学校生活
学校生活
学習発表会 vol.4
【4年生】音楽物語「一つの花」~十年後のわたしたち~
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/31/)
「おとうさ~ん!!」
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/32/)
僕たちは、野球選手になるぞ!
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/33/)
十年後のわたしたち・ぼくたちは、二十歳です
4年生は、「音楽物語 一つの花 ~十年後のわたしたち~」を発表しました。「一つの花」は、国語で学習した戦争中のお話で、主人公ゆみ子とその家族の様子をえがいた物語です。感情のこもったセリフときれいな歌で表現しました。特に場面ごとの合唱では、セリフだけでは伝えられない家族愛や家族のつながりを情感豊かに表現することができました。とても感動的な発表となり、保護者の中には涙を流されている方もおられました。また十年後の二十歳の自分を想像して、将来の夢などをスライドや工夫したセリフや決めポーズで表現しました。
音楽物語「一つの花」の一場面
「おとうさ~ん!!」
僕たちは、野球選手になるぞ!
十年後のわたしたち・ぼくたちは、二十歳です
学習発表会 vol.3
【3年生】「大豆は大事」
3年生は、「大豆はだいじ」を発表しました。国語で「すがたをかえる大豆」を学習し、その後、総合的な学習の時間に大豆のことをもっと詳しく学び、豆腐工場や納豆工場の見学も行いました。今回は、それらの学習を劇にまとめて発表しました。それぞれが役になりきり、とても演技が上手でした。また楽しく学べる劇で、観客のみなさんからは笑いや驚きの声がたくさん聞こえてきました。発表の合間には、大事MANブラザーズのBGMに合わせ、「大豆マンブラザーズ」が登場し、大豆の大事さをしっかり伝えてくれました。
もやしだって、がんばるぞ!
大豆レンジャーだ!
大豆からできる食品たちです
大豆マンブラザーズバンドの登場!
学習発表会 vol.2
【2年生】「変身! 新めのだけ小」~きずなでむすばれた2年生~
2年生は、“絆”を大切にして励まし合いながら力をつけてきたことを、実際に目の前で披露してくれました。かけ算九九、工夫して描いた絵画作品、体育でのマット・とび箱・なわとび、一輪車など、一人一人ががんばってきたことや得意なことを堂々と発表しました。また、「手のひらを太陽に」の群読や楽器による「こぎつね」の演奏も聞かせてくれました。発表の合間には、ダンシングヒーローの音楽に乗せて、楽しいバブリーダンスを踊り、観客を楽しませました。
とび箱五段です
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/23/)
手をつないで、一輪車
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/24/)
上手な習字です
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/25/)
楽しいダンス
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/26/)
2年生は、“絆”を大切にして励まし合いながら力をつけてきたことを、実際に目の前で披露してくれました。かけ算九九、工夫して描いた絵画作品、体育でのマット・とび箱・なわとび、一輪車など、一人一人ががんばってきたことや得意なことを堂々と発表しました。また、「手のひらを太陽に」の群読や楽器による「こぎつね」の演奏も聞かせてくれました。発表の合間には、ダンシングヒーローの音楽に乗せて、楽しいバブリーダンスを踊り、観客を楽しませました。
とび箱五段です
手をつないで、一輪車
上手な習字です
楽しいダンス
学習発表会 vol.1
1月26日(金)に、学習発表会がありました。各学年、インフルエンザの児童がおり、十分な練習ができないこともありましたが、お互いに協力し合い、当日を迎えることができました。
【1年生】 「くじらぐも」~めのだけ小にあらわれる~
1年生は、国語で勉強した「くじらぐも」を発表しました。子どもたちが大好きなお話で、練習中から体全体で楽しく表現していました。発表では、大きなくじらぐもに乗って、めのだけ小学校の校区のあそび場をみんなに紹介することができました。また、元気な歌声ときれいな合奏も披露してくれました。
大きなくじらぐもに飛び乗りました
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/19/)
元気いっぱいの発表です
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/20/)
けんばんハーモニカの演奏
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/21/)
鉄琴なども加わり、すてきな演奏になりました
【1年生】 「くじらぐも」~めのだけ小にあらわれる~
1年生は、国語で勉強した「くじらぐも」を発表しました。子どもたちが大好きなお話で、練習中から体全体で楽しく表現していました。発表では、大きなくじらぐもに乗って、めのだけ小学校の校区のあそび場をみんなに紹介することができました。また、元気な歌声ときれいな合奏も披露してくれました。
大きなくじらぐもに飛び乗りました
元気いっぱいの発表です
けんばんハーモニカの演奏
鉄琴なども加わり、すてきな演奏になりました
授業風景【5年理科】
1月22日(月)、5年2組で、「ふりこの動き」の学習がありました。「ふりこの振れ幅を変えると、ふりこが1往復する時間は変わるだろうか?」という問いを解決するため、班ごとに、ふりこ係・時計係・記録係などの仕事を分担し実験しました。そして、その結果をまとめ、考察を行いました。実験に取り組む子どもたちは真剣で、その顔はとてもいきいきしていました。授業の最後には、「ふりこの振れ幅を変えても、1往復の時間は変わらない」という答えを導き出し、自分の言葉でまとめることができました。
【ふりこの実験】
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/16/)
【発表の様子】
![](https://es.higo.ed.jp/menodaken/wysiwyg/image/download/1/17/)
【実験結果の考察】
【ふりこの実験】
【発表の様子】
【実験結果の考察】
学校教育目標
ふるさとを愛し
豊かな心と確かな学力を身につけ
たくましく生き抜く児童の育成
行事予定
県教育広報誌「ばとん・ぱす」
12/24
発行されました。
ご覧ください。
【バックナンバー】
リンク
バナー
カウンタ
0
6
0
3
7
4