学校生活

2018年5月の記事一覧

mornin'(おはよう!)

登校中に花を摘んで持ってきました。

 

登下校時を狙った犯罪が多くなり、知ったことですが、欧米の多くの国やフランスでは、小学生の登下校に保護者の同伴が義務付けられているのだそうです。

もし日本がそうなら、「一緒に歩く」は難しいから車になり、こうしてお花をいただくこともありませんね。

 

中原は毎朝、福嶌さんと、定期的に更生保護女性会の方が、校門で子どもたちを「おはよう!」と迎えてくれています。


 
寒い時期もいてくださいましたが、今年度もスタートしました。

(ありがとうございます。よろしくお願いします。)

Clean(そうじ)

先週の金曜日業間は、全員でボランティア活動(運動場の草取り)でした。


運動場の草とりは、朝ラン→朝ミーティング→草取り と、毎朝ちょっとずつ、みんなでしていることです。

 

 今週の月曜日は、プール掃除をしました。


風が強かったので寒かったですが、み~んな本当に一生懸命がんばってくれました。

(体育服に水玉の汚れがついてしまい、お洗濯は大変だったと思います。すみません。)

 

高圧洗浄機も大活躍!

日常の掃除時間に、たった2人でひとつの教室そうじをしたり、長~い廊下を端から端まで汽車拭きしたりが日常の中原小の33名ですから、ボランティアもプール掃除もふつーに一生懸命でした。

Sunny(晴れ)

前日と当日までの雨で、心配されていましたが、晴れて、2つの運動会が開催されました。

 

南小国中学校体育大会

『限界への挑戦』

~力を合わせ、今、翔け~

4月の終わりごろから、3月に小学校を卒業した子どもたちも早朝練習とのことで、毎朝7時前に(小雨の日も)自転車のペダルをこいで中学校へ向かっていたのを見ていました。、

一生懸命走る顔や、元担任の先生に挨拶をする顔がキラッキラでした。

 

町内3つの小学校も、リレーで参加させていただきました。

5年生の時の集団宿泊学習や交流学習、6年生になって、先日の修学旅行を一緒に過ごした子どもたち。

すっかり顔見知りになっていて、待ち時間に思い出話をしたり、走る順番をたずねあったり。お世話になりました。

 

小国支援学校運動会

みんなで盛り上がる40周年

~がんばろう 未来へ進む大運動会~


 月末には花の交流で中原小に来てくれる子どもたちが、担任の先生と一緒に徒競走していました。

スタートしてみんなの前を走るとき、ゴールのとき、大きな声援と拍手がいっぱいでした。

another one(おかわり)

毎月19日は食育の日。

今月は19日が土曜なので、18日に全校会食をしました。

中原小学校は給食センターと離れているので、1年生から「給食はどこから来てるの?」「だれが作っているの?」とたずねられていました。

そこで栄養教諭の先生をお招きしました。

先生はみんなに、給食を作っている調理の方の写真を見せて、説明してくれました。

昨日の給食でだしてもらった、ニンジンの蒸しパンを作る様子や、今日のハヤシライスのルーを、大きななべでつくっているところ。

汗だくでまぜているのがわかります。

それから栄養教諭の先生が給食に込める3つの思いをお話をして、一緒に給食を食べていただきました。

 

全員が残さずに食べてしまいました。

それに、いつもは少食な子が、はじめておかわりをしました!

どうもありがとうございました。

今年も7月には、保護者の方の試食会も実施予定です。