学校生活
学校生活
全校集会
6月4日(月)、全校集会がありました。6月は「心のきずなを深める月間」であり、校長先生から「いじめを許さない学校・学級をめざして」と題して、講話がありました。「いじめは絶対にしない」「絶対、許さない」という校長先生の厳しく、そして力強い言葉を、子どもたちは真剣なまなざしで聞いていました。また金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」も紹介され、一人一人は違うけれども、「みんなちがって、みんないい」んだということ一緒に考えることができました。これからみんなで協力していじめのないめのだけ小学校をつくっていきます。
講話の中のスライド 6月は「心のきずなを深める月間」です。
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/108/)
講話の中のスライド 「いじめを絶対しない」
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/109/)
講話の中のスライド 金子みすゞさんの詩
講話の中のスライド 6月は「心のきずなを深める月間」です。
講話の中のスライド 「いじめを絶対しない」
講話の中のスライド 金子みすゞさんの詩
第2回めのだけ小学校運動会
運動会スローガン
「293の心を一つに 勝利の旗をつかみとれ!! 全力で挑む 最高の運動会」
5月26日(土)、「めのだけ小学校運動会」が開催されました。雨の降る時間帯があり、短い中断もはさみましたが、予定通り進行することができました。
教師や保護者は雨を心配しましたが、そんな雨や心配を吹き飛ばすかのような元気のよい堂々とした入場行進を見せてくれました。競技が始まってからは、これまでの練習の成果をすべて出し切ろうと、全力で走ったり気持ちを込めて踊ったり、それぞれの種目に一生懸命に取り組む姿があり、とても輝いていました。
赤白の対決も白熱し、得点差がほとんどない状態で終盤まで進んでいき、応援にも力が入っていました。まさしくスローガンのように「全力で挑む」運動会でした。また団の違いをこえた一体感が生まれ、「293の心が本当に一つに」なりました。
PTA競技のムカデ競走も盛り上がり、各クラス対抗で対戦しました。200人を越える保護者が参加し、子どもたちも大きな声援を送りました。さらに、閉会式ではサプライズで保護者による「集団行動」が行われ、一糸乱れぬ行進に観客みんなが驚いていました。保護者の皆さんも、子どもたちと同じように心が一つになっていました。
開会式
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/101/)
低学年ダンス
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/102/)
中学年ダンス
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/103/)
高学年ソーラン節
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/104/)
応援合戦【赤団】
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/105/)
応援合戦【白団】
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/106/)
PTAムカデ競走
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/107/)
「293の心を一つに 勝利の旗をつかみとれ!! 全力で挑む 最高の運動会」
5月26日(土)、「めのだけ小学校運動会」が開催されました。雨の降る時間帯があり、短い中断もはさみましたが、予定通り進行することができました。
教師や保護者は雨を心配しましたが、そんな雨や心配を吹き飛ばすかのような元気のよい堂々とした入場行進を見せてくれました。競技が始まってからは、これまでの練習の成果をすべて出し切ろうと、全力で走ったり気持ちを込めて踊ったり、それぞれの種目に一生懸命に取り組む姿があり、とても輝いていました。
赤白の対決も白熱し、得点差がほとんどない状態で終盤まで進んでいき、応援にも力が入っていました。まさしくスローガンのように「全力で挑む」運動会でした。また団の違いをこえた一体感が生まれ、「293の心が本当に一つに」なりました。
PTA競技のムカデ競走も盛り上がり、各クラス対抗で対戦しました。200人を越える保護者が参加し、子どもたちも大きな声援を送りました。さらに、閉会式ではサプライズで保護者による「集団行動」が行われ、一糸乱れぬ行進に観客みんなが驚いていました。保護者の皆さんも、子どもたちと同じように心が一つになっていました。
開会式
低学年ダンス
中学年ダンス
高学年ソーラン節
応援合戦【赤団】
応援合戦【白団】
PTAムカデ競走
