学校生活

2019年1月の記事一覧

ピカッ!

その1 おそうじパン

給食のときです。

パンで主菜の器をおそうじパン!きれいに食べてしまいます。

 

 

 

 

その2 ブラッシング

入学してから毎日、動画に合わせての順番みがき(歯のそうじ)も続けています。

 

 

 

 

その3

3年生は社会で、昔の道具(洗たく板)を使っての洗たくをしました。

全自動洗濯機しか知らないので、「脱水」ということばも初めて使いました。

手が冷たいのも体験しましたぁ。

 

 

 

理科の豆電球の学習もピカリ!

「な」「か」「ば」「る」学習の「な」!「つかみ」はOK・・・

はるかのひまわり

2年生の道徳の授業です。

 

復興への願いと命の尊さを伝え続けてきている熊本地震関連教材「つなぐ」の中の「大切ないのち」の学習でした。

 

 

 

歌会はじめによまれた句といっしょに。

普段から日記に、毎日『五七五』でタイトルを書いている2年生には、スッと理解できているように見えました。

 

阪神淡路大震災 1995年1月17日午前5時46分 でした。

『つなぐ』です。

隙間

その1 漢字

授業時間だけでなく、家庭学習で漢字の練習をたくさんしている小学生。

お昼休みは担任の先生と個別に練習したり、宿題の間違いなおしをしたりしています。

小学生だけではありません!

ALTさんは漢字検定を受けるとのことで、参考書を机に置かれていました。

授業のあいまに勉強されていました。

 

 

 

 

その2 九九

2年生は、休み時間ごとに各段担当の先生を探して九九の暗唱が続いています。

九九ももちろん勉強になりますが、各先生に「お願いします。」を言うところなども、目を見て とか、ことばの使い方、お礼のあいさつとかも、ひとつひとつがよい学習の機会だな~と思います。

 

 

 

その3 

お昼休み、誕生日の子がいると、その子の好きな遊びをみんなでしています。

 

 

 

 

 

そうでないときは自由に遊びますが、今、一年生はもっぱらなわとびです。

うまくとべるように、おうちの方が持ち手に工夫をしてくださっているなわとびもありました。ありがとうございます!

反応

その1 外国語
6年間の思い出を英語で書いて発表しました。

前に立って発表する人は、「話す」

他の人は発表を「聴き取る」だけでなく、だまって聴くのではなく「反応する」もです。
日本語では何気なく「へ~」とか「うそ!!?」「まじ!」「すごっ!」「なるほど。」とか言っていますね。
英語の発表のときも、だまって聴くのではなく、聴いて、発表に合わせて英語の相づちをうっていました。

 

はやっ
外国語の授業です。


1・2年は、先生が言うのを聴いて瞬時にカードをとります。
英語の単語を覚えるための活動ですが・・・こりゃ瞬発力も必要でした。

 

 

 

 

3年生の授業では、色と形のいろんな組み合わせを、先生がカードを出した瞬間に英語で答えます。


慣れてくると、出した瞬間に声が聞こえました。

 

 

 

 

 

こらっ!全員で居眠り!?

いえいえ、寝ているのではありません。
先生の合図で顔を上げ、黒板を見て、裏返っているのは何のカードかを早い者勝ちで、覚えた単語を発表します。

 

 

 

 

職員室での会話は、「あれ」とか「あそこ」とか「それ」とかが多いのですが、子どもたちは習ってすぐ頭に入り、すぐ使えますねぇ・・・。(ま、職員は「あれ」「あそこ」「それ」とかで通じ合いますけど・・・。」)

読書のススメ

その1 読み聞かせ

1月17日の読み聞かせ 低学年は『学校』という本でした。

「先週の金曜日がお休みだったから、町の図書館に、子どもたちと一緒に行って借りてきました。」とのことでした。

あ!高森の研究発会だから指定休業日だった日のことですね。

2年生の生活科 町探検がきっかけで、お休みの日の行動に新しい場所が加わって、図書館でこの本を借りたそうです。

 

読み終わってから、学習リーダーが「感想はありませんか?」と言うと

 

 

 

 

 

 

その2 ブックトーク

1月17日のぷくぷくうがいの前に、いつもの本の紹介タイムでした。

 

今回は「干支」について。

「いのしし」が出てくるいろいろな本を紹介してくれました。

かいけつゾロリシリーズは人気です。

「いししとのしし」のところではにっこにこ。

いつものように、ぷくぷくの後、図書の先生のところに集まっていました。

 

次回からは、「テーマ」にあわせて、子どもたちがブックトークをする番です。