学校生活

2018年7月の記事一覧

プチ海の家 記念日

大暑の候・・・

「雷が鳴ったらすぐあげなんですよね!」

暑い中の監視・・・雷がなったらすぐ中止なのですが。

今日も思いっきり泳げました。

プールサイドもあつくなるのですが、水まきをしてくださって、時間いっぱい泳げました。

保護者の方々、ほんっとに暑い中で、監視をありがとうございます。

今朝教頭先生が、監視屋根の下によしずを取り付けてくれたので、監視グッズ返却の時に「えらいよかったです!」と言っていただけました。

ちょっぴり海の家みたいですよ。

ゴーグルをはずしても、ゴーグルをはめているようなひやけをしてる子どもたち。


次の水泳は730日です。

 

 監視をするにあたり、保護者の方には授業参観の日に救急講習を受けていただきました。

もしもの時、脳に血液 酸素を送るために、救急車到着までにできることを、講話と実技で。

 

718日は町の、23日は郡市の水泳記録会がありました。

水泳は合同の時は写真撮影の制限がありますので・・・。

待ち時間のこれ!で、あとは想像してください。
 
大所帯の学校は、放送で学校名と選手のコールがあると「イエ~イ」という声と大拍手がおこります。中原は、ちょこりんと手を挙げて、コクンと頭を下げて、でした。

そして、泳ぎ始めると!!!!堂々としたもんです。

今年はリレーにも参加しました。

とってきれいなフォームで、1番はやかったですよ。

帰りは雷と大雨になりました。引率の保護者の方、どうもありがとうございました。

それから、大会運営の小体連関係の先生方、市長さんや教育長さんや指導主事先生方にも。

ありがとうございましたぁ。とってもいい経験です。

かたらんね 記念日

7月はじめ、夜に管理センターで「小国郷のかたらんね会」が行われました。

中原からも地域の方や保護者の方が参加されていました。

グループになって、サイコロをふり、出た目のところのテーマについてお話します。

19日の本校授業参観日、1年生と2年生は学級懇談の時に、教室でサイコロトークをしていました。


『子どもと一緒に行きたいところ』とか『昨日、子どもとはなしたこと』とか、工夫されたテーマに毎日顔を合わせている子どものことだけど、考えてみて「あ!」や「ああ!!」とか、他の方のお話を聞いて「ふむふむ」とか「え~?」「へえ~」とか、あったかい雰囲気の中に刺激もあったようでした。

夏休み、お子様とどんな時間をすごされていますか?

授業参観で1年生と2年生の道徳では、お手伝いのことが含まれていました。

どんなお手伝いができているかな?

 

子どもが離れてしまう前のかけがえのない大切な時間です。

親元を離れると、お金が無くなった時しか連絡がこなくなりますからね・・・もっと話していたかった。トホホです。

ハサミとカミはおともだち 記念日

4年生が合同学習で警察署の見学に行きました。

中原小には夏休みを前に駐在所の方が来校し、不審者についてのお便りをお持ちくださいました。

詳しくは学校便り ぎんなん第19号に。

 休日前全校集会では、校長先生から いのちを守るお話の中で、ハサミとカミはおともだち についての説明と、生徒指導の先生から、夏休みの生活の約束についてお話がありました。

 

全校集会のはじめから終わりまで、よい姿勢で座っている子は目立ち、教務の先生からほめられていました。

食べる教科書 記念日

授業参観の日、まずは給食試食会からでした。

各教室で子どもたちがいつもの2倍の配膳をしてから、保護者の方と、児童民生委員さんとみんなで丸くなっていただきました。

 

食後、今年はじめて、保護者の方に栄養教諭からのお話がありました。

給食の目的や1回の給食に含まれる基準の栄養や量など、毎年4月の給食便りで目にはしていましたが、実際にお話を聴いて、さっき食べた給食を「ふむふむ」と栄養にしてくださいました。

