学校生活

2022年10月の記事一覧

諏訪公園に行ってきたよ!~1年生校外学習~

 1年生は西鉄バスに乗って、大牟田市の諏訪公園に行ってきました。

 諏訪公園といえば、「どんぐり」や「まつぼっくり」がたくさんあります。子供たちはそれらを袋いっぱいになるぐらい集めていました。

 その後は、広い敷地内にあるたくさんの遊具でたっぷりと遊びました。現在、運動場が使えないため、久しぶりに走り回ることができた子供たちは、大喜びでした。

 お弁当タイムも楽しみの1つ!家の人の力作に驚きました。子供たちもニコニコ笑顔でおなかいっぱいになりました。

 楽しい思い出たくさんできました!

福永さんありがとうございました~大豆の学習~

 ひまわり学級では、7月から大豆を育ててきました。

 ゲストティーチャーとして、丸美屋の福永さんが、これまでずっと大豆について教えてくださっていたのですが、今月末をもって会社を定年退職されるため、今日が最終回となってしまいました。

 今回は、昔ながらの「めぐり棒体験」「とうみ体験」をレクチャーしてくださいました。

 「めぐり棒」とは、乾燥した大豆を枝から取り外すための叩き棒です。

 「とうみ」とは、枝から外され、さやと大豆が入り交じった状態のものを風の力で選り分ける木製機械です。

 子供たちは、福永さんの指導でそれぞれの体験をさせてもらいました。

 本物の大豆は、まだ乾燥まで至っていないので、そのかわりとなるものでやりましたが、十分に雰囲気を味わうことができました。

 福永さんには、もっともっと大豆のことや豆腐・納豆のことなどを教えてもらいたかったのですが…。

 本当に今までありがとうございました。

教育フォーラムに向けて~児童会リーダー~

 11月5日(土)の午後から、シティーホール(シティーモール2階)会場で、今年の荒尾教育フォーラムが開催されます。

 今回は、各小中学校のPR動画が放映されますが、万田小・荒一小・八幡小は、子供たちがPRを説明することになりました。

 児童会リーダーたちは、万田小の良さをタブレットで自作し、自分たちで操作しながら説明します。

 今日は、その第1回リハーサルが行われました。

 今日は、観客ゼロの状態でしたが、当日は…。

 緊張感に打ち克ってほしいですね!

公開授業参観~2年2組がんばりました!~

 公開授業参観を行ったのは、2年2組の子供たちです。

 授業は算数「2のだんの九九のしくみをせつめいしよう」でした。

 教室内外にあふれんばかりの参観者がいる中、学習リーダーが元気よく授業を進め、一人学びや3人組、6人組でも活発にうごいていました。

 また、授業の様子をズームで2年1組の子供たちが視聴し、気づきや感想をタブレットにまとめていました。2組の授業が終わった後、その感想を交流する時間も取って、お互いが満足する時間となりました。

公開授業参観①~6年生が受け付け・案内~

 今日の午後は、2年2組で研究授業が公開されました。校内の先生方は全員、そして荒尾市内の各小中学校からも来られました。さらに、学校運営協議会の委員さんがたも6名が参観!

 受付には、6年生の有志6名がお手伝いのために集まってくれました。

 駐車場から玄関を案内、受付で資料を手渡し、渡り廊下や階段へ案内・・・

 緊張しながらもがんばってくれました。