掲示板

5年生の様子

初めての針と糸(5年2組)

 家庭科で裁縫セットを初めて使いました。動画の手本を見ながら、慎重に針に糸を通していました。来週は玉結び、玉止めにチャレンジしていきます。

水俣の海って?(5年2組)

 先日の土曜授業では、水俣の海の様子について学習しました。海の動画を見る、海の生き物をさわる体験、魚をスケッチするという活動です。

 海の生き物をさわる体験では、ちょんと触れるだけだったのが、じょじょに大胆になり、魚をつかみ上げている子どももいました。

 水俣の海には様々な生き物がいること、そのために海はきれいな状態であることが大切だということについて感じていました。

迷い込んだトンボ(5年1組)

6月11日(金)のある休み時間のことでした。一匹のトンボが5年1組の教室に迷い込んできました。子どもたちはトンボに興味津々。とても嬉しそうにトンボの後を追っかけていきます。そして、トンボは廊下の窓付近に…しかし窓に阻まれて外に出ることができません。それを見た子供たちは次から次へと廊下に集まってきて何とかトンボを外に出してあげようと奮闘します。しかしなかなかうまくはいきません。困り果てた子供達、、、しかし諦めはしません。休み時間も残りわずか、だれもがもうだめかとあきらめかけた時、一人の女の子が一瞬の隙を見逃さずトンボを素手でキャッチ!周りの子供たちからは歓声があがります。そしてトンボを窓の外へ。トンボは何事もなかったかのように空へ飛び立っていきました。子供たちは安堵と達成感に、笑みを浮かべてました。そして休み時間終了のチャイムが子供たちを祝福するかのように鳴り響いたのでした。

 

プールでの学習が始まりました(5年2組)

 6月14日、プール学習を始めました。

 温かく天気のよい日で、1年ぶりプールでの学習に喜んでいました。けのび、バタ足、クロールと、泳ぐ感覚を楽しみました。

 たくさん練習して、長く泳げるようになってほしいです。

歯を大切に(5年2組)

 6月4日は「虫歯の日」ともいうようです。マスクを着けての生活が1年以上となり、口の中の様子を見る機会も少なくなりました。

 『歯を大切に』という学習を行いました。歯は一生使うものです。口の中を健康にしておくこと、よい歯の磨き方についてしっかりと学習しました。染出し液を使って、しっかり歯が磨けているのか確かめて、磨き残しが多く残る所を気を付けて歯磨きするように話をしています。ご家庭でも、しっかり歯を磨くよう、時には確認や声かけをお願いします。

田植えをしました(5年2組)

 校内の一画で田植えを行ました。3~4本の苗を20cmずつの間隔をとりながら植えていきました。初めて田植えをするお子さんもいて、とても楽しい体験になったようです。さっそく水の世話に朝から出かけて行っています。

 5年生では、社会「米作りのさかんなちいき」、家庭科「ご飯とみそ汁」を学習し、お米について関連した学習を行っていきます。学びを深めるためにも、学校で米づくりにチャレンジです。米づくりには、八十八の手間があると聞きます。水の世話、草取りなど、一つ一つをがんばっていってほしいです。

オンラインでの肥後っ子教室(5年2組)

 6月25日(金)に肥後っ子教室がありました。オンラインで、水に関する環境教育や水俣病の語り部講座です。子どもたちは詳しくなったことをたくさんメモしていました。最後に、5年生の代表が語り部の方に質問をしました。たくさん学んだことをまとめて、学びを深めていきます。

国語発表(5年1組)

国語の「みんなが過ごしやすい町へ」のまとめをしました。それぞれが調べた工夫について報告しました。報告の仕方も四年生の時より上手になっているのを感じました。

水銀についての出前講座(5年2組)

 水銀についての出前講座を行いました。水銀には様々な種類があり、有毒な物と無毒な物があること、昔から人類の生活の中で朱色として使われていたこと等を話していただきました。水銀についての科学的な視点で話していただき、また一つ子どもたちの学びが深まりました。