掲示板

5年生の様子

くまもと環境出前講座

9月29日(火)に「くまもと環境出前講座」を行いました。

熊本県の海のこと、環境を保全していくことの大切さ、環境保全のためにできること等、たくさんのことに気づきました。

5年

集団宿泊教室

初めてのペーロン船 心を一つに一生懸命漕ぎました。

5年

楽しみだったナイトゲーム みんなが一緒だったから、恐怖を乗り越えてゴールできたよ。

5年

片付け(5年2組)

家庭科で、片づけについて学習しています。

この日は、片づけの手順(計画→整理→整頓→ふり返り)にそって、引き出しの中を片づけました。

ご家庭でも、自分自身で身の回りを片づけるよう声かけをお願いします。

5年2組

ミシンにトライ!

家庭科の学習で、エプロンづくりを行っています。

アイロンを使ったり、ミシンで縫ったりと初めての体験に不安と感動の入り混じった様子で取り組んでいます。

世界に一つしかない自分だけのエプロンを完成させたいと思います。

みんなで楽しいお弁当

3月5日(金)は、天気が心配されましたが、無事遠足に行くことができました。

 

この日はお弁当の日で、各自がお家の人と相談して弁当を作ったり、

 

メニューを考えたり、自分でおかずを弁当につめたりするなどしていました。

 

どの弁当もとてもおいしそうでした。

卒業式の練習見学(5年2組)

卒業式の練習の様子を見学し、少しだけ練習に参加しました。

声の出し方、行動の機敏さ、全体が一つになっている等、6年生の真剣な姿から、多くのことを学んだようです。

「1年後には、6年生のような姿になるんだ」

と、次年度への見通しを持てたようです。

5年2組5年2組

身体計測がありました。

 5年生に進級した子どもたち。さっそく身体計測を行いました。

体が大きく成長する時期でもあります。

1年間で、ぐんっと大きく育ってほしいです。

歓迎遠足

 エコパークへ歓迎遠足に行きました。

あいにくの曇り空でしたが、最後まで予定通り、遠足を行うことができました。

笑顔でお弁当を食べ、楽しく遊ぶことができました。

今夜は心地よい疲れで、ぐっすり眠れるでしょうね。

 

 

歓迎遠足

4月16日に歓迎遠足がありました。

雨予報の天気も何とかもち、楽しく遠足を行うことができました。

新しいクラスで新しい仲間とこれからもっと仲を深めていってほしいです。

私の生活、大発見!(5年2組)

 家庭科で、「家庭生活でできることは何か」を考える学習を行いました。その中で、ガスコンロを使って、お茶を入れる活動を行いました。今後の調理実習につながる活動でもあります。グループで協力しながら、最後の片付けまで、一つ一つの活動を確実に行っていました。
 残念ながらお茶を飲むことはできませんでしたが、色や香りを楽しんでいました。ご家庭でお子さんにお茶を入れてもらって、一緒に団らんを楽しんでみられませんか?

交通教室がありました(5年2組)

 交通安全に関するDVDを視聴し、安全な道路の歩き方や自転車の乗り方を学びました。希望ノートから、自転車の乗り方で、坂道ではスピードを出しすぎないこと、「ぶたのシャベル」で点検をすること、マナーや交通ルールを守ることについて書いている子が多かったです。
 自分自身の安全だけでなく、道路を使う人も安全に過ごせるよう、これから気をつけていってほしいです。

インタビュー(5年1組)

国語の時間に友達にインタビューをしました。

聞き手、話し手、記録者の三役に分かれ、それぞれ実践しました。

難しさを感じながらも一生懸命インタビュー頑張ってました。

年間の目標読書冊数を達成しよう!(5年2組)

 4月に1年間の目標読書冊数を考え、それを達成するための1か月の目標読書冊数を決めました。
 5月最終日に、5月の目標読書冊数の達成者が図書委員より表彰されました。
たくさんの子どもたちが目標を達成できたようです。図書委員からしおりをプレゼントされて喜んでいました。
 目標読書冊数を達成しつつ、様々な図書にふれ、本の世界を楽しんでほしいです。

全員遊び(5年1組)

毎週月曜日と木曜日は全員遊び!

