掲示板

1年生の様子

学校探検(1の2)

5月の上旬に2年生と一緒に学校探検を行いました。

回ったところは、体育館、図書室、保健室、事務室、職員室を2年生が説明しながら1年生を案内してくれました。

子どもたちに聞くと、「楽しかった!」「一緒に回ったところは、覚えた!」など嬉しい声がたくさん聞こえてきました!その後、2年生に 「学校を案内してくれてありがとう」のメッセージを送りました。

来年は、案内する立場になりますが、立派な姿で案内してくれることを期待しています!

授業の様子(1組2組共通)

1年生も入学して約2か月が経とうとしています。

子どもたちは、友達をたくさん作り、毎日新しいことに目をキラキラ輝かせて授業や休み時間を過ごしています。

今日は、少し日頃の様子をお届けします。

(体育の授業)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(垂直避難で屋上に上った様子)

「きぼう・未来・水俣」との交流学習

水俣病学習の一環として、「きぼう・未来・水俣」のみなさんとの交流会を行いました。

はじめに、患者さんの自己紹介や、すきなものクイズをしました。

子どもたちからも「すきなことは何ですか。」などと質問をし、

「ぼくもいっしょ!」など興味をもって話を聞いていました。

その後、サッカーじゃんけんで一緒に楽しみ、メダルをもらった子どもたち。

最後には握手をし、仲良くなった様子が見られました。

体育「キャッチボール」

体育の時間に、大谷選手から贈られたグローブを使ってキャッチボールをしました。

初めてグローブをはめる子どもたちも多く、みんなわくわくした様子でした。

上手にボールをグローブに入れることができるととてもうれしそうで、貴重な体験となりました。

生活科「ふゆとともだち」

生活科でかざぐるまをつくりました。

羽の部分は、自分の好きな色で模様を入れました。

風のある日は外に向けるだけでよく回り、

子どもたちも「わあ!すごいすごい!」「高速回転だ-!」と笑顔いっぱいでした。

色とりどりの鮮やかなかざぐるまが回る様子は、美しいものでした。

えいごであそぼう

「親しみのある色や果物を、英語で言ってみよう!」という学習をしました。

まず、ブラッドリー先生に正しい発音の仕方を教わり、繰り返し練習しました。

その後、習った単語を使ってゲームを行いました。友達が発する単語に素早く反応し、大盛り上がりで活動することができました。

振り返りでは、子どもたちから「ゲームが楽しかったです。」「ピンクとか、パイナップルとかの本当の言い方が分かりました。」などが聞かれ、楽しみながら学ぶことができた様子でした。

 

 

持久走大会に向けて

2月末に実施される持久走大会に向けて、練習を始めています。

子どもたちの意見から、持久走大会の目標として頑張りたいことを決めました。

・自分のペースで走る

・転んでも泣かない

・お友だちを押さない

・最後まであきらめずに走る

毎回気合十分の子どもたち。

本番までみんなで励まし合いながら取り組んでいきます。

なわとび、はりきって頑張っています!

体育の時間に、なわとびの学習を行っています。

まえとび、うしろとび、あやとび、足掛け跳びなど色々な跳び方に挑戦しています。

なかにはオリジナルの跳び方を披露してくれる人もいます。

挑戦している時は、「先生見てください!見てください!」と

アピールしてくれる子どもたちも多いです。

 

図工「はじめてのはんが」

顔や体など、様々なパーツを色ごとにかき、ハサミで切りました。

また、子どもたちは試行錯誤しながらパーツを並べ、思い思いの「○○している自分」ができていました。

今後は水を使っての”刷り”を行い、仕上げていきます。

どんな作品ができるか楽しみです!

学年集会「3学期の目標」

1年生全員で、3学期に頑張りたいことについて考えました。

「よりやさしく」では、「協力する」「みんなとなかよくする」

「よりかしこく」では、「漢字を全部覚える」「音読をすらすら読む」

「よりたくましく」では、「外で遊ぶ」「好き嫌いせずに食べる」など、たくさんの考えを発表してくれました。

出された考えをまとめ、1年生3学期の目標を決めました。

2年生に向けて目標を達成できるよう、全員で取り組んでいきます。