学校生活

2023年9月の記事一覧

学級力向上プロジェクトに取り組んでいます

各学級では、学級をよりよくするために「学級力向上プロジェクト」に取り組んでいます。

がんばっているところを確認し、足りない部分をみんなで話し合い、アクションをしかけて高めていく取組です。

今日は、4年生のクラスで話し合いが行われていました。

話し合った結果を実践していくことで、次回のアンケート結果が楽しみですね。

油エネルギー大作戦~回収にご協力お願いします~

 今週は、環境保全委員会が中心となって廃油回収(油エネルギー大作戦)を行っています。

 この廃油をもとにクリーンエネルギーを再生させるのです。

 今月の回収機関は、残り2日かですのでご協力お願いします。

平和学習が始まりました~6年生:修学旅行に向けて~

 6年生は、来月29日~30日の2日間、長崎に修学旅行に出かけます。

 世界で唯一原子爆弾を投下された日本…。

 なぜ、戦争になってしまったのか?

 なぜ、原子爆弾などの兵器を開発・投下しなければならなかったのか?

 なぜ、今でも世界中から紛争や戦争がなくならないのか?

 学びを深めて、争いを戦争ではなく対話によって解決できるようになってほしいと心から願います。

大きな大きなヒマワリから種が取れたよ!

3年生が種から植えて、育てたヒマワリを取ってきたようです。

自分たちの顔よりも大きなヒマワリ!

いったいどれぐらいの種がつまっているのでしょうか?

 すると、6時間目が終わった頃に今度は女の子3人が校長室を訪ねてきました。

 心温まるメッセージの入れ物には、ヒマワリの種が入っていました。

 大切に保管しておきます。そして、来年の夏に花が咲くように植えたいと思います。

 3年生のみなさん、ありがとうございました。

2つの研究授業がありました~ひまわり3&1組、3年2組~

【ひまわり3&1組:合同自立活動】

 3組と1組の子供たち(1~3年生)が、合同で自立活動を行いました。「いろいろなきもち」というテーマで、自分の気持ちを表情で表したり、表情から気持ちを想像する授業でした。

 3年生の学習リーダーが、1,2年生を上手に引っ張り、和気あいあいとした中で学びを深めていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの先生方参観し、ちょっぴり緊張していたようですが、みんな笑顔でがんばってくれました。

【3年2組:道徳】

3年2組の子供たちは、道徳「たからさがし」(善悪の判断、自律、自由と責任)の学習を研究授業で行いました。

先生の話が始まると、姿勢や目線を先生に向けて真剣に自分の考えをまとめようとしている姿が印象的でした。

 その後は、ペアや3人組で意見を交わし、役割演技にも取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつになく緊張気味でしたが、最後までよくがんばった子供たちに感謝です!