学校生活

2017年2月の記事一覧

2017/Feb/17/Friday

2月17日(金)「雨のち晴れ、そして曇り」
#三寒四温
 そのとおり、今日は昨日までに比べると、あたたかい日でした。
子どもたちの話題は、明日に試合を控えている、バドミントンが多かったです。

#中当て
 業間の全校遊びは中あてでした。
6年生が、『自分たちが楽しむこと』プラス「まだ当ててない人!」と、『みんなが楽しめるように!』の気持ちが入った言葉が何度も聞こえていました。

#わくわく中原教室
 小国町の「くれぱす」に、通っている子のお母さんが担当でした。今日はそお母さんのお友だち二人が「くれぱす」から来てくれて、リズム遊びをしました。
 金魚 きりん かめ 時計・・・まずお手本の動きを見て、そして音楽に合わせて、体を動かしました。
 感想発表で「楽しかったです。」「体があったかくなりました。」「難しいところもあったけど、家でもやってみます。」「くれぱすでどんなことをしているを知ることができました。」と、ほっぺを赤くして発表してくれました。
 
 「み~んなが楽しめるように」というお母さんの企画は大成功でした。
お礼にと、ウクレレで優しい歌を2曲プレゼントしてくれました。
こども達からも、感謝状を渡して終わりました。
 「Have a nice weekend. See you!」

みそ汁とごはん!

215日(水)5年生の家庭科、2班に分かれ、それぞれで、ごはんを炊いて、おみそ汁を作りました。

始める前には、手洗いやつめ切り、準備物のチェック。

ごはんは、ガラスなべで。火加減を調節しながら観察記録。

みそ汁はいりこだし。(いりこの試食もしながら「おいし~」と。)

家でできた「なば」など家から持ち寄り野菜7種を切り、みそは家庭科の先生の自家製。具だくさんみそ汁ができあがりました。

お互いの班のおみそ汁を食べ合って「そっちは、じゃがいもの甘みがあって、みそはうすめでも味があるね・・・」など、食レポのようなコメントをやりとりしていました。

 職員にも、なべで炊いたごはんで作ったおにぎりが!

ガスがまで炊いた時を思い出す、独特の・・・とってもおいしくいただきました。

 使ったものを片付けるだけでなく、野菜の皮などが詰まっている、流しの排水のところまで、先生に教えてもらいながら、きれいにして終わりました。

 

今日、4人の子どもが、自分で、ごはんとおみそ汁を作ることができるようになりました。

 

毎月15日は、肥後っ子の日 16日の朝、生活リズムの個人健康観察をしています。

Q 今日の朝ごはんで、おみそ汁はたべましたか?

の質問に、38.5%が「はい」と答えてくれました。

朝ごはんは、全員たべてきています。(拍手!!!)

多目的ホールはステージ&会議室

#国語集会
 2月13日、業間に国語集会で1・2年生が発表をしました。
まずは詩の暗唱 1年生「ひよこ」 2年生「見えないだれかが」でした。
毎日、帰りの会の前にみんなで暗唱しているので、するすると。・・・でも、こうなるまでには、担任は・・・ね!先生。
 次に2年生が自分で作った詩の発表、と冬のことばカードを読みました。ひとつひとつに子どもから自然な拍手がおこりました。
 それから1年生の「これは何でしょうクイズ」5つくらいの準備していたヒントを言うと、ひとつずつ答えに近づくはず(?)ですが、なぜか反対に遠くることもあり、なかなか正解が出ず、盛り上がりました。
 ・・・・・先日1年生が、休み時間に本を読んでいて、授業時間になっても本を片付けません。
T「もう授業が始まるよ、本はなおしてきて!」
C「・・・・・も、ちょっと・・・ああ、もぅ・・・。」
 と、読み続けようとしていました。
 その様子を担任に話したら、「文字を知るって本当に大事ですね。」とに~っこり。
 教室や廊下の本棚の本、多くは担任の私物です。読み聞かせもウマイ!!
 4月、毎日2文字ずつ、担任がいろんな小道具を使いながら、ひらがなの勉強をしはじめたころを思い出しました。・・・・・
   国語集会の発表の後の、感想発表はいつもと少しちがいました。
 手を挙げている人の数が増えました。発表の内容も、少しバージョンアップしていました。なんでだったのかなぁ。
 
#三玉小学校から来校された先生方も、国語の授業を参観されました。

#5時間目 第1回全校学活の議題は「新一年生との交流会の計画をたてよう」でした。
 事前に、新6年生が話し合いの下準備や進行の練習をしていて、小柱①の各班のイベントを決めました。
 現6年生は、ご意見番としてサポート参加しましたが、「低学年も、めあて(みんなで協力し、意見をまとめよう)を意識して一生懸命考えていた。」と話してくれました。
 
 先生から頼まれてとかでなく、毎年していることだからでもなく、自分たちでめあてをもって、創ったり、工夫したりして、学校生活を盛り上げていくスタートの日になりました。

Feb.10.Friday

#第4ステージから始まってからはじめたEnglish Fridayですが、
前日の木曜日、朝の職員室へ「goodmorning」とあいさつしてくれた子もいました。

#雪です。
 登校して、(お~い、ちゃんと教室にランドセルを置いて、教科書を出したり、朝のことはしてきたのかい!?)と心配になるくらいのスピードで運動場へでてきました!
 この日は、朝自習も運動場で雪遊び!
たっぷり遊んだ子どもたちは、汗びっしょりで、頭からゆげを出しながら、教室に入りました。
「子どもと雪合戦するのが夢でした!」という、中原で一番若い先生を、アダルト組は職員室から見ていました。
 かまくらもできました。

たて と よこ

 今日はパウダースノウ。昨日はシャーベット。
雪道を歩いて来る子どもたちを迎える全教室に、早くきた先生が、赤いペレットストーブを点けて回っていました。

 2月9日は、2年生が2時間目から43人になりました。
町内合同学習です。
 はじまりの会で自己紹介をして、猛獣狩りに行って、市原とりんどうヶ丘と中原と、まぜこぜでグループになり、かるた札を作って、たるたとりをして、終わりの会をして、熱烈お見送りをしました。

 2月7日は、6年生が中学校へ体験入学へ行きました。
翌朝「昨日、中学校はどうだった?」とたずねたら、答えは『入りたい部活動のこと』、『活躍している先輩のこと』、『中学校の先生のこと』など。誰も、『友だちができるかな』とかは心配はしていませんでした。
 
 少人数の学校で、人間関係を育てることはむずかしいときもあります。
 少人数のところから、いっぱいのところに行くと、「失敗を笑われるのじゃないかな?」「悪口を言われるんじゃないかな?」と自分らしくできないこともありますよね。

 2月1日の1年生、9日の2年生のように、町内合同学習や町内行事、町のクラブなどで、少しずつ知り合ってきている「きよらっこ」です。