子供たちは自分たちで何をして遊ぶか、ルールはどうするかを考えています!

初めての針と糸(5年2組)

 家庭科で裁縫セットを初めて使いました。動画の手本を見ながら、慎重に針に糸を通していました。来週は玉結び、玉止めにチャレンジしていきます。

水俣の海って?(5年2組)

 先日の土曜授業では、水俣の海の様子について学習しました。海の動画を見る、海の生き物をさわる体験、魚をスケッチするという活動です。

 海の生き物をさわる体験では、ちょんと触れるだけだったのが、じょじょに大胆になり、魚をつかみ上げている子どももいました。

 水俣の海には様々な生き物がいること、そのために海はきれいな状態であることが大切だということについて感じていました。

迷い込んだトンボ(5年1組)

6月11日(金)のある休み時間のことでした。一匹のトンボが5年1組の教室に迷い込んできました。子どもたちはトンボに興味津々。とても嬉しそうにトンボの後を追っかけていきます。そして、トンボは廊下の窓付近に…しかし窓に阻まれて外に出ることができません。それを見た子供たちは次から次へと廊下に集まってきて何とかトンボを外に出してあげようと奮闘します。しかしなかなかうまくはいきません。困り果てた子供達、、、しかし諦めはしません。休み時間も残りわずか、だれもがもうだめかとあきらめかけた時、一人の女の子が一瞬の隙を見逃さずトンボを素手でキャッチ!周りの子供たちからは歓声があがります。そしてトンボを窓の外へ。トンボは何事もなかったかのように空へ飛び立っていきました。子供たちは安堵と達成感に、笑みを浮かべてました。そして休み時間終了のチャイムが子供たちを祝福するかのように鳴り響いたのでした。

 

プールでの学習が始まりました(5年2組)

 6月14日、プール学習を始めました。

 温かく天気のよい日で、1年ぶりプールでの学習に喜んでいました。けのび、バタ足、クロールと、泳ぐ感覚を楽しみました。

 たくさん練習して、長く泳げるようになってほしいです。

歯を大切に(5年2組)

 6月4日は「虫歯の日」ともいうようです。マスクを着けての生活が1年以上となり、口の中の様子を見る機会も少なくなりました。

 『歯を大切に』という学習を行いました。歯は一生使うものです。口の中を健康にしておくこと、よい歯の磨き方についてしっかりと学習しました。染出し液を使って、しっかり歯が磨けているのか確かめて、磨き残しが多く残る所を気を付けて歯磨きするように話をしています。ご家庭でも、しっかり歯を磨くよう、時には確認や声かけをお願いします。

田植えをしました(5年2組)

 校内の一画で田植えを行ました。3~4本の苗を20cmずつの間隔をとりながら植えていきました。初めて田植えをするお子さんもいて、とても楽しい体験になったようです。さっそく水の世話に朝から出かけて行っています。

 5年生では、社会「米作りのさかんなちいき」、家庭科「ご飯とみそ汁」を学習し、お米について関連した学習を行っていきます。学びを深めるためにも、学校で米づくりにチャレンジです。米づくりには、八十八の手間があると聞きます。水の世話、草取りなど、一つ一つをがんばっていってほしいです。

オンラインでの肥後っ子教室(5年2組)

 6月25日(金)に肥後っ子教室がありました。オンラインで、水に関する環境教育や水俣病の語り部講座です。子どもたちは詳しくなったことをたくさんメモしていました。最後に、5年生の代表が語り部の方に質問をしました。たくさん学んだことをまとめて、学びを深めていきます。

国語発表(5年1組)

国語の「みんなが過ごしやすい町へ」のまとめをしました。それぞれが調べた工夫について報告しました。報告の仕方も四年生の時より上手になっているのを感じました。

水銀についての出前講座(5年2組)

 水銀についての出前講座を行いました。水銀には様々な種類があり、有毒な物と無毒な物があること、昔から人類の生活の中で朱色として使われていたこと等を話していただきました。水銀についての科学的な視点で話していただき、また一つ子どもたちの学びが深まりました。

2学期が始まりました(5年2組)

