校長室から

6月19日(水)英会話学習

  本校の3年生の英会話学習の様子です。この時間は、ALTの先生と一緒に外国(フィリピン)の講師とオンラインでつないだ学習をしています。

 本校の英会話学習の特徴は、講師1人対子供全員ではなく、子供1人に講師が1人のマンツーマンでの英会話学習であることです。年間8回ほど計画されているようです。

 緊張している子、笑顔で話す子それぞれでしたが、学年が上がるにつれてうまく話す子が増えてくると思います。事実、各担任によると、7年生以上の生徒は、アドリブを含めて会話を楽しんでいるとのことでした。

 また、1年生から9年生までの英語の学習は、常にALTの先生も一緒です。恵まれた環境の中で学習できる子供たちは幸せだなと思います。  

0

6月19日(水)中体連推戴式

 今週末の中体連を前に、推戴式を行いました。

 これまで、日々子供たちの練習に取り組む姿を見てきました。力いっぱいのプレーや仲間を励ます声、集中した表情、相手をリスペクトする気持ちを忘れない姿に、とても頼もしさを感じていました。

 私からは、以下のような話をしました。

○中体連では、これまで練習を積み重ねてきた自分を信じて競技に臨むこと。

○これまで一緒に練習してきた仲間を思う気持ちを大切に競技に臨むこと。

○全てを出し切ったと思える大会にすること。

○この大会の開催のために、尽力している多くの人に対し、感謝の気持ちを「言葉と行動」で表すこと。

 9年生にとっては、最後の大会になります。悔いのない、思い出に残る大会になることを願っています。

 がんばれ!水上学園!

 

バドミントン部、空手道部

 

ソフトテニス部

 

野球部

 

柔道部

0

6月12日(水)プール開き

 6月12日(水)、子供たちが楽しみにしていた水泳学習(水遊び)がスタートしました。晴天の下、水温も比較的高く、子供たちの元気な姿を見ることができました。

 下の画像は、1年、2年のプール開きの様子です。今年度から旧水上中学校プールでの学習となります。本校のプールには、いわるゆ小プールが設置されていませんので、プールの一部に台を敷き詰めて学習を進めます。子供たちの安全の確保のために、①1年生と2年生の指導は別に行い、指導者の目が行き届くようにします。②指導は、複数の職員で行います。②心肺蘇生法講習会の実施等万が一の場合にも対応できる体制を整えます。

 安全に楽しく、そして、力がつく水泳学習(水遊び)になるようがんばります。 

0

6月7日(金)5、6年生田植え

 6月7日(金)5、6年生が田植えを行いました。今年も、JA球磨上球磨支所青壮年部の皆様のお力を借りて実施することができました。ありがとうございました。

 絶好の田植え日和で、子供たちは楽しく作業を進めました。中には、初めて田植えをする子もいたようです。貴重な体験になったことと思います。

  稲作には88の作業があると聞いたことがあります。今年の秋に大きな達成感を味わうことができるよう、水の管理、施肥、草取り等々、子供たちには一つでも多くの作業にチャレンジしてほしいと思いました。JAの皆様には、引き続きご指導、ご支援よろしくお願いいたします。

※ 女性部の皆様から、足ふきマットもいただきました。ありがとうございました。 

0

6月5日(水)生徒総会

 6月5日(水)、生徒総会を開催しました。総会は、今年度の活動計画や委員会からの提案について協議し、共通理解を図る大切な会です。

 総会の開催に向けて、三役会、企画運営委員会を中心とした後期課程の生徒が入念な準備を進めました。今年度から総会に参加する5年生、6年生の児童も事前に各クラスで話し合い、会に臨んだようです。

 その成果でしょう。活発な協議が行われ、充実した会となりました。何より、児童生徒一人一人が、よりよい学園にしようと前向きな姿勢で会に参加している姿に頼もしさを感じました。

  今年度の学園児童会生徒会スローガンは、NEXT STAGE ~支え合い高め合う笑顔あふれる学園~」

 子供たちの取組を職員もしっかり支えていきます。

 

 最近は、会議もペーパーレスです。

 

前期課程の児童も果敢に質問する姿が見られました。

 

質問も答弁も真剣勝負です。

 

前期課程の5年生、6年生も参加しました。

 

意見、要望に対し答弁する生徒会長川原さん。

0

6月3日(月)部活動指導

 本校の部活動は、職員だけでなく保護者、地域の皆様の力をいただき活動を行っています。今年度も4つの部活動のコーチとして8人の方に委嘱状を交付しました。コーチの皆様には公私ともにご多用な中に、子供たちへの指導を引き受けていただき感謝の気持ちでいっぱいです。おかげをもちまして、日々充実した活動が展開されています。

