掲示板

5年生の様子

くまモン先生に発表をしました!(5年生)

2月14日(水)くまモン先生との授業が行われました。

総合的な学習の時間で調べた、水俣の環境に対する取り組みを中心にまとめて発表しました。

5年生の子どもたちは、くまモン先生と会えるのを楽しみにしながら発表の練習を頑張ってきました。

当日、実際にくまモン先生に会うことができて大喜びの子どもたち。

「くまモン先生に調べたことを伝えられてよかったです。」

「くまモン先生がリアクションをしながら聞いてくれたのがすごく嬉しかったです。」

「くまモン先生に発表して、今の水俣を知らない人たちに今の水俣を紹介できると自信がつきました。」

「水俣の環境を守るためにごみの分別に取り組んでいきたい。」

「これからも水俣のいいところをたくさん自慢していきたいと思いました。」

と授業後の感想に書いていました。

くまモン先生との授業を通じて、『水俣のことを色々な人に伝えていきたい。』『水俣の環境を守っていきたい。』という気持ちがより高まった子どもたちです。

これからの熊本市内の小学校との交流発表も頑張っていきます!

また、今回のくまモン先生との授業の様子が3月1日号の市報に掲載されます。ぜひ、ご覧ください。

頑張りました!持久走大会!!(5年生)

2月28日(水)の4時間目は、持久走大会でした。

目標タイムを決めて練習に取り組んできた子どもたち。

本番では、練習の時よりタイムが縮まり喜ぶ姿や、最後まで諦めず走りぬく姿が見られて心から感心しました。

持久走大会で高めた「強い心体でやり遂げる力」を普段の生活にも生かしてほしいと思います。

アスカインデックスとの学習(5年生)

3月5日(火)に5年1組、8日(金)に5年2組が、アスカインデックスへ行き、半導体の学習をしました。

半導体とは何か、半導体は何に使われているのかということを、分かりやすく説明していただきました。

「半導体ってそんなところにも使われているんだ!」

など子どもたちは新しい気付きが多かった様子でした。

また、なぜ半導体に電流が通るのかを、実験を通じて体験的に学ぶことができました。

「凄い!」

「電気が見える!」

と大盛り上がりでした。

学習後は、

「とても楽しかったです!」

「また来たいです。」

「半導体についてもっと詳しく知りたいです。」

とにこにこしながら感想を言っていました。

楽しく半導体のことを学ぶことができた大変貴重な機会となりました。

↓5年1組

↓5年2組

クラスマッチ!!(5年生)

3月18日(月)に5年生のクラスマッチが行われました。

「学年の絆が深まるようなことをしたい」という子どもたちの願いから、実行委員の子どもたちを中心に企画して行われました。

最初に、「ドッヂビーボー」!

次に「戦闘中」!!

2つの競技とも大盛り上がりで競い合った子どもたち。

クラスマッチの最中には友だちを応援する素敵な姿が見られました。

6年生に向けてより絆を深めることができました。

 

保護者の皆様、これまで大変お世話になりました。

子どもたちは、6年生でも力を合わせて仲良く頑張ってくれると思います。

一年間誠にありがとうございました。

1学期 学年集会

11日(木)、学年集会を行いました。

学年集会では、それぞれの担任からの話をしました。

1学期の学年目標は「どんな5年生になりたい」です。

そのために、①「止まる」ときと「動く」ときを区別して行動すること②言葉づかいを美しくすること③「終わり」は「始まり」と捉え、見通しをもって、きびきび行動すること

これらのことを大切にしようと担任達から伝えられました。

5年生が始まり、今日で5日目です。きっと疲れが溜まり始めていることだと思います。週末は休養に努め、また来週からエネルギー満タンで毎日を過ごそうと思います。

集団宿泊教室

5月16日(木)から17日(金)にかけて、一泊二日の集団宿泊教室へ行きました。

集団宿泊教室では、星野富弘美術館の見学や芦北青少年の家でのニュースポーツ、ナイトゲーム、ビンゴオリエンテーリングなどの活動を行いました。

それぞれの活動を自治的に行い、様々なことを自ら学び取る姿が随所に見られました。

現在は集団宿泊教室での学びを各自新聞にまとめています。

学びを今後のよりよい集団生活に活かして、自分達でよりよい学年を築いてほしいと願います。