 2学期になり、1週間が過ぎようとしています。まだまだ暑さの残る中ですが、子どもたちは毎日元気に学習活動に取り組んでいます。

 

 国語「どちらを選びますか」…「ペットに推薦するのは犬?猫?」という議題での話し合いです。2つの立場に分かれ、意見を言い合いました。自分たちの意見を通そうと、積極的に発言していました。

体育「運動会の練習」…初めての旗を使っての表現活動です。複雑な動きを覚えるのに苦労しているお子さんもいます。本番には、旗を大きく振れるよう、練習を重ねていきます。

理科「花のつくり」…顕微鏡を使って、あさがおの花粉の観察をしました。ピントがあって花粉が見えると、喜んでいました。

 

 

運動会に向けて(5年2組)

 運動会のスローガン「赤団 白団 最後まで全力で 勝利を目指し 最高の運動会に」が決まり、運動会に向けての士気も高まってきています。
 リーダースタッフからのスローガン作成の依頼を受けて、毎日こつこつとスローガンに画用紙を貼っています。草を10本抜いたら1枚、練習をがんばったら2枚と、がんばった成果をスローガンに積み重ねています。
 運動会では、校舎三階に『運動』の2文字が掲げられるのが楽しみです。

I can do ~.(5年2組)

 外国語の学習では、Ⅰ can  を使った会話の練習をしています。先日は、「 Ⅰ can ~.」と伝え合い、お互いのcanとcan'tを聞き取って、判断していました。次の授業では、この canとcan'tを使って、友だちクイズをする予定です。少しずつ英語の力がついてきていますね。

運動会がんばりました(5年2組)

 運動会終了後には、「つかれた!!」という声がたくさん聞こえてきました。係活動をし、競技に全力で参加し、精一杯演技をした充実の一日だったのではないでしょうか。
 お家の方からの応援や拍手は励みになったようです。ありがとうございました。

蘇峰展

蘇峰展に向けてたくさん練習しました。一人一人が最高の一枚を書き上げていました。

学年行事がありました(5年2組)

 10月9日に5年生の学年行事がありました。昨年に引き続きハンドボールでした。子どもたちは、ハンドボール協会の方、元全日本のチームに所属していた方等に教えていただきました。3年生から引き続いてハンドボールを行っていますので、慣れた様子でシュートやパス、ドリブルを行うお子さんもいました。初めてハンドボールをするというお子さんもいましたが、少しずつボールに慣れ、ゲームを楽しんでいました。

 

 

幅跳びとハードルにチャレンジしています(5年2組)

 体育で幅跳びとハードルに挑戦中です。幅跳びでは、勢いよく助走し、片足で踏み切って、両足で着地することを意識しています。また、ハードルでは、3歩か5歩の歩幅でハードル間を走り抜けることを意識しています。距離が伸びるよう、タイムが短くなるよう、何度もチャレンジしています。

稲を刈りました。(5年2組)

 6月に植えた苗が実り、子どもたちの田に稲が実りました。そこで、稲を刈りました。2~3回ずつ稲を刈り、それを1束にまとめていきました。初めての子どもさんもいたようですが、楽しい体験となったようです。しばらく干して脱穀をしようと思っています。

脱穀に挑戦しました(5年2組)

 10月23日の土曜授業では、先日刈った稲の脱穀を行いました。昔ながらの道具(千歯こき)を使い一束ずつ、脱穀をしました。うまくとれなかった実は、手で一つずつ採りました。「昔の人は大変だね」と、子どもたちからのつぶやきもありました。

集団宿泊教室(5年2組)

 11月4日(木)と5日(金)の集団宿泊教室は、天気に恵まれ全日程を予定通り行うことができました。それぞれに心に残る出来事があったことと思います。どうぞご家庭で、話を聞かれてください。

 保護者の皆様には、これまでの準備や体調管理等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

お米を炊きました(5年2組)

 6月に「田植え」をして、育てた米(5の2米)を使って「炊飯」を行いました。いつもは炊飯器の中で見ることのできない米の変化をガラスなべで観察しながら炊きました。沸騰して、大きな泡がふたの近くまで上がってきた時には、とても驚いていました。
 炊きあがったお米を試食すると、「5の2米、おいしい。」といった声も聞こえてきました。自分たちで、稲から育てて作った「ご飯」は一味違ったようです。

