掲示板

6年生の様子

一人一鉢(6年1組)

11月5日(金)の6時間目に一人一鉢の取組で、子どもたちがそれぞれ1つずつ花を植えました。毎年取り組んでいる活動ですが、植えるまでのスピードもとても速くなり、スムーズに作業を終えることができました。最後の後片付けまで意欲的に行う姿がとても頼もしく感じました。水やりや草取りなど世話を欠かさず行い、きれいな花を咲かせることができるように指導を行っていきます。

お菓子はいくつ?(6-2)

先日もお伝えしましたが、現在算数では「比例」についての学習をしています。比例の考え方を使って一袋の中にお菓子が何個入っているのか予想しました。

目の前のお菓子を食べたい欲求に打ち勝ちながら、みんなで算数をがんばりました。

12日(火)に家庭科の調理実習を行います。材料等の準備をよろしくお願いします。
ご負担をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

使用したお菓子は、スタッフがおいしくいただきました。

部分の組み立て方を意識して(6年1組)

29日(金)の2・3時間目に習字を行いました。

今回のお題は「湖」で、3つの部分をどのように組み合わせるかを考えながら書きました。

悩みながらも一生懸命練習して作品を書いていますので、参観など学校にお越しの際にご覧ください。

どっちがお得?

現在算数は、「比例」について学習をしています。比例とは・・・お子さんにぜひ聞いてください。27日(水)の算数の時間に比例の学習を応用してスマホの料金を題材とした授業を行いました。
A社とB社どっちがお得?先生方におすすめの会社を理由とともに説明しました。みんな上手に説明していました。

学年行事(6年1組)

10月16日(土)に学年行事で、SUP体験を行いました。

今回の体験では、一人乗りと大人数用の二種類を体験しました。

不安定な海の上で、小さな揺れにも悲鳴を上げていた子どもたちでしたが、

時間が経つにつれて慣れていき、ボードの上に立ち上がって、

自分でコントロールしながら方向を変えて進んでいました。

待ち時間には、ビーチフラッグや海で遊ぶなど

普段の学校ではできないことを経験することができました。

準備をしてくださった学年委員やPTA役員の皆様、

送迎をしていただいた保護者の皆様のおかげです。

ありがとうございました。

家庭科でものづくり(6年1組)

家庭科の学習で、生活の中で使えるものを作っています。

クッションやトートバッグ、きんちゃくなど

それぞれが選んだものを自分のお気に入りの布地やひもを使って完成させているところです。

今回の経験を通して、ご家庭でも一緒にものづくりに取り組んでみてはいかがでしょうか。

SUP体験!(6-2)

16日(土)に学年行事を行いました。天候もポカポカ陽気で、絶好のSUP日和となりました。SUPだけでなく、ビーチフラッグや海に入っての水遊びなど楽しいことがたくさんありました。
学年委員の皆様には、計画や運営等大変お世話になりました。また保護者の皆様にもお子さんの送迎や準備等大変お世話になりました。

目の健康!(6-2)

10月11日(月)に目の健康について、養護教諭の宮﨑先生にお話をしていただきました。暗いところで本を読んだり、ゲームをしすぎたり・・・と視力低下を招く生活行動や目にいい食べ物について話していただきました。
これからも目を大切にしていってほしいと思います。

カット、ペタッと・・・(図工6-2)

図工科の授業では、カッターを使って画用紙を切ったり、貼ったりして、思い思いの作品を作っています。
画用紙の色が重なり、とてもきれいな作品が仕上がっています。
保護者の皆様には、カッターやカッターマット等の準備をしていただき、大変お世話になりました。