初めての経験ばかり^^!続きは、明日!!お楽しみに!

暑い中ですが頑張っています!

最近は忙しくて中々、校内を回ることができずブログが短くなってしまっています;;。申し訳ありません。

今日は掃除の話題から。先日の早朝親子美化作業で子供たちがきれいにしたはずの花壇の周りには草がもう、こんなに;;。しかし、今の外掃除の子どもたちは、頑張ってます!

上の2人の子も黙々と草抜いていました^^!

30℃を超える暑さの中、6年生男子3人が黙々と頑張ってくれるから、下級生も同じように頑張ってくれます。

 刈払い機で一人で刈ると体力と時間をかなり消費しますが、やはり人の手で取った美しさにはかないません。

2年生の子は、アスファルトの隙間に生えていた草を一人でずっと取ってくれていました。

 

いつも学習支援員の先生が、外掃除を見てくださいますが、「今月の外掃除のグループが一番頑張ってた!」と褒めてくださっていました。また、次回の縦割り班そうじの子たちも頑張ってくれるといいな~^^!

 

と話は変わって今日の放課後、国土交通省の方がいらっしゃいました。

現在、国が工事をしている阿蘇大橋の説明の準備に来られたのです。明日、5,6年生の子どもたち+担任+教務主任+私は、学校で説明を聞いた後、立野の阿蘇大橋の工事現場に見学に行くのです。超楽しみ^^!

詳しい様子は、明日お伝えします^^!