ともに「自ら」学びに向かう児童の育成
研究だよりをアップしました
本年度第1号の校内研通信をアップしました
校内研通信No. 11をアップしました
割合の授業研の記事と室小研通信
2月6日、本年度最後の大研を実施しました。
算数科の「割合」です。
「割合」指導案.pdf
「割合」指導案(展開部分).pdf
さっそく、研究主任の德渕教諭執筆の校内研通信が発行されました。
その通信を通して、詳細をお伝えしたいと思います。
校内研通信には、授業の分析や提案などが書かれており(必見)、私たち職員の貴重な財産となっています。
また、1月実施の情報モラルの公開授業についての分析もあり、こちらも大変勉強になります。
校内研通信10.pdf
室小には、国語主査と算数の主査(研究主任)がおり、今年度の研究を協力に牽引してくれました。
「これまでの教え方はこうだったから…」ではなく、授業者がチャレンジできる校内研を続けていきたいと思います。
校内研通信をアップしました
1年生の情報モラルの授業
情報教育の公開授業をしました。
情報モラルの学習は、LINEやインスタグラムなどのSNSで他の人を傷つけたりしないようにする態度や、ネット上でのマナーを身につけさせることをねらいとしています。
今回は、1年2組の清永教諭が「著作権」について授業をしました。
読み物資料を通して、人の絵を勝手に描き変えてはいけないことに気づいていくように授業をしました。
第1学年2組道徳学習指導案.pdf
(成果)
絵を勝手に描き変えてはいけないと1年生なりに実感することができた。
(課題)
導入に提示した絵の条件提示が曖昧だったので、深める段階でねらいに迫れなかった。
著作権について、指導者がしっかり理解しておく必要がある。
米多教諭の熊本県小学校国語教育研究大会
1月19日(金)、米多教諭が熊本県小学校国語教育研究大会にて、4年生 話すこと・聞くこと「報告します、みんなの生活」の公開授業を行いました。
当日は熊本市立託麻西小学校での飛び込み授業でした。子ども達にどうしたら聞き手に分かりやすく報告できるか考える授業を行いました。
以下、簡単ながら授業の振り返りと、指導案、板書を提示します。
H29県国研指導案1.pdf
(授業の評価点と課題点)
・導入では実際に自分たちが作ったポスターを使い、ペアでミニ報告会を設定した。
報告してみることで、子ども達は何をどんな順序で言えば、聞き手に分かりやすいか、という問いをもち、必要感を感じながら学習に入ることができた。
・教師が紹介した不十分な報告を聞き、何が足りなかったのか検討させたことで、わかりやすい報告に必要な「指示・説明」「結果」「意見」を子ども達から引き出すことができた。
・展開では2つの例文を比較することをとおして、「結果と意見はつながる必要があること」「意見には予想と比較したことを入れると思いが伝わること」「指示・説明はどちらが先でもよいこと」に気づかせた。
ただ、結果と意見が“つながる” を理解しきれていない子どもも中にはいた。“つながる”とはどういうことかを、子ども達にとうい、自分たちの言葉でまとめさせるとよかった。
德渕教諭の実践
次回研究授業について
次回研究授業は11月28日(火)
冨永教諭による道徳の授業です。
指導案、検証結果等は後日アップをします。
今後の小研(学年部による研究授業)
1年 後藤教諭(算数科)
2年 向井教諭(算数科)
3年 德渕教諭(算数科)
4年 倉田教諭(理科)
5年 廣重教諭(算数科)
6年 野間口教諭(算数科)
12月4日~8日の間に実施します。
中研(算数科)を大公開
今回は、第4学年内田教諭による「2けたでわるわり算の筆算」をご紹介します。
せっかくなので、内田教諭に記事を書いてもらいました>>>
私が工夫した点は2つでした。
1つ目は「前時に学習したわり算の性質を使って、難しいわり算を簡単にできないか?」と子どもがたち考え始めるようにしたことです。
導入場面でフラッシュカードを用い、その中に、本時で扱う「1500÷250」というわり算を入れました。
このことで、子どもたちから、「わり算の性質を使う」という発言が出て、本時の学習内容につながっていきました。
2つ目は、学習内容の定着を図る場面で、班活動を取り入れたことです。
あらかじめ、子どもたちに2つの練習問題をすることを伝え、2問目は自力で解けるよう1問目でしっかり班で教え合うことを促しました。
このことで、子どもたちが自然と席を立って教え合う姿が多く見られました。
>>>
では、校内研通信と本時案、授業の様子をお届けします。
校内研通信07.pdf
本時の指導案(4年 算数科).pdf