もうすぐ運動会
5月26日(土)、開校して2度目の運動会が開催されます。本番まで残りわずかとなり、練習にも一段と熱が入ってきました。今週はテントも設置されました。その中には、本年度、寄贈していただいた「めのだけ小学校」と名前の入った新しいテントも並んでいます。
今年のスローガンは「293の心を一つに 勝利の旗をつかみとれ!! 全力で挑む 最高の運動会」です。この目標に向けて、全体練習、低・中・高学年に分かれての練習、学年練習、そして応援合戦と、汗を流し、声を出しながら一生懸命がんばっています。
「めのだけ」の名前の入ったテント
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/99/)
今年のスローガン
今年のスローガンは「293の心を一つに 勝利の旗をつかみとれ!! 全力で挑む 最高の運動会」です。この目標に向けて、全体練習、低・中・高学年に分かれての練習、学年練習、そして応援合戦と、汗を流し、声を出しながら一生懸命がんばっています。
「めのだけ」の名前の入ったテント
今年のスローガン
スイカの給食
5月15日(火)に、JA鹿本園芸部から「スイカの贈呈」がありました。たくさんいただいたので、数回に分けて給食のデザートとして出してもらいました。最近は暑い日も多く、また運動会練習で疲れた体には、スイカがぴったりです。子どもたちは給食委員会の「今日の献立」の放送を聞き、スイカが出ることが分かると大喜びです。
子どもたちは、早くスイカを食べたいようで、おかずやご飯などをいつもより早く食べ終わっていました。そして、ニコニコしながらおいしそうにスイカを食べていました。
当番が協力して、スイカを配膳しています。
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/95/)
「甘くて、おいし~い♪」
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/96/)
「旬のスイカは最高です。」
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/97/)
みんなで、「あ~ん」
子どもたちは、早くスイカを食べたいようで、おかずやご飯などをいつもより早く食べ終わっていました。そして、ニコニコしながらおいしそうにスイカを食べていました。
当番が協力して、スイカを配膳しています。
「甘くて、おいし~い♪」
「旬のスイカは最高です。」
みんなで、「あ~ん」
スイカの贈呈式
5月15日(火)、JA鹿本園芸部から「スイカの贈呈」があり、軽トラックいっぱいのスイカをいただきました。
給食委員長の星子絢香さんが、「貴重なスイカをありがとうございます。とてもおいしそうです。給食で食べるのが楽しみです。みんな笑顔になると思います。」と感謝の気持ちを伝えました。スイカを持った子どもは、ずっしり重いスイカを大事そうに両手に抱えていました。
贈呈式の後、すぐにその場で切ってもらい、青空の下でいただきました。子どもたちからは、「みずみずしくて、おいしい! 」、「スイカのいいにおいがする。」、「もう一つ食べていいですか?」などたくさんの感想が聞かれました。
軽トラックいっぱいのスイカです。
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/90/)
「貴重なスイカをありがとうございます。」
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/91/)
穫れたてのスイカをその場で切っていただきました。
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/92/)
「おいしい!すごく甘いです。 」
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/93/)
給食委員会のメンバーです。
給食委員長の星子絢香さんが、「貴重なスイカをありがとうございます。とてもおいしそうです。給食で食べるのが楽しみです。みんな笑顔になると思います。」と感謝の気持ちを伝えました。スイカを持った子どもは、ずっしり重いスイカを大事そうに両手に抱えていました。
贈呈式の後、すぐにその場で切ってもらい、青空の下でいただきました。子どもたちからは、「みずみずしくて、おいしい! 」、「スイカのいいにおいがする。」、「もう一つ食べていいですか?」などたくさんの感想が聞かれました。
軽トラックいっぱいのスイカです。
「貴重なスイカをありがとうございます。」
穫れたてのスイカをその場で切っていただきました。
「おいしい!すごく甘いです。 」
給食委員会のメンバーです。
学校教育目標
ふるさとを愛し
豊かな心と確かな学力を身につけ
たくましく生き抜く児童の育成
行事予定
県教育広報誌「ばとん・ぱす」
12/24
発行されました。
ご覧ください。
【バックナンバー】
リンク
バナー
カウンタ
0
6
0
4
0
0