武小日記(学校生活)
菊陽町人権子ども集会
12月5日(土)菊陽町人権子ども集会が開催され、今年度は、感染症対策としてオンラインでの開催となりました。
子どもたちは、
〇いじめや差別をなくすために、自分の身の回りのおかしさに気づき、行動する。
〇安心して本当の気持ちが伝え合える関係をつくる。
〇いじめや差別をいっしょになくしていくなかまをつくる。
この3つのことを意識しながら、4つの小中学校の動画発表を視聴しました。本校の児童も、本集会の目的を発表したり、他校の発表を聞いて感想を伝えていきました。
これからも、自分にできることを行動に移し、身の回りの差別をなかまと一緒になくしていきましょうね。
北海道の小学校と交流が始まりました!
4年生は、社会科や国語科や総合的な学習の時間に熊本県について調べまとめたことを北海道帯広市の開西小学校の4年生と交流することになりました。今日は、オンラインで最初の顔合わせの日です。
お互いの小学校の紹介をしたり質問をしたりと楽しい時間になりました。
開西小学校の4年生のみなさんは、とても明るく元気よく、学校紹介もフリップを使って上手に説明をしてくれました。本校の子どもたちも北海道の様子について興味津々です。有名な食べ物や、一番寒い時の気温はどれくらいか、雪はどのくらい積もるのか、給食の珍しい献立は何かなどたくさんの質問をしていました。
開西小学校の子どもたちからも、熊本の有名なお祭りや場所、また熊本弁についてなどたくさんの質問を受けました。
時間はあっという間に過ぎ、終わりの挨拶があってからも子どもたちは名残惜しそうにいつまでも手を振っている姿が印象的でした。
次回は熊本のよさをもっと発信できるように、学習に取り組んでいきます。
リモート版M-1グランプリ
校庭の紅葉も、ここ数日の冷え込みで、一気に赤く染まり始めました。
職員室の前には、このような箱が・・・
運営委員会が毎年開催するM-1グランプリ。今年度はリモート版で行うそうです。
ピアノや劇、マジック、ものまね、歌、合奏など3分以内でできる得意技を披露します。
予選、決勝と昼休みに行われます。今年はどんな得意技が登場するでしょうか。
たくさんの子どもたちが応募することを期待しています♪
学力調査に挑戦!
今日から12月です。早いですね。そして今朝は今季一番の寒さでした。
しかし、お昼はポカポカと暖かく、たくさんの子どもたちが運動場に出て遊んでいました。
本校では今日と明日、1、2年生は、国語と算数、3~6年生は、国、社、算、理の4教科の学力調査を実施します。教室を見回ってみると、集中して問題を解く姿が見られました。
1年生も、たくさんの問題に挑戦しています。
この結果を踏まえ、定着できているところとできていないところを把握し、すべての子どもたちが当該学年の学習内容をしっかりと身に付けて進級できるよう、授業改善を進めていきます。
音楽室でコンサート
今日は、5年生が学級ごとに、演奏家:山本亜矢子さんのピアノ演奏を鑑賞しました。
演奏だけではなく、ピアノの音が出る仕組みや、
曲名から広がるイメージなど、
演奏だけではなく、いろんなお話も聞くことができました。
ありがとうございました。
子どもたちは教室に帰ってから感想を書きましたが、
この感想箋は、5年生が成人を迎える時に、図書館ホールに展示されるそうです。
素敵な取組ですね。
引き渡し訓練
本日、児童の下校時に引き渡し訓練を実施しました。
それぞれの学級で、引き渡し要領に沿って児童をスムーズに引き渡すことができました。
たくさんの保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。
6年生交流会
今朝は、菊陽町から花の苗をたくさんいただきました。
ありがとうございました。大切に育てていきます。
また今日は、6年生が中学校で一緒になる他校の6年生とオンラインで交流しました。
中学校入学にあたって楽しみにしていることや心配なことを伝え合ったり、安心して学校生活を送るための仲間づくりについて意見を交換したりしていました。
小学校生活も残り4ヵ月、12月には修学旅行も実施します。
6年生のさらなる成長に期待しています。
キャラメルポテトに菊池のお茶
今日の給食は、先週1年生が生活科の時間に収穫したさつまいもを使ったキャラメルポテトが出されました。
油でカリッと揚げたサツマイモとカシューナッツに、手作りのとろりとしたキャラメルがからめてあり、とっても美味しかったです。
昼休みに早速1年生から、
「校長先生、おいもは美味しかったですか?」
と尋ねられました。
「とっても美味しかったですよ。ありがとう。」
また、今日はJA菊池茶部会様より、リーフ茶(葉っぱのお茶)を全児童分いただきました。
ありがとうございました。
このお茶には、子どもたちにお茶の魅力を知ってもらい、各家庭で「菊池のお茶」を楽しんでほしいという願いが込められています。明日、子どもたちに配付しますので、美味しいお茶をご家族で楽しんでくださいね。
ランランタイム
3連休も終わり、学校に子どもたちの明るい声が帰ってきました。
朝は少し冷え込みますが、午後からはポカポカと暖かです。
昼休みは、多くの子どもたちが運動場に出て、サッカー、ドッジボール、鬼ごっこ、鉄棒等、様々な遊びを楽しむ姿が見られました。
また、武蔵ヶ丘小学校を元気な学校にするために、体育委員会の子どもたちの提案で、今日からランランタイムが始まりました。
1,3,5年生は火曜日、2,4,6年生は木曜日の2時間目の休み時間に運動場を走ります。
今日は早速1,3,5年生の子どもたちが元気に運動場を走っていました。
12月には持久走大会も実施します。
自分のペースで長い距離を走ることができるようになりましょうね。
「武蔵ヶ丘小学校人権宣言」を作ろう!
昨日のことになりますが、熊本県教育会館様より図書の寄贈(3万円分)がありました。
ありがとうございました。今後も読書活動の取組を推進していきます。
校舎内には、子どもたちの委員会活動の様子が表れています。
~図書委員会による読書週間の取り組み~
~環境・ボランティア委員会による赤い羽根共同募金のお願い~
人権委員会は・・・何ができるのでしょうか。楽しみです。
また、6時間目は代表委員会も開催され、みんなが心から安心して過ごせる武蔵ヶ丘小学校にするために「武蔵ヶ丘小学校人権宣言」を作ろうと、各学年の代表者が集まって話し合いが行われていました。
決定した宣言文については後日お伝えしますね。