子どもたちの学校生活

学校生活(R05~)

4年ぶりに「どんどや」が実施されました!

14日(日)に、本校運動場にて「どんどや」が開催されました。鍋支館とPTA主催行事として、区長様方や歴代PTA会長様方のご指導の下、無事にやぐらが完成しました。燃えさかる炎は圧巻でした。また、おき火を利用してもちやサツマイモを焼かれる光景も見られ、思い思いにどんどやを楽しんでおられ嬉しい気持ちに包まれました。お世話いただいた関係者の皆様、大変お疲れ様でした。

大谷選手からのプレゼントを紹介しました!

厳しい寒さのために、オンラインにて「冬休み明け集会」を行いました。最初に、6年生の代表児童に、大谷選手からのプレゼントの入った箱を空けてもらいました。中には、ジュニア用のグローブが3個と大谷選手からのメッセージが入っていました。代表児童にグローブを画面越しに紹介してもらい、合わせて大谷選手のメッセージを紹介したところでした。これから大切に使わせていただきたいと思います。

冬休み前集会を行いました!~23日(土)から17日間の冬休み~

12月22日(金)に、オンラインにて「冬休み前集会」を行いました。最初に、11月の全校集会(表彰)の後に届いた表彰状を代表児童に授与しました。次に、校長先生から「命の尊さ」についてお話がありました。内容は、友達を事故で亡くした驚きと悲しみ、ご家族の癒えることのない悲しみ、「かけがえのない命」とは、生きていれば良いことも悪いことも起きるものであること、誰かに相談することで気持ちが軽くなることがあることなどについて話されました。そして、「冬休みのくらし」について3つのお願い(家族の一員としてのお手伝い、時間を計画的に使うこと、新しい年の目標を立てること)について話されました。最後に生徒指導担当から、冬休みのくらしについて、気をつけてほしいことを抽出して具体的に子供たちに伝えて終わりました。

安全で、健康的で、楽しい冬休みを過ごしてほしいと願っています。

 

磯鍋地区にある「老人介護保険施設 幸」にて交流活動を行いました!

12月21日(木)、総合的な学習の時間の福祉学習の一環として、校区にある「老人介護保険施設 幸」を訪問し、利用者の方々と交流活動を行いました。子供たちが準備していた歌や踊りをステージで披露したり、利用者の方と直接触れ合ったりと楽しいひとときを過ごさせていただきました。

コロナ禍の3年間は交流ができておりませんでしたが、再び交流することができるようになりとても嬉しく思っています。

持久走の応援、ありがとうございました!

当初15日(金)に予定していた校内持久走大会は、インフルエンザの流行による学級・学年閉鎖及び練習不足等により19日(火)に延期しました。しかし、19日(火)は朝から降雨のため、残念ながら中止としました。そこで、これまでの練習の成果を発揮する場の確保と記録を取るために21日(木)に体育の授業の一環として低・中・高学年別に持久走を行いました。

21日(木)は、気温がとても低く、時折雪の舞う中にもかかわらず、一生懸命走る子供たちの応援に、多くの方々に駆け付けていただきました。ありがとうございました。