また、南小国町独自の取組も実際の写真など見せながら説明くださいました。

 暑い中での調理の様子や、メロンやアスパラなど農家さんを栄養教諭が取材したときのことや写真、教科書の「白いぼうし」の学習で出てきた夏みかんを実際給食に出した時のエピソード、カレーやシチューなどは、ルーから手作りしてバリエーションをひろげていることなど、給食は『食べる教科書』です!という栄養教諭のインパクトのある冒頭のことばを、かみくだいて説明してくれました。

 

実は、給食センター調理員6名のうち4名は中原の方ということや、中原の保護者の方も、しいたけやたまご、みそ、たけのこ、お肉などなど、給食の食材にたくさんかかわっていることもあり、給食に関心が高いことは、終了後、書いていただいたアンケートからも伝わりました。(ありがとうございました。)

 

この日使われていトマトは、給食センターに勤める中原の方の、息子さんが阿蘇市で作られているものを無料でいただいて!でした。

(昨年に続いて2回目ですね。くんちゃん!ありがとう。)

 

 

子ども(2年生)の日記より

タイトル「いっしょにね きゅうしょくたべたよ うれしいな」

「今日、おかあさんたちといっしょに、きゅうしょくをたべました。きゅうしょくは、スープとこめこパンと魚のぴざやきとかみかみサラダと牛にゅうでした。

わたしはきゅうしょくをのこしたらはずかしいので、のこさずぜんぶたべました。

○○○くんが

「手をあわせてください。」

みんなが

「あわせました。いただきます。」

といいました。

きゅうしょくセンターの人がつくったきゅうしょくは、おいしいのでのこさないようにたべました。おかあさんたちとたべておいしかったです。」

 

 

 

1ステージ最終日 7月20日の給食です。

 

給食のありがたさを感じる夏休みがはじまります。

朝食は、水分とミネラルがとれる『おみそ汁』がおすすめです。

誰のために咲いたの♪記念日

2年目になりました。

地域の方にいただいた人権の花「ひまわり」の苗、畑に植えて、3か月。

7月2日に一つ花が咲きました。


 

7月18日 1,2年生と一緒に。

 

昨年もでした。

今年もです。

どうしてこんなに ひまわりが似合うのでしょう!!

 

♪いつも君に ずっと君に 笑っていてほしくて

ひまわりのような まっすぐなその優しさを 温もりを全部

これからは僕も 届けていきたい

本当の幸せの意味を見つけたから

hata motohiro♪)

 

キャベツはこんななりましたけど・・・・とほほ。

阿蘇山さん 記念日

駐車場に車が到着。

「阿蘇山さんがおみえになりました。」

教頭先生が校長室にご案内をするときはもう、阿蘇山さんは『阿蘇山さん』でした・・・!


「とびきりの元気をお届けします!」

の予告通り、ボディーの披露、一緒にスクワットトレーニング、相撲、綱引きなどで、みんなを熱く!!してくれました。

 

たいへん律儀なプロレスラーさんでした。

(おひめさまだっこはありませんでした・・・)

 

7月22日には市原小学校体育館で「南小国ば元気にするバイ!!」というイベントも開催されます。 

(南小国町 田の原出身のプロレスラーさんもドラゴンゲートというところでご活躍でしたが、最近引退されました。)

「はい!」記念日

3年生の英語の授業、キーワードをよくききとるところ。

まずは12色を英語で教えてもらいます。

ALTのすばらしい発音で聞いて覚えたら、リズムよくいろんな色を言います。

頭に手を置いて・・・・(先のこと キーワードを予測して)その音が聴こえたら「はい!」と反応し、真ん中のものを先につかむゲーム。

集中して、とっても楽しく学ぶことができていました。

 

