子どもたちの学校生活

学校生活(R05~)

授業参観・学級懇談会・PTA総会 実施~多数のご来校、ありがとうございました~

 2月22日(金)に、本年度最後の授業参観、学級懇談会、PTA総会を実施しました。当日は、天候が悪く、肌寒い日でもありましたが、多くの保護者の方々にご来校いただき感謝申し上げます。

 PTA総会では、新旧役員の方々のご挨拶・紹介等が行われました。本年度役員を務めてくださった方々、1年間ありがとうございました。また、次年度役員をお引き受けいただく皆様、よろしくお願いします。

     授業参観の様子(6年生)           PTA新執行部の方々の紹介

校内人権集会 開催

 2月に、低・中・高学年ごとに「人権集会」を開きました。「熊本県人権子ども集会」のオンデマンド配信を視聴した代表児童の学び・感想発表、それぞれの学年で実施した人権学習を通して学んだこと、自分のことと重ねて考えたことなどの発表という内容で行いました。

 子供たちには、学校生活においてお互いのことを「知る」ことを通した「つながる力」、自他の人権を大切にする心といじめや差別をなくす行動力を身に付けてほしいと願っています。

              人権集会の様子(高学年)

「本の読み聞かせ」をしていただきました~元KKTアナウンサー本橋馨さん来校~

1月24日(水)に本橋馨さん(元KKTアナウンサー、現在フリーアナウンサー)に、「本の読み聞かせ」をしていただきました。3校時に低学年、4校時に高学年にしていただきました。子どもたちは、プロの方の読み聞かせに驚くと共に本の世界に入り込んでいるようでした。とても貴重な経験となりました。

給食集会を開催しました!

18日(木)に、岱明学校給食センターから森崎栄養教諭を講師としてお招きして、「給食集会」を開催しました。最初に、給食委員会による「学校給食の歴史、食べることの大切さなど」について発表の後、森崎先生に「給食食ができるまで」などについてお話をしていただきました。

給食集会は、1月24日~1月30日までが「全国学校給食週間」と定められていることを受けて開催したものです。学校給食は明治22年に始まり、戦争の影響で中断された後、昭和22年1月に再開されました。安心・安全な食材を提供してくださっている生産者の方々、給食を作ってくださっている給食センターの方々など、関係者の皆様方に感謝しながら給食をいただきたいと思います。

 

4年ぶりに「どんどや」が実施されました!

14日(日)に、本校運動場にて「どんどや」が開催されました。鍋支館とPTA主催行事として、区長様方や歴代PTA会長様方のご指導の下、無事にやぐらが完成しました。燃えさかる炎は圧巻でした。また、おき火を利用してもちやサツマイモを焼かれる光景も見られ、思い思いにどんどやを楽しんでおられ嬉しい気持ちに包まれました。お世話いただいた関係者の皆様、大変お疲れ様でした。