学校生活

2022年5月の記事一覧

3年生が出前授業に行きました!(^_^)ゞ

 5月18日(水)3年生が出前授業に出かけました!

 出前授業とは…南小国町の特色を教育プログラムとして位置付けたもので,役場の方や各施設の方々などを講師としてお招きし,授業をしていただくものです。

 各学年毎に計画されていますが,この日はその出前授業の記念すべき第1回目!!(^-^*)

 3年生を対象に,「きよらの郷・日本で最も美しい村連合」について,まちづくり課の方が講師としてお話ししてくださったようです。

 今日の動画は,出前授業に出発する3年生の様子を掲載しています。

 今度時間があれば,出前授業の感想などもインタビューし,その模様をリポートしたいと思います。

 YouTubeを視聴される方は,下のリンクから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 → 中原小学校動画配信運用方針

イモ植えをしました!!(^_^)ゞ

 5月17日(火)…全校でイモ植えをしました!

 地域・保護者の方々にご協力いただき,木を蒔いたフワフワの土を耕し,畝をつくり,マルチを張っていただいた立派な畑です。

 5月17日(火)…天候不良が予想されたので一度は延期を決めたのですが,「雨天」が「晴天」と天気予報が大きく変わったために,急遽予定どおりの実施を決めた次第です。(^_^;)

 長靴の準備等,各家庭にはメール連絡となりたいへん申し訳ありませんでしたが,保護者の皆様には迅速にご対応いただき,本当にありがとうございました。<(_ _)>

 さて,イモ植えですが…緑の少年団団長の挨拶を皮切りに,団の帽子をかぶった中原っ子たちが一協力し合いながらイモの苗を植えることができました。

 素晴らしい晴天の下,中原っ子たちの活動する姿や校舎の様子が絶妙のコントラストとなり,すがすがしい光景となっております。

 ぜひ,YouTubeをご視聴いただき,中原っ子の活動をご覧ください! (^_^)ゞ

 YouTubeを視聴される方は,下のリンクから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 → 中原小学校動画配信運用方針

 

 

FCどんぐりーズ…お世話になります!(^_^)ゞ

 中原小学校では,毎週木曜日の放課後に「FCどんぐりーズ」というクラブ活動が行われています。

 これは,南小国町の「“きよらの郷”わくわくクラブ」という総合型地域クラブとして行われているものですが,保護者や地域の方に指導していただき,みんなでサッカーを楽しむクラブです。

 「“きよらの郷”わくわくクラブ」…そのスタートは20年前にさかのぼり,実は私もその立ち上げに関わっていた一人です。

 「南小国ライジング・サンズ」というサッカーチームを創り,この中原小学校運動場を皮切りに,りんどうヶ丘小学校,市原小学校と場所を移しながら足かけ15年ほど活動しましたが,毎週土曜日(多いときには日曜日も)にサッカーを教えていたのを懐かしく思い出します。

 ※ 元ライジング・サンズのメンバーは…みんな元気にしてるかな?(*^^*)

 昔話はさておき,20年前に設立された総合型地域クラブが,今も活発に活動を続けていることを間近に見ることができ,本当に嬉しく思います。

 これも,南小国町教育委員会をはじめ,ご協力いただいている地域・保護者の方々のおかげです。

 今日は,FCどんぐりーズで楽しく活動している子ども達の様子を掲載しています。

 余談ですが…「ぎんなんの木」で有名な中原小の活動なのに,なぜFCどんぐりーズという名前なのかご存じですか?

 僕は知らないので,今度機会があったら指導者の方に聞いてみたいと思っています。(^_^)ゞ

YouTubeを視聴される方は,下のリンクから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 → 中原小学校動画配信運用方針

 

 

ため記って知ってますか?(^_^;)

 教師としての面目を保つために,今から書く話はここだけの話にしていただきたいのですが…

 「あんたのは“日記”じゃなくて“ため記”じゃね。( by 広島弁 )」 

 小学3年生の頃…夏休みの日記をためてしまい,泣く泣くまとめて書いていた僕の様子を見ながら母親が放った言葉です。(笑)

 今でもその言葉が頭から離れないのですが,(^_^;)

 この「学校生活」を2週間もためてしまい,頭の中でリフレインされる「“ため記”じゃね。」の声と格闘しながら,今こうして書いています。

 

 さて,話を元に戻します。

 この“学校生活”で書いた2年生の校区探検…。

 その道中の話が,担任の先生から寄せられましたのでここに記します。

 

2年生樋ノ口方面探検part2

 中原の自然はいいなあ!!

途中で足を止めて・・・きれいな自然を撮影しまくりました!

緑が光に当たって・・・下から木漏れ日が反射していました!

 ツツジの赤が、目立っていました!(^o^)

タケノコ発見!!

とてもきれいな色のトンボが分かりますか?

みんなで息をのんで・・・静かに撮影しました!

カーブミラーの中にも映っています!

かわいい♥花です!(*^_^*)

青い花も色々あります!この花の色も鮮やかです!

どアップ !(^^)!

気に入ったところがあると、タブレットに!!まだまだ続きます!

樋ノ口方面探検part3で紹介します!

 

 

以上…担任の先生からでした!! (^_^)ゞ

 

 

 

きよらの郷の教育を担うために……

 5月11日(水)午後,南小国町内の小中学校に在籍するすべての教職員が一堂に会し,「きよらの郷の教育」を推進すべく研修会が開催されました。

 南小国町は,

〇礼儀正しい子供

〇自ら行動する子供

〇郷土を愛する子供

〇確かな学力を身につけた子供

を「求める子供像」として掲げ,「南小国町の未来の創り手『きよらっ子』の育成~資質・能力の4Cを育成する実践から~」を研究主題として検証していきます。

 少し難しい言葉が並んでしまいましたが,(^_^;)「とにかく南小国の子ども達のために,全教職員で協力してよりよい教育を目指そう!」ということだと思います。 (^_^)ゞ

 研修会の中では,教育長先生,指導主事の先生,校長先生方から南小国町の目指す教育についてお話をいただきました。

 その後は,「きよら授業改善部会」「きよら調査考察部会」「きよら学習環境部会」「きよら学推進部会」の4部会に分かれ,協議を深めました。

 南小国町では,11月18日(金)に研究発表会を予定しています。

 昨年度から本年度までの2年間の研究の成果を披露する機会となるとともに,研究発表会に参加していただいた方々からご示唆をいただく「客観的評価の機会」ともなります。

 どの学校のどの学級が公開授業を実施するかどうかはまだ未定ですが,中原小学校が公開授業をすることになっても,「日頃の子ども達の姿を確かな成果として発揮できるように」全職員で研究を深めます。(^^)v

 ※今日はYouTubeでの動画はありません。

 写真を1枚だけ掲載していますが,全体会の合間に急いで撮った写真なので,校長先生の後頭部が写真の多くの面積を占めることとなってしましまいた。(^_^;)

 校長先生も,まさか自分の後頭部を撮られているとは思っていらっしゃらなかったと思いますが……校長先生,ごめんなさい。<(_ _)>