朝学校について、ランドセルの中の物を机に入れ、水泳カードや連絡帳やきよらっこノートや宿題を提出したら、みんな運動場へ駆け出します。

中原小、朝のルーティーン(きまりごと)です。

でも、朝の光もけっこう強くなったので、グランドの中心ではなく、ちょっと横にずれ、木の下でミーティングに。

朝ミーティング後のボランティアで使う草取りの道具を、いつも高学年さんが。

 

最近は、6年生から5年生にバトンタッチがされていたよう。

みんなへの声かけ「集まって!」もちょっと大きくなり、みんなも「はい!!」と大きな声になりました。

ゴールを次の3月としたとき、今年度の始まりからそろそろ3分の1が経過となります。

毎日ちょっとずつの変化の節目、第1ステージは残り4日です。

1週間に全力を尽くすせみさんみたいに過ごせたらいいですね。

ひごむらさき 記念日

南小国町 市原校区の方が作られている伝統野菜 ひごむらさき を使っての給食713日は『ひごむらさきのシーザーサラダ』でした。

 

 1年生は合同学習、給食センター見学です。

前日の給食ででたスイカをみんなおんなじ大きさに切るのが上手な方、暑い中であげパンをあげた方のなまえを、給食コメントを聞いておぼえていたので、顔を見るのを楽しみにしていました。

 

学校に戻って、はじめて作っているところをみることができた給食をいただきました。

 

ひごむらさきを作られている方からたくさんいただいたから、とサラダだけでなく、夏野菜カレーにもひごむらさきが入っていました。

 

野菜を作るってむずかしい。

畑でミニトマトを育てているかがやきさん。

先生と畑に行きます・・・暑い!暑い!



「ほら!行くよ!」

「いいっす。」

先日の強い雨や風で、支えごと倒れてしまったけど、そこから根を出しているミニトマトを収穫。

「それもまたよか勉強」といいながら食べていました。

まとめの発表 記念日

きらきらひかる 一座

河津製材所見学の帰りに、二匹のおたまじゃくしを連れて帰った2年生。

毎日お世話をして観察させてもらっていました。

カエルになったので、先週田んぼに返しました。

その田んぼを横目に見ながら『きらきらひかる』一座は、保育園へ。

スイミーの学習を終えたので、総括として保育園のみんなにも発表するためです。

『思わず!考える授業』づくりに学校訪問でも指導主事の先生からたくさんおほめをいただき、もっと周りの先生にもひろげてくださいと言われていました。


 シナリオ・演技指導はいりません。みんなの頭の中にはいっています。

 

保育園へ行く前に、1年生の前でも発表しました。

1年生は見てすぐから、自分たちも!発表にいきたくなっていました。

 

エンジョイ 一座

学校訪問の時5.6年生は表現運動でアクティブワールドをつくっていました。

休み時間の移動、コンテナ室に給食をとりに来た時、階段をのぼりながら・・・などよく見ているとコンビなどでダンスをしています。

指導計画 第4時 まとめです。

 

ちょー気持ちいい 記念日

水泳五輪のあの方のコメントですが、この時期、プールに入っただけでも気持ちいいですね。

でも、とってもうれしいことが起こると、ちょー気持ちよくなります。

 

水泳が終わって、教室に戻るとき、1.2年生は毎日職員室の前で「先生!今日はこれができました!」と、次々にうれしいことを伝えて行きます。

 

 3.45.6.年生は体育も部活動も合同で練習しています。

 フォームがみるみるきれいになる子、クロールのタイムが10秒も縮まる子、長い距離が泳げるようになる子・・・

 

5.6年生が、3.4年生が上手になるのを手伝う。

新しい経験や学習の成果がそこ数時間で見えて、12年生みたいに報告はしませんが、11回の練習の成果をとても感じます。

自然に拍手や「やったね!」「すげえ!」が聞こえます。

18日は5.6年町の合同学習で水泳記録会。

23日は郡市水泳記録会。

夏休みになったらプール開放があります。保護者の方には監視でお世話になります。

せみの声記念日

あら?

