武小日記(学校生活)

武小日記(学校生活)

登校日5日目

登校日5日目。今日から一斉登校です。

朝から正門前で登校指導をしていますが、

どの子もマスクをつけて登校できており、日常の姿となっています。

学校の紫陽花もかわいく色づき始めました。

感染症防止対策、1年生教室の掲示です。

これからは、声の大きさも大切になってきますね。

体育の時間や休み時間の外遊びでは、マスクを外してもよいことになっています。

その後の手洗い、うがいを徹底させます。

運動場にも子どもたちの姿が帰ってきました。

そして明日からはいよいよ給食が始まります。

給食室では、その準備が行われていました。

明日も子どもたちの登校を楽しみに待っています。

登校日4日目

今日は登校日4日目です。

朝から、古くなっていたのぼり旗を新しいものに替えました。

子どもたちの登下校を見守ります。

今日も各学級で教科書に沿った学習を進めました。

ノートの使い方も丁寧です。

この時間のめあてを書き、赤鉛筆で囲みます。

明日はいよいよ全児童が登校してくる日です。

子どもたちが下校した後、職員会議を開き、

子どもたちの安全について再度確認しました。

本日は安心メールに、マスクを外した時に保管する袋の準備をお願いしています。

感染症対策用の持ち物として、

・清潔なハンカチ・ティッシュ

・マスク

・マスクを置く際の清潔なビニールや布等

が必要となります。

各ご家庭の協力をお願いします。

登校日3日目

安心メールやトップページでもお知らせしましたとおり、

6月1日(月)より学校再開が決定しました。

先週の職員研修では、学校再開後、

子どもたちが様々な活動を行うにあたって、

どのような対策を行っていけばよいか、

ワークショップを行いました。

また、「新しい生活のやくそく」も作成しました。

この登校日の間に、しっかりと身に付けてほしいと思っています。

そして、今日は登校日3日目です。

どの教室も学習に落ち着いて取り組む子どもたちの姿がありました。

 明日も分散登校日です。朝から元気に登校してくる子どもたちを

楽しみに待っています。

登校日2日目

今日は登校日2日目です。

全校児童の約半数の子どもたちが登校してきました。

朝から校門前で交通指導をしていると、

気持ちのよいあいさつができる子どもが何人もいて、

とても嬉しく思いました。

各教室では、家庭学習課題の補充や

確かめのテストなどを行いました。

休校中におうちで育てているミニトマトや朝顔も大きくなりましたね。

今日も午前中3時間、あっという間に終了しましたが、

子どもたちが落ち着いて学習する姿が印象的でした。

下校時に、

「校長先生、さようなら!次は火曜日に来ます!」

と言って帰っていく子どもたちの姿に、胸が熱くなりました。

登校日1日目

本日より、登校が始まりました。

教室には、担任の先生からのメッセージ。

子どもたちが登校してくるのをとても楽しみに待っていました。

手の消毒をしてから教室に入ります。

学校再開に向けて、これから学校生活を送るための

新しいきまりについても指導を行いました。

  

これから子どもたちが、少しずつ学校生活のリズムを取り戻し、

安心して登校できるように、職員一同取り組んでいきます!

 

段階的に登校日を設定しました!

先週の金曜日に安心メール等でお伝えしましたとおり、

今週の木曜日から登校日を設定しました。

長く続いております臨時休校中の子どもたちの様子や、

家庭学習の進捗状況を把握し、学校再開日に向けて、

補充学習等を行っていきます。

また、新しい学校生活様式【武蔵ヶ丘小版】も作成し、

この登校日に徹底して指導をしていきたいと思っています。

保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

藤棚の剪定ありがとうございました!

今年は休校中に美しく咲いた藤の花。

昨日、地域のボランティアのみなさんに、剪定していただきました。

とてもすっきりと剪定していただきました。ありがとうございました。

来年は、子どもたちと一緒に開花を楽しむことができることを祈っています。

お世話になりました。

昨日、一昨日と、保護者の皆さまにおかれましては、

課題の提出、そして受け取りと大変お世話になりました。

今回の課題は、教科書に沿った内容を、

学習計画表に沿って進めていくようにしております。

学校が再開するまで、生活のリズムを崩さすに、

計画的に学習を進めていくことができますよう、

引き続きご協力をよろしくお願いします。

令和2年4月9日:入学式

 感染拡大予防のため、規模を縮小し、予防策をうった上で行われました。かわいらしい1年生が武蔵ヶ丘小学校の仲間になりました。これから沢山勉強して、遊んで、成長していきましょうね。

【テレビ放送のお知らせ】 武蔵ヶ丘小がクマロクに出演

休校中の家庭訪問、大変お世話になっております。
久しぶりに子どもたちの顔を見ることができてとても嬉しいです。

さて、本日学校武蔵ヶ丘小にNHKの アナウンサーが来られて 視聴覚テレビ撮影視聴覚をして帰られました。
夕方の「クマロク」という 番組です。

お知らせ3月18日(水)の午後6時10分からのNHK「クマロク」という番組の中の『先生からのメッセージ』に、武蔵ヶ丘小の先生たちから児童のみなさんへ向けたメッセージニヒヒが放送されます。