 

集団宿泊教室(5年1組)

集団宿泊から早くも1週間経ちました。集団宿泊教室では、学校ではできない様々な活動を通して協力する大切さを実感していました。時間を意識する面では、帰りの準備の時間が前までは8分かかっていたのが4分50秒とかなり縮まりました。配り物もみんなで協力して配っていました。

「もののとけ方」(5年2組)

 理科では「もののとけ方」を学習しています。食塩やミョウバンは水や湯ではどのくらい溶けるのかを調べました。この日は、溶けたミョウバンが再び、結晶化していたのを見て驚いていました。

二小学びのフェスティバルより(5の2)

 5年生では、「水俣の海から思うこと」と題して、総合的な学習の時間に調べたことや考えたことを発表しました。

 家庭科や社会、国語の学習の中でも、環境保全や持続可能な社会について学んでいます。これからの時代を生きていく子どもたちにとって、大切な考えなのかもしれませんね。

 環境保全、持続可能な社会のために、一人ひとりが「できること」を取り組んでいきます。

 

 

ふりこの動き

 理科では「ふりこの動き」を学習しています。回数分だけふりこが動いたら、ストップウォッチでかかった時間を測ります。子どもたちはタイミングを逃さないように、ふりこの動きをしっかりと目で追っています。

環境学習振り返り

各班ごとに二小フェスティバルの振り返り、まとめを行いました。自分達が学習してきた環境の事についてまとめる事ができました。

外国語活動

外国語活動でもタブレットを使った学習をしています。クリスマスカード上手に作っていました。完成が楽しみです。

 

彫りすすみ版画

 図工で彫りすすみ版画を行いました。版木を彫刻刀で彫って、インクで刷るという活動を3回ほどくり返していきます。なかなか思い通りの作品とはならなかったようですが、楽しみながら作品作りを行っていました。

総仕上げ

班ごとにまとめたことの発表をしました。どの班も上手にまとめられていました。

電磁石を作りました。(5年2組)

 3学期が始まり、子どもたちは元気に学習活動に取り組んでいます。

理科で、電磁石を作りました。50回、100回と銅線を巻きつけて、電池とつなぎました。上手くクリップがくっつくと、思わずにっこりとしていました。

ミシンにトライ!

 家庭科でミシンを使う学習を始めました。初めてミシンを使うというお子さんが多く、一つ一つの作業に戸惑いながら、でも興味津々に行っています。今週は、下糸をボビンに巻くこと、上糸をミシンにかけること、直線縫いを練習することを行いました。

縄跳び。

去年できなかった技にもチャレンジしてます。3分間縄跳びで持久力もup!!

今週の様子(5年2組)

 2月に入り、5年生の学習も残り少なくなってきました。算数では立体の形について、理科では電磁石の性質を使った工作、家庭科ではエプロンの折り目をつけるアイロンがけを行いました。

お勧めの本

国語で自分のお勧めの本についての紹介文を書きました。しっかりポイントをおさえて友達に紹介することができました。

あったらいいい町、どんな町(5の2)

 図工では「あったらいい町、どんな町」をテーマに絵を描いています。どんどん画用紙をつないで、描いています。画用紙が広がるとともに、子どもたちの町もどんどん広がっていき、子どもたちの想像もどんどん広がっていきます。

 

それぞれの町が完成しました

図工の「あったらいいなこんな町、どんな町」でそれぞれ独創性のある町、個性的な町を描きました。子供達の想像力にはとても驚かされました。また、絵から子供達の好きな物がうかがえました。

「希望」を書きました(5年2組)

 書写で「希望」と書きました。文字の中心、止めの部分、画と画の間隔、払いの方向など、気をつけるところを自分自身で考えて手本に書き込みました。練習をすると、少しずつ筆にも動きが出てきて、文字の形が整ってきました。

 

オリジナルの民謡を作りました。(5年2組)

 日本的な音階を使って、メロディ作りをしました。自分の節と友だちの節をつないだり、繰り返したりしながら8小節のメロディとなりました。この日は、完成したメロディをリコーダーで演奏してみました。上手く8小節のメロディが演奏できたでしょうか。

今週の5年2組

 3学期生活目標のふり返りをしました。当番のクラスリーダーの2人を中心に話し合いを進めました。目標の「健康な体」「自信をもって」に対して、◎(よくできた)としっかり話し合いができました。

 18日(金)に、レクリエーションを行いました。王様じゃんけんです。大王になるために必死にじゃんけんをしました。楽しいひとときとなりました。

令和4年度スタート!(5年1組)

進級おめでとうございます。

いよいよ令和4年度5年1組、転入生を一人迎え入れ、31人でのスタートです。

全員で力を合わせて頑張ります!

