令和2年度の学校生活
引き渡し訓練、お世話になりました!Part2
土曜日は、もともと大雨避難訓練を実施する予定でしたが急遽、引き渡し訓練を実施させていただきました。今回の手順は以下のとおりです。
① 9時過ぎに、引き渡し訓練を実施する旨を 安心安全メールにて〈予告メール〉として通知。※実際の場合は、予告メールを出す時間的余裕がある場合のみ通知します
② 各地区長さんに、地区のライン等の連絡網で引き渡し訓練を実施すること、安心安全メールで詳細は伝える旨を電話にて連絡。※実際の場合も、学校からのメールと各地区でのライン等での情報発信の2回線で情報を流したいと思います。
③ 引き渡しの1時間前に地区ごとの引き渡し時刻を安心安全メールにて通知。
今回、混雑を避けるために松の木・中村地区を11時30分、仮川・一関地区を11時40分とずらしてみました。1番早い車が11時20分過ぎにお迎えに来られましたが、何とか担当職員がそれぞれ受け持ちの場所に移動して間に合いました。※あまり早く来られるとの対応が間に合わないこともありますのでご協力をお願いします。
今年度、引き渡しカードを含め手順を大きく変えましたので確認します。まず、体育館裏の入口前で職員が車の引き渡しカードの児童名を確認し、読み上げます。
次ぎに別の職員がその読み上げた名前を聞いて、体育館の中で待っている子どもたちに拡声器で伝えます。
体育館の中では、名簿をもった職員が確認し、名前を呼ばれた児童は、傘と靴をもって体育館の北側入り口に移動します。
体育館北側入り口で再度名簿でチェックします。
職員が、安全を確認し、保護者が待つ車に移動させます。
校内の道路が狭く離合が難しいため要所要所に職員が立ち通行を指示しました。時折雨脚が強まる中、先生方は大きな身振りと笑顔で対応していました。
この他、職員室には、わたしたちに"中松小のなんちゃって気象予報士”と呼ばれている事務の先生(若い頃気象予報士をちょっとだけ目指し、校長先生やわたしからの天気に関する質問に、難しい言葉を使いながら中途半端に答えてくれます^^!)が電話対応をしてくれました。
今回、引き渡しカードを使った初めての訓練でしたが、ほぼ全ての車がダッシュボードにカードを載せて下さったおかげでスムーズに訓練を終えることができました。
職員の反省会では、大雨の時はダッシュボードに置いているだけでは職員から見えにくいので上の写真のように手に持って見せていただければというも意見だされたのでご協力をお願いします。
これから本格的な梅雨の時期を迎え、実際に引き渡しをお願いすることがあるかもしれません。その時は、今回の訓練を活かし"チームなかまつ”で頑張っていきますので宜しくお願いします。
引き渡し訓練、お世話になりました!Part1
学校再開から2週目の最後は、土曜授業。今週6日目の登校で疲れて休む子が続出か?と思いきやあらかじめの通院予約や検査のための欠席者を除いて全員登校できました。
授業を覗いてみると3年生は、初めての絵の具を使って昨日描いた作品のカードを書いていました。
また、2年生も図工で画用紙にいろいろな素材を貼り付け楽しい作品づくりをしていました。
そして、3時間目終了後、急遽行うことした引き渡し訓練。大雨が降っていることを想定した放送が入るとクラスごとに静かに体育館に移動。
体育館では、地区ごとに登校班で並び、担当の先生の話を聴きます。高学年の班長さんの指示のもと誰一人話す人はいませんでした。
それぞれ頑張っています^^!
明日で学校再開から2週間が終わります。実際は6月10日ですが本来であれば新学期第2週ということになりますが、それぞれしっかり学校生活を送っています。まずは委員書き活動。放送委員会の当番さんは、毎朝、給食時間、昼休みと欠かさず放送を頑張ってくれています。
次ぎに、保健・給食委員会も当番の子が朝から健康観察を配ったり、給食の献立黒板を書いたり放送したりと大忙しです。
当番の子が休んだり忘れていたりすると6年生の委員長が責任もって代わりに仕事をしてくれていました^^!