内容は、1年生から6年生すべての児童に向けたハート愛のこもったメッセージハートです。

ぜひ、児童のみなさんは予定を合わせてテレビを見て下さいね。
また、放送後にはクマロクのホームページでも掲載されるようです。合わせてご覧になって下さい。

クマロク!HPは→こちら

節分

今日は2月3日です。

各クラスで節分に関わるイベントが行われたことでしょう。

1年生では、図工の時間に鬼のお面を作り、その後にお面に向かって豆まきをしました。

給食時間には、なぞの青鬼が教室に登場したようで、一日節分の行事を楽しみました。

給食週間

今週は給食週間です。

各学年で給食に関するイベントや学習が進められています。

1年生では、工木先生にお話を聞きました。

給食ができるまでや給食室の様子など、

初めて知ることばかりで、とても勉強になりました。

特に実際に使われている大きなしゃもじに驚きました。

フレンドリーフェスティバル

本日昼休みに人権委員会主催のフレンドリーフェスティバルが行われました。

内容は全1組対全2組の陣取り鬼ごっこです。

1年生から6年生まで参加し、運動場を駆け回りました。

遊びクラブ

今回は「遊びクラブ」を紹介します。

今年度、三年ぶりに復活した「遊びクラブ」。

これまで、缶蹴り、陣取り、ひまわりなど、お家の人が小学生の頃にハマっていた遊びを楽しみました。

どれも初めて経験する遊びが多く、ルールから説明してやっていきました。

先日(3日)は、メンコを楽しみました。

牛乳パックを再利用してメンコを作り、

テープやマジック、シールなどでデコレーションしていきます。

その後、子どもたちはオリジナルのメンコで真剣勝負をしていきました。

試行錯誤を繰り返しながらメンコを投げ合う姿がとても輝いていました。

 

 

授業参観(オーストラリアの中学生と交流)

学校本日の授業参観、お世話になりました。

5時間目に低学年、6時間目に高学年と二時間続きの時間割で、

ゆっくり参観できた方も多かったのではないでしょうか。

鉛筆今回はオーストラリアのバッカスマーシュ・グラマー校より、

菊陽町内にホームステイしている生徒が授業に参加し、交流していきました。

1年生では国語「かんじのはなし」の授業で、一緒に漢字クイズをしたり、

漢字探しゲームに参加したりしました。

もともと日本に関心の高い生徒たちで、漢字の学習にもとても意欲的に参加しました。

少しでも日本の文化に触れてくれたのではないでしょうか。

開けてびっくり!!

図工クラブの活動の様子を紹介しますキラキラ

図工クラブは、4~6年生16名で絵を描いたり、工作をしたりして楽しく活動しています!

今月は牛乳パックでびっくり箱を作りました興奮・ヤッター!

作り方を紹介します星

【用意する物】牛乳パック3~4本 輪ゴム おかしなどの箱 はさみ 

【作り方】①牛乳パックの胴体部分を3~4㎝の輪切りにする。

     ②輪切りにした角に図のように切り込みを入れる。

     ③切り込みに輪ゴムをつける。

     ④輪ゴムがバネになるようにおさえながらたたみ、たくさん重ねて箱の中にそっと

      つめてフタをする。

 

 フタを開けると・・・・・

 ジャーーーン!!!!キラキラキラキラキラキラ

 

 箱の中から次々としかけが飛び出してきます興奮・ヤッター!

 作って楽しい星

 遊んで楽しい星活動でした王冠

 ぜひ、みなさんも牛乳パックでびっくり箱を作ってみてください!!

先生たちのおすすめの本★

図書委員会の活動を紹介します。

今月は「先生たちのおすすめの本本紹介」に取り組んでいます。

夏休みの間に先生方におすすめの本を選んでもらい、紹介シートにまとめてもらいました。

先生方、一人ひとりの思いが込められたおすすめの本ばかりです3ツ星

〇〇先生らしさが輝るおすすめの本もありますよピース

先生方に書いてもらった“おすすめの本紹介シート”を図書室横の廊下に掲示しましたノート・レポート

「〇〇先生のおすすめの本はどこかな」「あっ、この本知ってる」「この本、おもしろそ~!読んでみようかなキラキラ」と言いながら、楽しそうに掲示を見ている子どもたちです期待・ワクワク

今週から、給食の時間に先生方のおすすめの本を放送で紹介していますお知らせ

9月20日(金)は、授業参観があります。

ぜひ、本校にお越しの際は、先生方のおすすめの本をご覧くださいねハート

PTA愛校作業

9月1日愛校作業が行われました。

学校校舎周りの草取りや側溝の掃除など、早朝よりありがとうございました。

キラキラ子どもたちもより一層楽しく学校生活が送れそうです。

身体測定

新学期が始まり、早速身体測定が行われています。

1年生にとっては初めての保健室での身体測定。

4月に比べて身長が数センチ伸び、成長を実感します。

また、保健の講話では、くまさんの紙芝居を通して「はやね はやおき あさごはん」の大切さを学びました。