今日は、入学式の準備や掃除など、一生懸命頑張ってくれました。すでにやる気満々の5年生です。

 

歓迎遠足に行ってきました!(5年1組)

感染対策を十分にとりながら、エコパークまで歓迎遠足に行ってきました。

汗びっしょりになって鬼ごっこやボールを遊びをしたり、お弁当を美味しそうに食べたりする姿が見られ、

とても楽しく過ごすことができました。

保護者の皆様も、早朝からのお弁当作り等、大変お世話になりました。

自分の命は自分で守る(5年1組)

11日、交通安全教室が行われました。雨天のため、体育館での実施となりましたが、交通安全協会の方の

話を真剣に聞いていました。特に今回は、自転車の乗り方を中心にお話していただきました。

二小校区には、3号線を中心に大きな道路や入り組んだ小さい道路もあります。

自分の命は自分で守るための自転車の乗り方を身に付けてほしいと思います。

ある日の全員遊び(5年1組)

毎週月曜と木曜は、学級の全員遊びの日です。

26日は、雨のため運動場が使えなかったので、教室でクイズ(なぞなぞ)大会をしました。

出題者は全員遊び係の子供たち。みんなでワイワイしながら楽しみました。

雨でもコロナ禍でも全員が楽しめる遊びでした。

メダカの赤ちゃんが産まれました(5年1組)

教室内で飼育しているメダカのたまごがふ化し、26日に3匹の赤ちゃんが誕生しました。

子供たちの指先程度の本当に小さい小さい赤ちゃんです。ぜひアップでご覧ください。

生き物を育てるという行動から、命の大切さを感じ取っている子供たちです。

20mシャトルラン!(5年2組)

体育の授業で「20mシャトルラン」を行いました。

子どもたちは、昨年の記録を超えようと一生懸命走っていました。

走っていないときも、頑張っている友達に声をかけて、応援する姿も見られました。

5月31日のスポーツテストも、昨年の記録を超えれるよう、一人一人がベストを尽くして頑張ってほしいと思います。

和語・漢語・外来語を見つける(5年1組)

6/2(木)の国語科では、和語・漢語・外来語の違いについて学習しました。

その違いをもとに、新聞記事の中から和語・漢語・外来語を探し出し、どんな記事にどんな言葉が

使われているのか、調査しました。

「スポーツ記事には、外来語がたくさん。」「事件とか経済とかには漢語が多く、堅い感じ。」といった

気づきをたくさん見つけていました。

はじめての裁縫!(5年1組)

6/3(金)から、裁縫の学習に入りました。

子供たちは、待ちに待った裁縫の学習にわくわくしながら裁縫バッグを開け、用具の使い方や名前を丁寧に

確認していました。授業後半では、長針と糸を使って糸通しにもチャレンジしました。

あの狭い穴の中に糸を通すことに四苦八苦していましたが、通ったときには目を輝かせて喜んでいました。

今後の作品づくりがとても楽しみです!

 

「上手な歯磨きの仕方を身に付けよう!」(5年2組)

教育実習に来られている渕上先生に、「上手な歯磨きの仕方を身に付けよう」という授業をしていただきました。子どもたちは、前日からとても楽しみにしていました。

授業では、歯に関するクイズや虫歯ができやすいおやつを分類したりと活動に積極的に取り組み、歯磨きの仕方のポイントを学習しました。歯の健康を守るために、今日学んだことを普段の生活にしっかりいかしていきたいと思います!