いつからせみの声聞こえていたかしら?と思った
710日(火)

2時間目に校内童話発表会がありました。

低学年と高学年に分かれて、各クラスから2名ずつの代表が発表しました。

高学年は「平和」関連の内容が多く、「さすが。いい内容の本を選んでもいましたね。」と感想が聞こえていました。


最後に校長先生から、童話発表のポイントについての説明がありました。


低学年ははじめて参加の1年生に担任から「予選で全員が本を覚えて発表できました。みんなはクラス目標をひとつ達成したね。」と、(4月はじめのころは朝ミーティングでは、声が出せなかった1年生が)これまでこつこつがんばって覚えたこと ひとつ乗り越えてがんばれたことに、心からの拍手を送っていました。

教頭先生からは「登場する人の声をかえているのが上手でした。」とか「毎年代表をがんばっているね!」など発表したひとりひとりに、「すごかったよ!」というところを伝えてくれました。

 

711日(水)

これから週に1回、新しい司書の先生がおいでることになりました。

はじめまして!の紹介をした時に先生がごあいさつで、

「今日、はじめて中原小学校の図書館に入りました。乱れているところや、破れている本とかが少なくて、みんなが本をたいせつにしていることがわかりました。」と言ってくれました。

これまでずっと、すきま時間ごとに、こまめに本の購入や分類、整理などをしてくれている図書担当の先生、担任の先生達、こどもたちの意識が、図書館に表れていたんだな・・・とうれしくなりました。

 

712日(木)のぷくぷくタイム前には、図書の先生から、本のマナーについてのお話がありました。

「かりた本は もとの場所に もどしましょう。」と。

サラダ記念日

タイトルシリーズ

た~だつけていたタイトル。昨年度の途中からは手話指文字→点字→英単語とかえてきました。

新しくします。

一日一日が大切な日なんだ という作者の気持ちがこもった俳句がうまれた日 76日「サラダ記念日」にちなんで、記念日シリーズで。

 
7月6日(金)

南小国町教育委員会の依頼で、阿蘇教育事務所の先生方が来訪、朝からまる一日一緒にいてくださいました。

 

学校経営の根っこのところ、子どもや先生のこと、全部のクラスの授業、休み時間、給食、一斉下校、校舎などをみてくださいました。

 先生方は、子どもたちのさわやかな朝の挨拶、きれいに並んだ長靴、整理された遊び道具など、日常、子どもにとって『あたり前』になっていることに、気づいてくださっていました。








給食も食べていただきましたが、裏方はなにぶん人数不足・・・机の移動や配膳は教育長さん、委員会の方々にもお手伝いいただきました。(ありがとうございました。)

 

「先生たちはお昼から何するんですか?」

午前中授業で帰る子どもにたずねられました。

 先生たちはね・・・

 

分科会では、参観いただいた授業の事後研究会と、それと別に、PTA役員さんが参加くださっての地域学校共同活動部会もありました。

ファシリテーターにはついこの前まで本校に、そして学校からすぐそこ!!の先生ですが、はじまりはサイコロトークで自己紹介されていました。

 

全体会では、学校の教育目標に向けてのこと、管理の事、学力向上のためのことなどについてご指導いただきました。


中でも授業力向上についての資料は、前にカラー版リーフレットで見ていましたが、その中から特に!と切り取られたグラフ、中原小での授業様子を入れた実際の写真での解説、5つの重点の中からさらに絞られた拡大文字は、改善や充実が迫られているのをビリッと感じました。

 

81歳で終演を迎えた歌丸師匠は「ほめる人間は敵と思え。教えてくれる人、注意してくれる人は味方と思え。」と言っていました。

 たくさん準備をしてご指導くださった阿蘇教育事務所の方々、南小国町教育委員会の方々、PTA役員の方々、どうもありがとうございました。

 

 

