給食

2023年9月の記事一覧

9月22日

すぶた    たまごとレタスのスープ   ミルクパン

酢豚は、下味をつけた角切りの豚肉に澱粉をつけ油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理です。給食で食べる酢豚と、お家やお店で食べる酢豚を比べてみると揚げたじゃが芋が入っているのは学校給食の特徴かもしれないですね!

9月21日

さんごくごはん    マーボーどうふ    バンバンジーサラダ

給食で食べているお米は、山鹿市で作られたお米です。山鹿市で収穫されたお米を学校給食会で精米してもらい、ほか食材と一緒に配送してもらっています。今日は、そのお米に鹿央町で獲れた赤米・黒米・緑米を入れて炊きました。

9月20日

スパゲッティナポリタン   かいそうサラダ    コッペパン

給食のサラダのドレッシングにはオリーブオイルが使われています。そこでクイズです!日本でいちばん多くオリーブを作っているのはどこでしょう?

①  滋賀県 ②和歌山県 ③香川県

答えは・・・③香川県 です。オリーブは、明治時代に日本で試作が始まり香川県の小豆島で栽培が成功して広がっていったそうです。三玉小学校にも、オリーブの木がありますね!みなさんは、気づいていましたか?

9月19日

くりとくろまめのごはん    さばのみそに   つぼんじる   そくせきづけ

今月の「ふるさとくまさんデー」は人吉・球磨の味です。人吉・球磨地方は熊本県の南部に位置する山間部を含む広い地域です。熊本県の栗の生産高は全国2位です。それを支えているのが、山鹿市や人吉市の栗だといわれています。今日の栗は、菊鹿町の鹿子木農園さんで収穫して、剥いてきてもらいました。また、「つぼん汁」は、人吉市の郷土食で、秋祭りの時に食べられていた料理です。秋の味覚、栗を味わってくださいね。

9月15日

とりとレバーのナッツあえ     とうがんスープ     むぎちゃゼリー

麦茶ゼリーは、みんながお家で飲んでいる麦茶にアガーと砂糖を混ぜて固めました。きな粉をかけることで、わらび餅みたいになりますね。