学校生活

学校生活

6月3日(月)人権旬間・プール掃除・ボール投げテスト準備

本校では6月初旬を前期の人権旬間としています。

人権教育担当者から全児童向けに

自分が小学生時代に体験したことを題材に

「みんなが楽しく安心して暮らすためには、どんなことに気を配り、行動していくべきか学級で考えよう」と話しました。

 

4・5・6年生でプール掃除をしました。

お陰できれいになって、来週からの水泳学習が気持ちよくできそうです。

 

先日、雨のために運動場でできなかったスポーツテスト(ボール投げ)の準備を放課後にしました。

一気に5人の職員がラインを引いていきました。

そのうち1人は5mごとの目安として黄色の線を引きました。

5月30日(木)歯科検診、花苗・野菜苗植え、サッカーゴールネット張替え

歯科検診を行いました。

「痛いかな?」とドキドキしている1年生もいました。

廊下で待っている児童向けに、歯科検診についての情報をモニターに映していました。

 

学級園に花苗を植え、畑に野菜苗を植えました。

明日は雨が予想されています。土がしっかり湿ることでしょう。ちょうどいいタイミングです。

1年生:整然と

 

2年生:ハート型・2の数字

 

3年生:オクラとナス

 

4年生:しっかり植え付け、たっぷり水かけ

 

サッカーゴールの網に穴が開いていたため、新しい網に替えました。

5月29日(水)水俣に学ぶ・掃除の様子

5年生は6月に「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加します。

この「水俣に学ぶ肥後っ子教室」は、約20年前から続いている熊本県教育委員会が主催する事業です。熊本県内各市町村立小学校及び義務教育学校の全ての5年生児童を対象にしています。「『環境立県くまもと』づくりの担い手である熊本の子どもたちに、水俣病への正しい理解を図り、差別や偏見を許さない心情や態度を育むとともに、環境や環境問題への関心を高め、環境保全や環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成する。」ことを目的にしています。

今日は、事前学習として、DVD「水俣病のあらまし ~水俣病と生きる~」(水俣病資料館)を全員で視聴しました。また、同資料館ホームページ内の資料「こどもと学ぶ水俣病」などを利用して調べ学習をしました。

 

今日の掃除の時間の様子です。頑張っていました。