掲示板

2年生の様子

2組!!

全校人権集会がありました。2年生は学級でクラスで決まった宣言を発表し、それぞれのクラスの大事な言葉を合わせて、2学年人権宣言を作り、発表しました。これからも自分たちが考えた人権宣言を心掛けた学校生活をおくっていきたいです。                                                                                                                                              ①                                                                        ② 国語「スイミー」の振り返りにご協力いただきありがとうございました。単元のゴール「お話のあらすじを書い   て、お家の人に伝えよう」が達成できたようです。心温まるコメント、どうもありがとうございました。     ②                            ③夏休みと言えばラジオ体操!! 体育の時間にラジオ体操を一緒にしてみました。全体の半分くらいの子供たちが未経験でした。何度も何度も練習してだいぶん上手になりました。                                 ③                                                           ④学校開放、授業参観は大変お世話になりました。いつもお力添えをいただき本当にありがとうございす。今後ともどうぞよろしくお願い致します。                                                        

最近の様子!(2年1組)

HPの更新もすっかりご無沙汰になってしまい、申し訳ありません(*_*)

6月末から7月中旬にかけての1組の様子をお知らせします!

☆全校人権集会(6/26)

2年生の学年人権宣言とクラスの学級人権宣言を発表しました。「よりやさしく」生活できるよう、今回の宣言を心に刻んで生活していきたいと思います。ちなみに、2枚目の写真はアイスブレイクで踊った「アブラハムの子」の様子です。

☆学活「友達の話を聞こう」

班になり、友達の意見や考えをしっかり聞く学習です。ドラえもんに登場する9つのキャラクターが9つの部屋のどこに住んでいるのか、様々な情報をもとに考えます。「ああでもない、こうでもない。」と意見を言い合いながら、その意見を聞き合いながら、すべての班がクリアさせました。

☆いよいよ夏本番!野菜もたくさん収穫できました!

学級園で育てている夏野菜が収穫のピークを迎えています。7月はピーマンだけで約50個、ナスだけで約15本を子供たちも満面の表情で収穫しました。「ナスは天ぷらにして食べます~!」「ピーマンは肉詰めにしてもらいます!」などなど、聞いているだけでおなかがすいてきそうでした。

校長室へ校長先生に収穫の報告に行くと、ちょうど高学年の総合でお世話になっておられる森山さんもいらっしゃっており、ピーマンとナスとオクラをプレゼントしたところでした!

☆算数「水のかさのたんい」

算数の学習も1学期終盤に差し掛かっています。「水のかさのたんい」では、全員が同じ大きさで水のかさを量る方法として、デシリットルを学習しました。この単位を使えば、全員が同じ大きさで水のかさを量れることに気づいた子供たち。「長さの学習といっしょだね!」という気づきは満点花丸でした!

☆「笹の葉さ~らさら~♪」

7月7日は七夕。2年生のろう下にはすてきな七夕飾りがお目見えです!

みんなの願い事が叶うといいね!

☆昼休みにやっていたのは・・・

7日の昼休み、何人かの子供たちが何やらかるたを始めました。よーく見てみると、なんと都道府県かるた!

本来は4年生で本格的に学習する都道府県の学習を先取り(?)して学習していました。

「自動車製造が有名な愛知県!」「りんごが有名な青森県!」などなど担任も思わずびっくりしてつい写真に納めたところです。

2年2組!!

 カエルの鳴き声が響いている今日この頃。子供たちは、元気いっぱい過ごしています。元気いっぱいは子供たちだけではなく、畑の夏野菜もぐんぐん大きくなっています。ミニトマトも色を付け始め子供たちも大喜びです。すいかもソフトボール位の大きさになりました。                                                            1                                                                                          2                                                                                   久しぶりに図書館で読み聞かせをしていただきました。2冊読んでいただき、子供たちは食い入るように見ていました。たまにはこういう時間があってもいいですね。                                              3                                                                                                                                                           養護教諭の宮﨑先生に歯の衛生週間ということで、歯のお話をしていただきました。乳歯から大人の歯に変わる歯はとても表面が柔らかく、虫歯になりやすいそうです。なので、歯の汚れをしっかり取る必要があります。正しい磨き方を身に付けて虫歯「0ゼロ」を目指しましょう。                                                                       

2年2組!!近況報告

 6月真っ只中、梅雨入りしてじめじめした続いています。

学校では、少しでも気持ちよくすご事ができるように、明るい気持ちのなるようにと、図工で季節の飾りを作りました。折り紙を糊でつなぎ合わせて傘の形を作ります。いろんな色の合わせや模様の組み合わせがあり、カラフルな傘が出来上がりました。

 国語で学習した「うれしいことば」を掲示しました。子供たちからは、ありがとう。すごいね。だいじょうぶ。ナイス。がんばったね。ごめんね。など、心が温かくなるようなうれしい言葉がたくさん聞かれました。うれしい言葉をもっともっと増やして、ふわふわ言葉がいっぱいのクラスになるといいですね。

 待ちに待ったプール開きがありました。校長先生に来ていただき、「命を守ること」「やり遂げる力を付けること」を話していただきました。みんなが楽しく安全に学習するために、話をしっかり聞き、約束をまもりながら学習していきます。

 学年集会では、2組人権宣言をしました。

「みんなのことを考えて、人にやさしく、人を嫌な気持ちにさせないような ふわふわ言葉をつかおう。」

です。学級みんなで、今のクラスのことやこれからのことを考えて決めました。みんなのこと周りのことを考えて行動することは難しいかもしれませんが意識して過ごすことで、成果は必ず表れるでしょう。

 教頭先生からも「よりやさしく」することで、みんなが気持ちよく過ごすことができるとお話していただきました。これからの子供たちの成長が楽しみです。

 

 

今週の様子!(2年1組)

校長先生からの大切なお話です。

うずまきづくりもしっかりうずになりました!

↑ 6月13日(火)に2年生のプール開きを行いました!初めに、校長先生からお話をしていただきました。お話の中にあった「自分の命を守ること」「最後までやり遂げること」を忘れず、安全に活動していきたいと思います!

↑ 同じく6月13日には、2年生の人権集会を行いました。全員が嫌な思いをせず、楽しく過ごすために必要なことは…?少し難しかったかもしれませんが、子供たちなりに真剣に考えていました。最後は教頭先生からも、「よりやさしく」過ごすために、家族や友だちのことを大切にしていこうとお話をしていただきました。

「チョウだぁ!」と思って捕まえたら、蛾でした…

↑ 水やりや草取りを一生懸命頑張ったおかげで、一人一鉢のミニトマトがたくさん採れています!真っ赤に実ったミニトマト、とてもおいしそうです!また、「小さな友だち」という単元では虫取りをしました。教室内ではメダカも飼育していますが、身の周りの他の生き物も大切にしていきたいですね。

↑ まさに今日、乳歯が抜けた子供は「磨きにくい~!」の一言。

養護の宮﨑尚美先生といっしょに歯の学習をしました。むし歯の怖さ、歯の正しい磨き方をバッチリ教えていただき、これからの歯みがきに期待です!