 今月末の中体連大会に向け、練習にも力が入っています。9年生にとっては、大きな区切りの大会になるだけに、悔いのない大会になるよう願っています。  

0

5月30日(木)地域にお住いの方の温かいご支援

 校内廊下に「写真ニュース」の掲示板があります。私も廊下を通るたびに、国内外のニュースを写真とともに読んでいます。子供たちも同様であろうと思います。

 つい先日、この写真ニュースは、岩野地区にある龍泉寺の永石様から寄贈いただいているものであることを知りました。少なくとも10年以上前から(おそらくかなり長期間)続けていただいているようです。

 本校の子供たちを思う地域の方の気持ちを知り、とてもありがたく感じました。子供たちの知的好奇心、社会への関心、読解力を高める一つの手立てとして、しっかり活用していきます。

 永石様、誠にありがとうございます。

0

5月29日(水)学習風景

 体育祭が終わり、学校は日常を取り戻しています。後期課程の授業を見に行くと、集中し課題に取り組む生徒の姿を見ることができました。よく生徒の言葉が飛び交います。教え合う姿も見られます。みんなキリッとした目をしています。知識や技能を獲得しようとする生徒の姿に頼もしさを感じます。

 6月10日(月)から期末考査も予定されています。生徒それぞれが将来の夢の実現のために、力を発揮してくれることを願っています。

 

7年生数学

 

9年生英語

 

8年生国語

0

5月19日(日)体育祭

 5月19日(日)、中嶽村長様を含め多くのご来賓の皆様方、保護者地域の皆様のご出席を賜り、体育祭を開催しました。誠にありがとうございました。

 本校に赴任して2ヶ月あまり。この日まで水上学園の児童生徒の明るく、誠実で努力を惜しまない姿勢、態度に心を動かされる毎日でした。そして、今回の体育祭でも児童生徒の光り輝く姿をみることができ、とても幸せな気持ちになりました。

 このすばらしい子供たちとともにこれからも学校生活を送ることができることを、とてもうれしく楽しみに感じています。

 体育祭の準備、運営にご協力いただきました保護者の皆様、日頃より学校教育にご支援いただいている地域の皆様に、この場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 最後に。今回の体育祭は、運営面において大きな反省点もありました。今回の反省を必ず次に生かしてまいります。保護者、地域の皆様には、引き続きご指導よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

0

5月18日(土)明日の体育祭、お待ちしております。

 5月18日(土)、最後の全体練習を実施しました。天気にも恵まれ、充実した練習を重ねることができました。体育祭成功に向けて、主体的に(楽しく)練習に参加した子供たち、そして、懸命に支える職員の姿を見ました。

 すばらしい体育祭になると確信しました。保護者の皆さま、地域の皆さま、明日は子供たちの輝く姿をどうぞご覧ください。お待ちしております。

 

5月17日(金) 応援総見

0

毎月19日は、「水上っ子家庭の日」です!

 水上村内学校健康教育委員会では、毎月19日を「水上っ子家庭の日」と定めて、「家族だんらん 早寝早起き 朝ごはん」を推進しています。

 基本的な生活習慣は、よりよい学校生活をおくる上でもとても大切であると、私自身子育てを経験して実感しています。

 ご家庭でも、テレビやスマホ・ゲームの時間を減らす等、家族だんらんの時間を増やしてみませんか。

水上っ子家庭の日ポスター⑥.pdf

0

5月15日(水)体育祭総練習を実施しました

 5月15日、体育祭に向けた総練習を実施しました。

 練習を重ねる児童生徒の表情も明るく前向きで、体育祭を成功させようという気持ちがひしひしと伝わってきます。そんな児童生徒の気持ちに応えようと、職員も共に汗を流しています。

 短い練習期間ですが、どの学年の発表も仕上がってきています。体育祭当日は、きっと保護者、地域の皆様に熱く燃える姿を見ていただけるものと思います。お待ちしております。 

 体育祭開催に向け、先週末多くの保護者の皆様に校内の除草作業等を行っていただきました。おかげをもちまして、美しい環境の中で体育祭を開催できます。誠にありがとうございました。

0

5月13日(月)応援練習

 19日(日)の体育祭を前に、各団の応援団の練習にも熱が入ってきました。

 施設一体型の義務教育学校になったことに伴い、今回から応援発表は、前後期合同(4年~9年)で実施します。赤白両団ともに、団長をはじめとした応援リーダーの強力なリーダーシップの下、熱い練習が行われています。

