学校生活

2021年9月の記事一覧

荒尾市教育委員さん方が視察訪問

 今日は、荒尾市教育委員の深浦委員さんと渡邊委員(本校学校運営協議会委員長)、荒尾市教育委員会畑山課長補佐、溜渕指導主事の4名が、本校の分散授業の様子を視察訪問されました。

 テレビのニュース等を視聴されていたのですが、実際に子供たちの様子や、本校職員の工夫した取組を間近に見られて感心しておられました。

 そして「こういった取組をしておられることに安心感を抱きました」と感想を述べられました。

 

 

 

 

 

 

 【各教室でタブレットやモニター越しに授業を受ける子供たちの様子に感心される委員さん方】

テレビ局の取材がありました②

 月曜日の熊本朝日放送(KAB)に続き、本日もテレビ局の取材がありました。今回は熊本県民テレビ(KKT)です。

 今回は、1年生の生活科の様子、図書室や家庭科室の様子、5年生の国語の様子などを撮影後、5年2組の松野先生に単独インタビュー

 その後は、2年生と3年生の分散給食の様子を撮影されました。

 また、5年生数名もインタビューを受けていました。

 この様子は、今日の17時30分頃からの同局で放映されるそうです。

 テレビで見られない場合は、ネットニュースでも見られるとのことです。

 

 

 

 

 

 

【隣の部屋にいる樋口先生がモニター越しに指示すると、子供たちはそれを聞いて黙々と作業を行っていました】

【5年2組で授業をしている松野先生の授業を理科室ではモニターとタブレットに映し出し、自分たちで対話的な学びを行っていました】

     【テレビ局の単独取材に緊張気味の松野先生】

【分散先のろうかで給食のいただきますをする3年1組の子供たち】

運動会に向けて再始動(6年生)

 10月16日(土)に開催予定の運動会!

 本校では、現在分散授業が午前中行われている中、感染対策を取った上で運動会に向けて練習が再始動しています。

 今日は、6年生が蒸し暑い中運動場で場所の確認を行っていました。

 感染対策+熱中症対策を考えていくことが大変ですが、主体性・協働性・共感力を身につけ、一人一人が活躍できる運動会を創りあげてくれることでしょう。

  【小学校生活最後の運動会!がんばれ!】

テレビ局の取材がありました

 本日、本校のハイブリッド授業(対面+校内オンライン)や分散給食の取組を、KABのテレビ局から取材を受けました。

 授業や給食など、感染リスクを軽減する取組を熱心に撮影・取材されていました。

 この様子は、9月13日(月)の夕方のニュースでも流されるとのことでした。視聴されましたか?

 

 

 

 

 

 

本校ならではの感染対策で再開!

9月1日以来、久しぶりに子供たちが学校に戻ってきてくれました。

学校では、子供たちの感染リスクをできる限り軽減させるなど工夫をしています。

また、担任だけでなく担任外の職員や支援員の職員も総出で取り組んでいます。

さらに、感心させられたのは、子供たちが一人一人しっかりと感染防止を意識していたことです。久しぶりに学校に来て、友達や先生たちと会えたことを喜びたいのをグッと我慢して密にならないようにしている姿に胸が熱くなりました。

     【間隔を取って学年集会を実施する6年生】

 

 

 

 

 

 

【教室から遠く離れたPTA会議室で受業を受ける5年生・入口のメッセージが泣けます】

 

 

 

 

 

 

【パソコン室や家庭科室で過ごす4年生】

 

 

 

 

 

 

【図書室で授業を受ける3年生・分散教室の黒板にはあたたかいメッセージ「みんなが幸せを感じられるよう、みんなが気持ちよく過ごせるよう 大変なことも多いけど、みんなで助け合って乗りこえよう」も書かれていました】

 

 

 

 

 

 

【4~6年生の給食はひまわり学級前で受け渡し・ろうかの密を避ける案内表示も】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【分散給食のため、本校の使えるスペースは最大限有効活用しました。暑さ対策に業務用扇風機も大活躍。2年生はろうかでカフェテリアみたいに!1年生はオンラインで各部屋の様子を見ながら食べています。】

 

 

 

 

 

 

【運動会のため、6年生は暑い中草取りも頑張ってくれました】