学校生活
学校生活
ひなまつり
3月3日は「ひなまつり」です。それに合わせ、2年生が図工で「おひなさまかざり」を作りました。この日は、菊池支援学校のお友だちとの交流も行い、一緒に楽しく作品づくりをしました。千代紙や折り紙を使って、かわいいおひなさまがたくさん出来上がりました。また、給食には、ちらし寿司や菜の花あえ、ひなあられなどが出て、子どもたちも喜んでいました。
交流学習で作ったおひなさまです
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/50/)
ひなまつり給食です
交流学習で作ったおひなさまです
ひなまつり給食です
児童会総会
3月1日(木)、児童会総会がありました。今年の児童会スローガンは「みんなで創ろう 明るく 元気で 笑顔あふれる 最高のめのだけ小学校」でした。このスローガンが達成できたかどうか、各クラスで話し合ったことを伝え合いました。その後、各委員会から、今年1年間の活動についての成果や課題の発表があり、それに対して各クラスから質問や意見、感謝の言葉などが出されました。最後に、現在の6年生の各委員長から5年生の次年度委員長への交代式が行われました。今年度の活動を生かし、来年度はきっと今年度よりさらに進化した児童会活動になると思います。
今年度の児童会スローガン
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/47/)
各委員会の取組と反省
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/48/)
6年生から5年生へ、委員長交代式
今年度の児童会スローガン
各委員会の取組と反省
6年生から5年生へ、委員長交代式
なわとび大会
2月9日(金)、校内なわとび大会がありました。始めに「持久とび」がありました。3分間ずっと跳び続ける競技で、体力が必要ですが、みんな限界まで一生懸命がんばりました。次は個人種目でした。高学年は「二段とび」や「はやぶさ」などの難しい技にも積極的に挑戦していました。最後のクラス対抗の「長縄とび」は、一番盛り上がりました。跳ぶ人は、回る縄の中に入るタイミングがとても難しいですが、体育や休み時間に練習を重ね、当日は最高記録もたくさん出ました。
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/44/)
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/45/)
学習発表会 vol.6
【6年生】「ぼくたちの大切なもの」~めの小の宝~
6年生は、11月に商工会の協力をいただき「ふるさと探検」に出かけ、地域学習を行いました。今回はそこで学んだ内容を、歴史物語の劇にして発表しました。
劇の中では、弥生時代から江戸時代までの様々な時代にタイムスリップして、そこで冒険しながら、校区の歴史を紹介しました。この劇を見た子どもたちは、めのだけ小学校の校区の貴重な文化財や受け継がれてきた大切な歴史を詳しく学ぶことができました。そして、6年生は、今回の学習発表会の取り組みを通して、地域の大切なものに気づき、自分たちの校区の宝を、これからも守っていかなければならないという思いを強くしました。
千田八幡宮に関するお話
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/39/)
岩原双子塚古墳に関するお話
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/40/)
康平寺に関するお話
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/41/)
閻魔堂に関するお話
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/42/)
ダンスを踊って、タイムスリップ!!
6年生は、11月に商工会の協力をいただき「ふるさと探検」に出かけ、地域学習を行いました。今回はそこで学んだ内容を、歴史物語の劇にして発表しました。
劇の中では、弥生時代から江戸時代までの様々な時代にタイムスリップして、そこで冒険しながら、校区の歴史を紹介しました。この劇を見た子どもたちは、めのだけ小学校の校区の貴重な文化財や受け継がれてきた大切な歴史を詳しく学ぶことができました。そして、6年生は、今回の学習発表会の取り組みを通して、地域の大切なものに気づき、自分たちの校区の宝を、これからも守っていかなければならないという思いを強くしました。
千田八幡宮に関するお話
岩原双子塚古墳に関するお話
康平寺に関するお話
閻魔堂に関するお話
ダンスを踊って、タイムスリップ!!
学習発表会 vol.5
【5年生】「めのっこの力もち」~米づくりをとおして~
5年生は、JA青年部や保護者の方々と一緒に、「お米づくり」に取り組みました。田植えやかかし作り、稲刈り、そして「絆フェスティバル」でのもちつきなどを通して、米づくりの大変さ、お米ができた時の喜びを体験しました。今回は、それら体験学習のまとめとして発表を行いました。「お米の収穫量はどれだけ?」、「お米の種類はどれくらい?」など、とても勉強になるお米クイズがたくさんあり、クイズに答えていくうちに、お米や米作りのことを詳しく知ることができました。
クイズの答えは、何番でしょう?
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/35/)
かかしと一緒に、ハイ、チーズ!(JA青年部の方に協力していただきました。)
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/36/)
た~くさんのお米が穫れました。
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/37/)
穫れたもち米で、もちつきをしました。おいしかったです。
5年生は、JA青年部や保護者の方々と一緒に、「お米づくり」に取り組みました。田植えやかかし作り、稲刈り、そして「絆フェスティバル」でのもちつきなどを通して、米づくりの大変さ、お米ができた時の喜びを体験しました。今回は、それら体験学習のまとめとして発表を行いました。「お米の収穫量はどれだけ?」、「お米の種類はどれくらい?」など、とても勉強になるお米クイズがたくさんあり、クイズに答えていくうちに、お米や米作りのことを詳しく知ることができました。
クイズの答えは、何番でしょう?
かかしと一緒に、ハイ、チーズ!(JA青年部の方に協力していただきました。)
た~くさんのお米が穫れました。
穫れたもち米で、もちつきをしました。おいしかったです。
学校教育目標
ふるさとを愛し
豊かな心と確かな学力を身につけ
たくましく生き抜く児童の育成
行事予定
県教育広報誌「ばとん・ぱす」
12/24
発行されました。
ご覧ください。
【バックナンバー】
リンク
バナー
カウンタ
0
6
0
4
6
8