 生徒主体で練習が進められており、とても頼もしいです。

 

0

5月9日(木)体育祭全体練習を開始しました

 5月9日(木)体育祭練習の様子です。今日から全体練習も始まりました。走ったり、ダンスしたりすることと同時に、返事や礼等、よりよく生きていく上で大切な所作も学びます。担当の指導の下、子供たちの懸命にがんばる姿を見ることができました。

 体育祭成功に向けて、職員も子供たちの指導に張り切って当たっています。勤務開始時刻前に、音響の準備、テント設置等に取り組む職員の姿も見られます。

0

5月7日(火)体育祭結団式

 ゴールデンウィーク明けの5月7日、体育祭の結団式を実施しました。今年の団長は、赤団がるいさん、白団がねねさんです。団旗を手にする両団長は、やる気に満ちあふれていました。

 応援リーダーの練習はすでに始まっており、休み時間には元気な声が校内に響いてます。これから2週間、各団を力強く引っ張っていってくれるものと思います。後期課程の生徒のきびきびとした行動や大きなあいさつ、返事等は、前期課程の児童のよき手本となっており、体育祭を通じた児童生徒の成長が今から楽しみです。 

0

5月2日(木)ノート拝見

 6年生の自学ノートを見せてもらいました。

 さすが6年生です。内容が充実しています。何を学習するか子ども自身が計画しているそうです。自主学習力も付いてきていることが分かります。

 さらに感心したのは、ノートには担任の温かいコメントやアドバイスがていねいに記入されていることです。日々いそがしい中で、すきま時間を見つけてコメントを記入する姿が見られます。職員もがんばっています。

0

4月26日(金)総合落成式

 4月26日(金)、熊本県教育長白石伸一様、熊本県議会議員松田三郎様、緒方勇二様、球磨郡各町村長様をはじめ、多くのご来賓の皆様、また、本校の総合落成にご尽力いただきました皆様、そして、多くの地域の皆様のご臨席を賜り、水上村立水上学園の総合落成式を挙行しました。

 皆様のおかげをもちまして、本校は、この4月より施設一体型の義務教育学校として新たな歴史の歩みをスタートしました。

 全職員が集う職員室、明るく広い廊下を備えた教室等が新たに設置されました。昨年度まで別々の校舎で学びを進めていた子供たちと職員が、今、共に学校生活を送っています。

 本校の大きな強みは、義務教育9年間を一つの校舎で学ぶことができることです。目指すべき先輩の姿を常に間近で見ることで、後輩にはあこがれや目標が生まれます。先輩には、後輩を後ろ姿で指導する責任感も生まれます。大きな相乗効果を期待しています。そして、子供の未来を共に考え行動する我々職員集団もいます。

 この恵まれた教育環境を活かし、本校の開校宣言にある、教育の多様化と児童生徒の個性を尊重した教育を進めてまいります。皆様には、引き続きご指導、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 会場設営には、村教育委員会及び村当局に大きな力をいただきました。

 

 本校落成に大きな力をいただきました皆様への表彰の様子。

 

 生徒代表の「誓詞」。9年生の太一さんが「新しいこの校舎で勉学に励み、より良い水上学園を築いていくことを誓います」と力強く誓詞を発表しました。

 

 著名な方々からお祝いのメッセージをいただきました。

 

 玄関前でのテープカット式

 

 学童和太鼓の発表。とても上手でした。

 

 子供たちみんなが楽しみにしていた「餅投げ」。

 2,000個を超える餅が「投げ」られました。

 たくさんの餅を手に入れて、みんな笑顔でした。

 

0

4月25日(木)手作り肉まん

 今日の給食のメニューに「手作り肉まん」がありました。担当職員によると、一つ一つ手作りだったそうで、調理時は時間との勝負だったとのことでした。私は、子供たちよりも早い時間に食べるのですが、手作りということに加え、その美味しさにびっくりしました。

 2年生の給食の様子を見にいくと、このメニューを楽しみにしていたとのことで、みんなとてもおいしそうに食べていました。

 

0

4月24日(水)教室参観

 8年生教室後方の掲示板です。学級目標や各種お便り等必要な情報が、美しく整理され掲示されていました。教室で学習する生徒たちも、気持ちよく生活できるのではないかと思いました。

 また、掲示物の中に「今週の一言」のコーナーを見つけました。「You can do it!」とありました。文例もありましたので、私も何度か復唱しました。ぜひ会話の中で使ってみたいなと思います。

 私もこの取組を参考に(真似して)校長室の前にも「今週の一言」を作ろうと思います。

 

0