昨日は、図書委員会の紙芝居を紹介しましたがそれ以外にも、昼休みには当番の子どもたちは、パソコンを使って本の貸し借りの対応もしてくれています。その他の各委員会の子どもたちが頑張っている姿が見られます。
そして、今日各教室を回っていると1年生はクラスのめあて決めをおこなっていました。
やる気があふれた素敵なめあてが決まったようです。
いよいよ梅雨入り(;;)
これは、以前も紹介したドロリンピック前の学校の田んぼの写真。カエルが梅雨の到来をまちのぞんでいるかのようでした。
そして、こちらは先日5,6年生がモチ米の苗を植えた田んぼの写真。出張帰りに撮ってきましたが
熊本県も今日梅雨入り。週間天気予報もずっと☂マーク。昨日のような青空が広がるのはいつになるのでしょう。今、図書室前の掲示板には、休校中に先生方が作られた素敵な梅雨の時期の掲示物が飾られています。
その図書室の中では、昼休みには図書委員会の4~6年生が紙芝居の読み聞かせをしていました。
他の教室を回ってみるといろいろな休み時間の過ごし方をしていました。
3密に気をつけながら室内でも過ごして欲しいのですが・・・。
田んぼの苗をはじめ植物や生き物にとっては貴重な梅雨。しかし、新型コロナウィルスで3ヶ月あまり外に出てあまり遊ぶことができなかった子どもたちのことを考えると、1日も早く梅雨が明けてくれればと思ってしまいます。
美しい風景
毎朝、廊下の窓を開けて回るために2階に上がります。理科室前の廊下から見える景色、今日はバリッとしていて山がとても美しかったです。
朝から職員室の中や日陰は涼しく感じましたが、外に出て日差しにあたると暑さを感じます。登校班の子どもたちがやってきます。
上の写真の5年生の男の子は いつも職員室の中にいると、外から元気よく「おはようございます!」と挨拶をしてくれます。(わたしはその子が中松小挨拶名人NO1と勝手に思っています。)3年生の教室では、去年からの習慣がきちんと続いていて、教室に入るときは「おっはよう~!」と元気に挨拶している声が外にいても聞こえてきました。今年度は、ずいぶん中松小の挨拶がよくなってきています。その理由は1年生の子どもたちと6年生。担任の先生方の指導のもと、挨拶を頑張ってくれています!
6年生と一緒に松の木の奥の方から歩いてくる1年生。私も帰りに一緒に歩いてみましたが本当に遠いです。
6年生が1年生の手を引く風景、本当美しいなと思います。勤務時間が終了して、車でグリンピアの横を上がってグリーンロードの方に初めて行ってみました。
やっぱり、南阿蘇村は素晴らしい^^!幸せな気持ちになって戻ってきました。
スポーツテストがありました!
まずは、今日のスポーツテスト50m走の1枚の写真の紹介から。写真を見て何か気づかれますか?
「空がきれい!」「いい勝負!」そうですね。私も撮っている時は何も気づきませんでした。答えはブログの最後に。
毎年、4月に行われていたスポーツテスト。その結果を毎年県を通して国に報告することになっています。しかし、今年は国から休校の関係でスポーツテストを実施しなくてもよいという通達がありました。休校が長く続いたことで、子どもたちの体力の低下の懸念もありましたので、本校は全学年で、密に気を付けながら本日実施しました。まずは、体育館に集合していくつかの種目を行いました。(写真は、上から立ち幅跳び、上体そらし、反復横跳びです)
3時間目からは、外に出てボール投げと50m走。時折強い風が吹いて火山灰が舞い上がる中でしたが、子どもたちは、一生懸命走っていました!上の2枚は1年生、3枚目は6年生です。
ボール投げ、6年生の中には40Mを超える子もいました。1枚目は3年生、2枚目は4年生、3枚目は6年生です。
冒頭の1枚の写真の正解は、走っている途中で片足靴が抜けて、その後もう片方の靴も抜け、靴下だけで走っているということです。最後まで力を抜くことなく頑張って走り抜きました!(外はマスクを着用していないので、大きめな顔写真は全て修正をかけてあります、申し訳ありません。それぞれ保護者の方は子どもさんわかられますよね^^!)
