給食

2023年11月の記事一覧

11月15日

やさいのスープ   コロッケ   ひよこまめのカレーふうみサラダ   まるパン

今日のサラダの豆はひよこまめですが、次のうち 豆の名前で本当にあるのはどれでしょう?

①   トラ  ② ライオン  ③ ワニ

答えは・・・① トラ (とらまめ) です。とらまめは、いんげんまめの仲間で模様がトラに似ているので名付けられています。豆には大豆、小豆、いんげんまめ、えんどうまめ、ひよこまめなどさまざまな種類があり、世界各地で食べられています。栄養成分は、豆によっても違いますが、炭水化物やビタミンB₁、食物繊維などが含まれています。

11月14日

キムチスープ    とりとれんこんのちゅうかいため

キムチにはおなかの調子を整えてくれる乳酸菌・食物繊維が含まれています。また、唐辛子の辛み成分であるカプサイシンには血液の流れを良くしたり、食欲が出るようになったり、体の脂肪を燃焼させるなどの効果があります。

11月13日

とうふのみそしる   ぶたにくのしょうがやき   やさいいため

生姜焼きのショウガには、体を温めたり、胃腸の調子を整える作用があります。豚肉に含まれるビタミンB₁とショウガは体の疲れを回復し、元気な体へと導いてくれます。

11月10日

あげパン    ポトフ   ツナサラダ

揚げパンにまぶしてあるきな粉は大豆から作られています。大豆は「畑の肉」と言われるくらいタンパク質がたくさん含まれています。大豆のタンパク質は、質が良く、消化されやすく、体の中で利用されやすくなっています。お肉と違うのは、食物繊維もたくさん含まれているというところです。

11月6日

かみかみぶたそぼろどん  はくさいのみそしる  ごぼうサラダ

今週のいい歯の日にちなんで、今日はかみかみメニューです。かみかみ豚そぼろ丼には、切干大根・大豆、サラダにはごぼうを使っています。よくかんで食べることは、さまざまな良い効果をもたらします。その一つに「消化を助けること」があります。しっかりかむことで、食べ物が細かくくだかれて唾液と混ざり合います。唾液の中にはデンプンを糖にかえる、アミラーゼという消化酵素が含まれていて、消化を助けます。また、栄養素が体に吸収されやすくなります。よくかんで食べることの大切さを知って、毎日の食事をきちんとかんで食べるように心がけてください。

11月2日

おでん かつおとこんぶのあえもの

私は誰でしょうクイズです!日本各地に色々な品種があります。若い葉が七草がゆにも入っています。昔は、「おおね」と呼ばれていました。

①  なす ②だいこん ③かぶ ヒントはおでんの中にはいっています。答えは・・・②だいこんです。

だいこんは、大昔から食べられていて、日本各地に色や大きさが違うさまざまな品種が栽培されています。七草がゆには「すずしろ」として用いられています。また、古くは「おおね」と呼ばれていました。だいこんはビタミンCが多く、葉にはカロテンやカルシウムも豊富です。