学校生活

学校生活

かかし作り

 10月5日(金)、5年生が「かかし作り」を行いました。この授業は5年生が総合的な学習の時間に、年間を通して取り組んでいる「米づくり」の一環です。保護者や地域の方々の協力をいただきながら、田植え、除草作業、稲刈り、餅つきなどの体験をすることで、地域を支える農業や食・命の大切さを学んでいきます。
 今回はJA青年部の皆さんに講師として来てもらい、ちびまる子ちゃんや大坂なおみ選手など、8班で9体のかかしを作りました。各班に1~2名入っていただき、わらなどの材料や道具の使い方を教わり、デザイン画を見ながら一緒に製作していきました。子どもたちは初めての経験でしたが、丁寧で分かりやすい指導のおかげで、満足のいくかかしができあがりました。
※完成したかかしは、学校田に設置します。また、11月23日に開催される「JAかかし祭り」に出品します。





陸上記録会

 10月3日(水)、山鹿市カルチャースポーツセンターで、第3回山鹿市小学校陸上記録会が開催されました。台風25号接近のため延期や中止が心配されましたが、当日は快晴で涼しい秋風も吹き、絶好の陸上日和でした。競技では、自分で決めた目標に向かい練習してきた成果を、この本番にぶつけていました。一生懸命に、走り、跳び、投げ、つなぐ姿があり、とても輝いていました。リレーや個人種目で多くの入賞がありました。また、個人の記録でも自己ベストがたくさん出ていました。それから応援もすばらしかったです。めのだけ小学校の一体感のある応援がグランドいっぱいに広がっていて、選手にもその声が届いていました。学校の代表としての誇りや高学年の力強さも感じた陸上記録会でした。



修学旅行 vol.2

 2日目は、まず「出島」でした。出島は鎖国時代に唯一海外に開かれた貿易の拠点でした。現在は、発展した長崎の町の中にあり「島」という感じはしませんが、子どもたちは、復元されたさまざまな建物などを見学し、当時の長崎に思いを馳せていました。
 次に大浦天主堂とグラバー園に行きました。異国情緒豊かな建物と、歴史の裏に隠されたエピソードの数々に触れ、石畳の道を歩きながら歴史の舞台を学ぶことができました。
 長崎の地に別れを告げ、佐賀県立宇宙科学館に向かいました。昼食をとった後、さまざまなアトラクションを体験しました。超低温の世界を体験できる「マイナス20℃の世界」、宇宙空間での姿勢制御を学ぶ「宇宙トレーナー」、高さ4.5メートルに張られたロープを自転車で渡る「スペースサイクリング」など、ここでしかできない体験を堪能しました。
 2日間、親元を離れての集団生活。子どもたちは、原爆の恐ろしさや戦争の悲惨さ、平和の大切さについて自分の目で見て、耳で聴いて、肌で感じたことと思います。またクラスメイトと寝食をともにし、意外な一面を発見したり、新しい友だちができたりと、貴重な経験ができたことでしょう。この経験を、今後の学校生活に活かしてもらいたいと思います。


修学旅行 vol.1

 6年生は、9月13日(木)~14日(金)の一泊二日で長崎・佐賀方面に修学旅行に行きました。
 最初の見学地は「城山小学校」でした。爆心地からわずか500mしか離れておらず、鉄筋コンクリート3階建ての校舎は、原爆により大きく破壊されたそうです。現在は、被爆した校舎の一部を被爆遺構として保存公開されています。
 昼食後、原爆資料館に移動し「被爆体験講話」を聞きました。講師の八木道子さんは、原爆が投下された時のことや避難した防空壕の中での辛く、苦しい体験を話してくださいました。子どもたちは、真剣な表情で八木さんの話に耳を傾け、原子爆弾の恐ろしさ、戦争の悲惨さ、平和の尊さなどを肌で感じ取るとともに、「二度と戦争を起こしてはならない。」という思いを強くもちました。
 講話の後は、原爆資料館や追悼平和祈念館を見学しました。資料館には、原爆が投下された午前11時2分で止まったままの時計をはじめ、さまざまな写真や熱線で変形した品物が展示してありました。ここでも、原子爆弾の恐ろしさを目の当たりにしました。
 その後、長崎平和ガイドの案内で、フィールドワークを行い、最後に平和公園の祈念像の前で「平和集会」を行いました。平和を祈って「誓いの言葉」を述べ、「翼をください」を合唱し、千羽鶴を奉納しました。
(二日目の記事は後日掲載します。)






2学期の始業式

 8月29日(水)、2学期が始まりました。校門に立っていると、子どもたちの元気の良い挨拶の声が響き、新たなスタートに向けて意欲が伝わってきました。
 始業式では、校長先生から「3つのがんばってほしいこと」についてのお話がありました。
①あいさつをがんばる。
  (あいさつは、人の心と心をつなぎます。地域でのあいさつもがんばりましょう。)
②いじめを絶対しない。
  (自分がされて嫌なことはしない。みんなが楽しく過ごせる学校にしましょう。)
③勉強をがんばる。
  (自ら学ぶ意識を持ち、授業を大切にして、学力をつけましょう。)
 各学年の代表児童の発表もありました。それぞれが、1学期の反省を生かし、2学期の抱負を具体的に話してくれました。6年生代表児童は、校訓から自分の目標を立て発表しました。「いじめや差別をせず、仲良く一日を過ごします(友を愛し)」、「昼休みに友だちを誘って遊びたいです。陸上記録会では全力を出します(身を鍛え)」、「分からないことがあれば教科書で調べ、しっかり考えて問題をたくさん解いて、考える力をつけます(知を磨く)」と、6年生としての自覚を感じる内容でした。

6年代表児童


めのっ子のめあて(生活・学習・人権)