今日は身体測定、明日はスポーツテストです^_^!
朝、低学年の児童玄関から低学年の畑を見ると金曜日に1年生の保護者のの方と子どもたちが植えたミニトマトがきれいに並んでいました。
そして、その横には、立派なきゅうりのたなとなすたちの苗に寄り添うように竹の棒がきれいにたててありました。
これは、休みの土曜日に朝から昼過ぎまでかかって1年担任の先生とだんなさんが作ってくださったものだそうです。田んぼの管理もそうですが、こんな風に見えないところで、色々な方々の支えで子どもたちの活動の成り立っているんだなーと改めて思いました^_^!
さて、今日は、2ヶ月近く遅れての身体測定。三密を避けるために、いつもの体育館での全学年一斉のやり方を変えて、低中高ごとに分かれて廊下や保健室、相談室に場所を変えて実施。わたしも身長を測るお手伝いをしましたが、1年前の記録と比べてみると10cm近くも伸びている子も!みんな、それぞれのペースで成長しています。
そして、明日は、スポーツテスト。
放課後、多くの先生方が気持ちよく楽しく準備をされている姿をみて、チームなかまつを感じ幸せな気持ちになりました^^!
田植え&ミニトマト苗植えPart2!
1本目はパソコンのソフトで2本目はスマホのアプリで作りましたが圧倒的にスマホが短時間で完成しました。
田んぼでは、これから水の管理など5年生の保護者の方々にはお世話になります。子どもたちも、田んぼも畑も草取りなど頑張ってお世話をしてくれることと思います。収穫が楽しみです!
田植え&ミニトマトの苗植えPart1!
金曜日の午後は、1,2年生は学校の畑に一関の1年生の保護者の方に指導に来ていただいてのミニトマトの苗植え。5,6年生は先日のドロリンピックに引き続いての田んぼでの田植え。こちらも5年生の保護者の方々と中松2区と3区の集落協定代表者の方々にお手伝いいただきました。今回もこの2つの体験活動を合わせて短い動画にまとめましたのでぜひ、ご覧ください。(ドロリンピックのように面白いものではありませんが、写真より雰囲気は伝わりますかね^_^!)
取り敢えず、前半部分ということでPart1をアップします。
高学年の頑張りに期待します^^!
今日は、5,6年生は田植え、1,2年生はトマトの苗植えがありましたが、写真や動画の整理に時間がかかるので、土日ぐらいにアップします。ということで、その前にあった業間の児童集会の話題から。
児童集会を進行していってくれるのが、児童会の執行部の5名。集会が始まる前に「今の気持ちは?」と聴いてみると、全員が「ドキドキします」と答えてくれました。司会、初めの言葉、これからの児童集会の流れ説明、終わりの言葉など全員が1回はみんなの前に立って発言する役割を担っているのです。
各委員会からは、委員長が目標の発表をしてくれました。
トップバッターは執行部。
次は、人権・環境委員会参加している子どもたちも真剣に発表を聴いていました。
次は、放送委員会!
その次は、体育委員会!
その次は、図書委員会。
最後は、保健・給食委員会でした。すでに6年生として、下級生の手本となって委員会活動に取り組んでいます。この児童集会は、去年までありませんでした。今年の5,6年担任が中心となって児童会を活性化させようと取り組んでいるものです。子どもたちが中松小最後の1年間を主体的に動かし、より充実した学校生活を自分たちの手で作っていってくれることを期待しています。6年生及び執行部の子どもたちは、緊張しながらも本当によく頑張って発表してくれ感心しました。集会の後には、校長先生から6年生の子どもたちに話もありました。6年生1人1人が中松小学校最後の6年生、「ラストリーダー」として頑張ってくれることを心から期待しています!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 松本 政子
運用担当者 小出 哲也