集中して集中して…頑張りました(5年1組)

大苦戦しながらも、玉止めがスムーズになりました。

思うように針が抜けない、フェルトから遠い位置に玉止めができてしまう、そもそも玉にならない…

「あぁ~~~っ!」という声もあちこちから聞こえましたが、練習を重ねるごとに上手になりました。

玉止め練習の最後は、いちごの種を玉止めで作ること。見事ないちごを作り上げました。

今年度初の・・・(5年1組)

ようやく、今年度初のリコーダーの練習を進めることができました。

「小さな約束」という曲を丁寧に優しく演奏できるようにしています。

ソ♯など、これまで演奏したことのない音階にも挑戦中です。

人権集会に向けて (5年2組)

6月は心の絆を深める月間です。6月20日の人権集会に向けて、5年2組の人権宣言について話し合いました。子どもたち自ら司会や書記にも取り組み、自分たちの力で、人権宣言を考えました。この意見をもとに、学年の人権宣言を決めます。一人一人が人権について深く考える機会になるようにしていきたいと思います。

待ちに待ったプール開き!(5年1組・2組)

予定よりも一日延びましたが、16日(木)にプール開きを行いました。

6時間目ということもあり、水温・気温ともに丁度よい状態でした。

今日は水慣れを中心に、渦巻きづくりや宝探しを行いました。

今後は泳力アップに向け、コース別に練習していく予定です。

学年集会を行いました! (5年1組、2組)

6/16(木)に今年度初めての学年集会を行いました。

それぞれの学級で話し合った人権宣言の内容を出し合い、学年の人権宣言について話し合いました。

各クラス言葉は違いますが、内容はほとんど同じです。

①差別や偏見はしない、絶対許さない。

②一人一人の違いを認め合い、みんな平等に接する。

この二つの宣言を心にとめ、みんなが楽しい学校生活が送れるように、5年生全員で頑張っていきたいと思います。

水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年1組・2組)

17日(金)、環境センター・水俣病情報センター・水俣病資料館で環境学習と人権(水俣病)学習をしました。

午前の環境学習では、主に水問題を中心に、生活排水が川や湖の水を汚すことやパックテストをもとにどのような生活排水が水を汚すことになるのか実験して確かめました。

午後の人権(水俣病)学習では、二小の大先輩である永本賢二さんの講話をお聞きしました。差別や偏見をしない、許さないこと、友達を大切にすること…子供たちは地元水俣に生まれ育った人として、永本さんの思いを忘れることなく、成長していってほしいと思います。

「水俣から考える、わたしたちにできること」(5年1組、2組)

27日(月)の3,4時間目に、「水俣から考える、わたしたちにできること」という題で、一般社団法人環不知火プランニング代表の森山亜矢子さんにお話をしていただきました。現在の地域の自然がどのように保たれているのか、環境破壊が進む今、自分たちにできることは何か考えながら一生懸命話を聞いていました。肥後っ子教室でも水俣の環境について考えた子どもたち。自分には何ができるのかしっかり「考え」、「行動」にうつしていってほしいと思います。

玉結び、玉どめに挑戦!!(5年2組)

家庭科の時間に玉結びと玉どめの練習をしています。

今は、玉どめの練習の最後として、赤いフェルトにイチゴの種を玉どめで作っています。「難しい~~!」と言いながらも、友達と教え合いながら一生懸命取り組んでいます。

練習を重ねるごとに上手になっていく子供たち。完成が楽しみです!

1学期を振り返る(5年1組)

夏休みまであと4日となった本日7/14。昼の集会活動では、学級で1学期の振り返りをしました。

1学期の目標でもあり、今年度5年1組の学級目標でもある「挨拶・返事・履物揃え」。

3つの目標の中で自分が一番よくできた目標とよくできなかった目標を挙げました。

それを班のメンバーに伝え、2学期にどう生かすかを考えました。

「ぼくは学校や地域の人にあいさつをします。地域のひとから、(声が)大きいね、いいね。と言われました。2学期もがんばります。」

「トイレでぐちゃぐちゃになっているスリッパを見つけたら、ならべることができました。」

「名前を呼ばれたときに大きな返事をしたし、それを毎回することができました。」

2学期も、低学年のお手本になるよう、高学年らしく元気に頑張ってくれることと思います!