武小日記(学校生活)
前期終業式~武小っ子みんなの成長を実感しました!
10月11日(金)は前期終業式。1年生から5年生は100日間、6年生は101日間の前期が終わりました。2時間目は、武小っ子全員が体育館に集合しての終業式です。全学年が体育館に入場した後に体育館へ入ってみると…。シ~~~ンと体育館内が静まり返って、全員が開式を待っていました。素晴らしい子どもたちです! 校長先生の話にも、感想発表代表の子どもたちの話にも、目と耳と心でしっかり受け止めてくれていることがひしひしと伝わってきました。5日間の秋休みをはさんで、17日(金)からは後期が始まります。後期も、武小っ子がどんな成長をそれぞれに見せてくれるのかも楽しみです!
1年生~ 2年生といっしょに楽しんだ生活科学習「おもちゃまつり」
2年生~ 生活科学習「まちたんけん」を通して、菊陽町の「ステキな人たち」にも出会いました。
3年生~ 総合的な学習の時間に「菊陽町の特産物”にんじん”」の植え付けにも挑戦しました。
4年生~ 総合的な学習の時間では、体験を通した「福祉の学習」を学びました。
5年生~ 体育学習「マット運動」公開授業では、多くの先生方が参観される中、一生懸命学習できました。
6年生~ 二殿教育長先生による国際理解学習では、「夢に向かって挑むこと」の大切さを学びました。
武小っ子の先輩方が、教育実習や職場体験学習を通して、武小っ子のステキなところを、たっくさん見つけてくださいました。
先生方も、教師としてもっともっと成長するために、チームワークでがんばってきましたよ。
後期も、武蔵ヶ丘小学校をみんなで盛り上げていきましょうね
5年生~オーストラリアからの学生さんと交流学習!
オーストラリアにあるバッカスマーシュ・グラマー校の生徒さんが、9月12日~22日の期間、菊陽町にホームステイしています。19日(木)は、4名の生徒さんと1名の引率の先生が、給食時間から5時間目に武蔵ヶ丘小学校に交流にいらっしゃいました。5年生は交流学習に予想を遙かに超えるコミュニケーション力を発揮し、笑顔いっぱいで交流していました!
6年生~修学旅行へ出発!
6年生が待ちに待った修学旅行へ出発しました。修学旅行を自分たちの手で創り上げようと、がんばってきた6年生。出発式も素晴らしく、きっとたくさんのことを学んで、すてきな思い出をたっくさん作ってくることでしょう! 保護者のみなさま、早朝からのご準備、ありがとうございました!
暦の上では「秋」…
昨日が「立秋」ということで、暦の上ではもう「秋」ですね。でも、今日は体感温度で38℃という猛暑でした 子どもたちは夏休み真っ最中ですが、職員室では夏休み明けの授業準備や事務作業を黙々と進める先生方の姿がありました。午前中はICT支援員さんと出勤している先生方が協力し、職員室内のさらなるICT環境整備に取り組んでいました。午後は校庭に出てみると、猛暑のためか人もまばらですが、玄関前のクスノキの木の上からは、セミの大合唱が聞こえてきました。そして、午後4時45分ごろ退勤の用意をしていると、緊急地震速報が鳴り響きました。幸いにも、武小には大きな変化は今のところありません。今後、地震による被害が大きくならぬことを祈るばかりです。
6年生~命の授業
県看護協会による出前授業「命の授業」に、6年生が参加しました。生命のはじまりについて、県看護協会からの講師のお二人がわかりやすく大切に授業していただいたことで、6年生は「命の大切さ」を深く実感していたようです。講師のみなさん、ありがとうございます。
5・6年生~体育「着衣泳教室」
熊本YMCAスタッフの皆さんを講師にお迎えして、「着衣泳教室」を5・6年生を対象として行いました。これからの季節、海や川に出かける機会が増えることでしょう。「自分の命を守る」ための大切な学習です。「ペットボトルやランドセルでも、水に浮かべるんだ!」と驚いた声も上がりました。熊本YMCAのスタッフの皆さん、ありがとうございました。今回の学びを大切にして、命を守る武小っ子5・6年生に成長しようね!
6年生~修学旅行実行委員会が動き出しました!
6年生は9月開催の修学旅行に向け、「自分たちの力で、”最幸”の修学旅行にしよう」と、実行委員会が動き出しました! 今日は「平和祈願の千羽鶴」への協力を、職員室で呼び掛けるため、やって来てくれました。6年生の思いのこもった呼びかけが、本当にすばらしく、誇らしく感じた瞬間でした。ありがとう! 武小っ子・6年生!
第1回学校運営協議会
第1回学校運営協議会を開催しました。今年度の学校経営方針等を校長から説明し、委員の皆さんから承認いただきました。その後、各教室での授業を参観いただき、さまざまな視点からのご意見やお尋ね、励ましの言葉を頂きました。地域とともにある学校づくりを目指し、これからもよろしくお願いします!
5年生~田植え学習
5年生は、総合的な学習の時間で「米作り学習」に取り組んでいます。地域学校協働活動推進員や地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、田植えを行いました。体験を通して、米作りの工夫や苦労に学ぶことが目的です。準備から当日に至るまでの地域の皆さんのお力添えに感謝しかありません。10月末までにどんな生長を見せるか楽しみだね! 5年生武小っ子!
1年生~とうもろこしの皮むきに挑戦!
今日は、「おいしい給食」コーナーでお伝えしているキャロッピーデー。朝収穫された「とうもろこし」の皮むきを、1年生が行ってくれました。給食の先生から手順を聞き、笑顔いっぱいに「とうもろこし」の皮むきを1年生がやっていました。「とうもろこしはちょっと苦手だけど、皮むきは楽しい!」、「もっと皮むきやりたいです。」、とやる気満々の武小っ子1年生です。1年生ありがとう! とうもろこし、とっても美味しかったです!