 (七夕イヴ。笹の葉ようにふせん紙の付いた書類を片付けながら。)

the last(最後)

主人公の名前はスイミー。

暗い海の底で、きょうだいが食べられる場面2と、クラゲやいせえびたちが見えた場面3で、スイミーの気持ちがどんなふうに変わったのかを調べる研究授業でした。

 
気持ちの変化を探す『手がかり』が先生の発問・指示・説明(指導言)に。

今年の研究はこれを工夫すること。



変化の『証拠』を自分で、またペアやグループで少しずつ見つけ、気持ちカード(前時は真っ青だった)が、少しピンクに、そのピンクはどのくらい?どんな様子?を、日々の日記や、新しいことばに出会ったら書き込むノート、きよらっこノートなどなどの積み重ねをいかしながら文字にしました。

 

単式2年のクラスですが、その日の学習リーダーが、本を読むことやノートに写すことをリードします。

 先を見通して、複式で間接指導時の学びを身に着けておくためです。

もしかしかたら使うかもしれないから・・・と(常にそうですけど)引き出しにはたくさんの拡大した資料やカードを準備していました。

 

 「子どもたちが落ち着いていますね。」

参観の先生たちは、みんな職員室の2年担任を見てきています。

こつこつ、(ブツブツ何か言ったりもしながら)楽しみながら、いつもあれこれ授業準備されている先生。

ここは絶対!と許せないところをもって、愛情深く子どもたちに向かう先生。

 

授業を終えた先生は放課後「研究授業が終わった。」と、言いながらいつもと変わらず手書きのお便りを書いていました。

Book(本)

75日(木)

  朝からとってもこころがホワッとあたたかくなったのは、けっこうな距離を歩いてくる子どもから、登校したときにもらった、ぬぎたての蛇の抜け殻のご利益かも・・・。

 

全校の校内童話会を次週に控え、各教室で練習や発表会が行われています。

こんなふうに読むといいね!というモデルの姿を学校で見せていただけることを、ありがたいなと思います。

 

四つ葉のクローバーさんの読み聞かせ。

低学年は、1年生のおばあちゃんです。


主人公はカエルさん。

子どもたちにはふつうの本みたいに読み聞かせしてくださいましたが、実はこれ、手作りでした。


おうちの前の田んぼに3年越しにきたカエルの卵のこと(実話)を、文も絵も自分で書いて一冊の本を作られ、それを読んでくださいました。

 

 中・高学年は24年生のお母さんです。

life」はお店の名前。


店員さんはいないけど、誰かが何かを置いていき、何かをもって帰るお店です。

悲しみに沈んでいたおばあさん、下を向いてる間も時が過ぎました。


この本のストーリーも挿絵も気に入って購入したというお母さんの、最後のページの読みが、耳に残りました。

 

 

 5時間目前のぷくぷくうがいの時には、図書の先生が夏の本を紹介してくれました。

紹介の後すぐに、紹介した本に集まったり、「これも夏の本ではないですか?」と持ってきてくれたり・・・。紹介した先生が「もう、ほんっとにこの子達、うれしい~~~!」とほほ笑んでいました。

 

Truth(本当の事)

72日の熊日新聞に、入所の方がお祈りをしていた教会がなくなったことが掲載されていました。

 その日はちょうど、南小国町の小学5年生が、合同で菊池恵楓園へ行く日でした。


 帰ってきてから、ノートに書いたことをまとめたり、みんなで新聞にしています。

 

「あん」というどら焼き屋さんの映画があります。

ひとりの老女 徳江さんのつくるあんはとてもおいしくて、お店が繁盛しますが、こころない噂が、人やお店の運命を変えていくストーリーです。

 

 まだむずかしいだろうから・・・、大きくなってから話せばいいだろう・・・とかで、触れなかったり、見ないまま通り過ぎたりしていることがあります。

南小国町の子どもは、小学5年生で必ず出会うことができます。